金沢市の公式YouTube(ユーチューブ)チャンネルです。金沢の魅力を紹介するドキュメンタリー「金沢の宝物」や、普段は入ることのできない施設の裏側を紹介する「金沢ウラガワ探検隊」など、様々な番組や動画を公開しています。
金沢市プロモーションムービー COLOR THEORY FOR KANAZAWA

時を超えて永遠の魅力を放ち続ける金沢の美を、伝統の「加賀五彩」(藍・古代紫・臙脂・黄土・草)をモチーフにして、色ごとに美しい映像と音で編集した、見る人の感性に訴える金沢の魅力発信ムービーです。豊かな自然と四季の彩り、歴史的なまちなみ、伝統工芸、伝統芸能、食、何気ない日常、そして金沢を代表する現代建築など、世界に通ずる奥深い金沢の個性と多彩な魅力を収録しました。
金沢市移住プロモーション動画「金沢美住」

金沢の魅力を感じさせる美しい映像とともに、子育て世代の移住者の視点で、自らの移住体験や金沢での仕事や子育て環境、日常生活の様子をご紹介しています。 現在、移住を検討している方、また将来の移住に不安を感じている方にも移住後のライフスタイルをイメージしていただける動画です。 美しい街並みが残り、優れた住環境を誇る金沢であなたも暮らしてみませんか。
「金沢で、仕事をする。」

金沢で起業し働く人を通して、金沢で起業するということの魅力を伝えます。金沢で起業しそれぞれの熱い想いを抱いて仕事をする3人。いろいろな人とコミュニティをとることで、やりたいことがどんどん加速する金沢。金沢は文化の成熟度の高さから五感を刺激する町。3人はジャンルは違えど、そういった金沢の魅力に惚れ込んで仕事をしています。「金沢で起業して生活すること」をあなたの人生の選択肢として考えてみませんか。
金沢食文化発信映像 「ごちそうオノマトペ」

味覚・視覚・聴覚・臭覚・触覚の五感で感じる金沢のごちそうを、様々なオノマトペ(擬音語、擬態語)とともに一筆書きのアニメーションとシズル感たっぷりの実写を使用し、表現しています。制作は(株)博報堂によるもので、一筆書きのアニメーションは、金沢美大OBの映像作家・奥下和彦氏が手がけました。食材だけではない、調理法だけではない、金沢の食文化の奥深さを感じて頂ける映像作品に仕上がっています。
金沢の食文化プロモーションビデオ「金沢を味わう、映像で」

加賀料理・食材・菓子・清酒・器といった金沢の食文化の魅力をふんだんに盛り込んだプロモーションビデオです。日本を代表するCMディレクターの中島信也氏が監修、作曲家の川井憲次氏が音楽を担当し、金沢の食文化を美しい映像と音楽で表現しています。
市政紹介特別編(「加賀藩ゆかりの地 板橋で金沢探し」)

友好や連携を深め、互いに協力し、交流人口の拡大を目指す他都市とのつながりなど、違った角度から市政情報をお届けします。
ドキュメンタリー「金沢の宝物」

金沢の魅力ある風景や文化をシリーズで紹介するドキュメンタリー。各分野の著名人がナビゲーターとなって、あなたを金沢へ案内します。より深く金沢を知ることができます。
グッと快適!金沢暮らし

金沢での暮らしが、グッと快適になるように、金沢市の様々な支援制度や取り組み、知っておくとお得な情報をお届けします!
市政バラエティー「金沢ウラガワ探検隊」

世の中、表があれば裏がある。普段は目立たない裏側。でも、裏が世の中を支えていたりする。さあ、裏に光を当ててみよう。ゆけ!ウラガワ探検隊!金沢市の施設や業務の裏側を、時に楽しく、時に真面目に紹介します!
魅力発信!「金沢プロモーションCM」

北陸新幹線金沢開業をPRするキャッチフレーズ「新しい金沢、はじまる。」を使ったCMや、テレビやラジオのジングルとして使われている「いいね金沢サウンドロゴ」など、金沢をPRするプロモーションCMを紹介します。
金沢の魅力を手軽に知る「短編動画集」

しっとりとしたタッチの「金沢の夜景」、美しい映像と音楽で金沢の旅を描く「go on a trip to kanazawa」など、金沢の魅力を凝縮した短編映像を紹介します。
その他の動画

金沢市公式YouTubeチャンネルには、その他にもたくさんの魅力的な動画があります。
金沢市長定例記者会見をYouTubeで配信しています。
「ようこそ市長室へ」からご覧ください。