金沢21世紀美術館や鈴木大拙館など、国内外から評価を得た現代建築がまちのシンボルとなっているほか、城下町として発展した中心市街地には、歴史的なまちなみや建造物も数多く存在しています。
お知らせ
インデックス
イベント等
アーキテクチャーウィーク2020
11月6日(金)から12日(木)の1週間をアーキテクチャーウィークとして、建築やまちづくりに関する様々なイベントが開催されます。1 金沢・建築文化会議(11月6日(金))2 建築キッズプログラム ワークショップ(11月1日(日)、8日(日)) 「住んでみたい『夢の家』をつくろう!」 詳細は、チラシをご参照ください。3 建築キッズプログラム スタンプラリー(11月1日(日)~30日(月)) 「かなざわケンチク探検スタンプラリー」 市内の特徴ある建築物20箇所を巡るスタンプラリーを開催 詳細については添付のスタンプ台紙又は以下のリンクをご参照ください。 https://www.stamprally.net/xsxsbdxzkhpysbaj 4 金沢建築館ライトアップ(11月6日(金)~12日(木)21:00まで)5 きずく×きづく 金沢建築館⇔鈴木大拙館 谷口吉生氏が設計した、金沢建築館と鈴木大拙館との間の街あるきを開催します。 11月1日(日) 15,000円(つば甚での昼食、店内見学付き) 11月7日(土) 1,500円 ※事前申し込み要。詳細はチラシをご確認下さい。6 関連事業 その他さまざまな団体の建築やまちづくりに関するイベントが同時期に行われています。 詳細は、アーキテクチャーウィークのチラシをご覧ください。
金沢・建築キッズプログラム かなざわケンチク探検スタンプラリー
金沢は戦争や大きな災害に遭っていないため、江戸時代から現代に至るまでの様々な建築が数多く存在し、重層的な建築文化が形作られています。こうした建築文化に親しんでもらうため、市内の特徴的な建築物をめぐるスタンプラリーを開催します。期 間:令和2年11月1日~11月29日(日) 各施設の開館日・開館時間は施設のホームページ等でご確認ください。会 場:市内20箇所 詳細は添付のスタンプ台紙又は以下のリンクをご確認ください。 https://www.stamprally.net/xsxsbdxzkhpysbaj 参加方法:2種類の参加方法があります。 ①紙の台紙にスタンプを集める「セレクト4」 4つのグループからそれぞれ1施設を巡り、スタンプ台紙にスタンプを集めてください。 ②スマートフォンなどで各会場のコードを読み取る「ランダム7」 全20施設からどこでも7施設を巡り、スマートフォンなどでスタンプを集めてください。特 典:金沢建築館のオリジナルポストカード備 考:以下の会場は入場手続きやスタンプの設置個所についてご注意ください。 A1 本願寺金沢別院:スタンプは本堂の戸を開けた中にあります。(自由に入場可能です。) B6 石川県金沢港大野からくり記念館:スタンプは有料ゾーン内にあります。 D16 Nigiwai Space 新保屋:建物内部の見学は木曜日と土曜日の13:00~18:00のみです。 D20 国立工芸館:入館日時のオンライン予約が必要です。また、チェックポイントは有料ゾーン内にあり、スタンプは館のスタッフが押印します。
金沢・建築文化会議ー建築とまちづくりを考えるフォーラムー
藩政期の歴史的建造物が良好に保存され、近現代の建築が新たな価値を付加することにより、重層的な建築文化を形成している金沢市において、市民や建築に関わる者が、これからのまちづくりについて考えるためのフォーラムを開催します。令和2年11月6日(金)19:00-21:00 金沢市文化ホール(定員:400人。先着順) 第1部 基調講演 「情報社会の都市と建築」 河田将吾 氏(チームラボアーキテクツ代表) 第2部 トークセッション 河田将吾 氏(チームラボアーキテクツ代表) 鷲田めるろ 氏(十和田市現代美術館長)●参加無料●お申込み FAX又はEメール 宛先:ヨシダ宣伝(株) 「金沢・建築文化会議」係 FAX番号:076-246-8211 メールアドレス:mailto:kenchiku@ysd-sd.com 次の内容をご連絡ください。 ①氏名 ②企業・団体名 ③住所 ④連絡先 ※添付のチラシにもFAX用の申込用紙があります。
谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 建設現場見学会の開催
応募者多数につき、抽選を実施いたしました。
当選された方には、ご案内をお送りいたします。
多くのご応募ありがとうございました。本年夏に開館を予定している「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」の建設現場見学会を開催します。日時:平成31年2月8日(金) ①11:00 ②13:00 ③14:00 ④15:00定員:各回15名(応募者多数の場合は抽選になります)場所:金沢市寺町5丁目1番18号 ※駐車場はございません。公共交通機関等でお越しください。その他:・館内は市職員が案内します。 ・建物内部での撮影(写真・動画)はできません。申込方法:郵便番号、住所、氏名、電話番号、年齢、希望時間帯①~④を記載のうえ、 FAX又は電子メールにて下記の申込先までお送りください。 ※申込締切 1月30日(水)申込先:金沢市都市政策局企画調整課 TEL 076-220-2031 FAX 076-264-2535 E-mail kikaku@city.kanazawa.lg.jp
講演会「建築都市、金沢の魅力」
※講演は終了しました。ご協力ありがとうございました。
金沢の建築文化の魅力について、建築史家の五十嵐太郎氏に様々な角度からご講演いただきます。
1.内容
演 題 :「建築都市、金沢の魅力」
講 師 :五十嵐 太郎 氏
日 時 :平成29年11月9日(木)19:00~20:30
会 場 :金沢21世紀美術館 シアター21
定 員 :160名
2.申込方法
・電子メール、FAXもしくは電話にて
①住所
②代表者氏名
③参加人数(お申し込み1口につき2名まで)
④代表者年齢
⑤電話番号
を添えて、下記まで。
(申込先)
ヨシダ宣伝株式会社内「建築都市、金沢の魅力」係
TEL 246-8208、FAX 246-8211、e-mail:kenchikutoshi@ysd-sd.com
3.申込〆切
10月25日(水)(定員に達し次第受付終了)
まちあるきワークショップ~ケンチクサンポ「SNS映え」する建築写真を撮影しよう~
※ 募集は締め切りました- 日 時:平成29年10月14日(土) 13時~16時
- 参加費 :無料
- 講 師:金沢工業大学 環境・建築学部建築学科 准教授 宮下智裕 氏
- 持 物:写真撮影できる道具(スマートフォン、デジタルカメラ等)
- 集合場所:金沢市役所1階ロビー(解散も同じ)
- 定 員:20名(応募多数の場合は抽選※10/2に結果をお知らせします。)
- 申込〆切:9月28日(木)
- 申込方法:電子メールまたはFAX
- 代表者様氏名
- 代表者様電話番号(当日連絡が取れる番号)
- 参加人数 を記入の上、下記までお申し込み下さい。
【申込・お問合せ】金沢市役所企画調整課 mail :kikaku@city.kanazawa.lg.jp 電話:076-220-2031 FAX:076-264-2535
建築の専門家から「建築の見方」、「建築の『かっこいい』写真を撮影するヒント」を教えてもらいながら金沢の魅力的な建築をめぐる、まちあるきワークショップです。今回は「カナザワケンチクサンポvol.1(柿木畠・里見町・水溜町・新竪町・本多町・出羽町)」界隈をめぐります。さわやかな秋空の下、「ケンチクサンポ」しませんか?※3時間ほど歩きますので、運動に適した服装で参加してください

撮影:宮下智裕 氏

撮影:宮下智裕 氏

撮影:宮下智裕 氏

撮影:宮下智裕 氏
[谷口吉郎・谷口吉生]展 ~金沢が育んだ二人の建築家~
[谷口吉郎・谷口吉生]展は、おかげをもちまして終了いたしました。
多くの皆さまにご来場いただき、誠にありがとうございました。
- 会期:平成26年11月15日(土)~12月21日(日)
- 会場:金沢市民芸術村
- 主催:谷口建築展実行委員会、金沢市
「東宮御所」や「迎賓館和風別館」を設計した父、谷口吉郎氏(金沢市名誉市民・文化勲章受章者)、「ニューヨーク近代美術館」や「鈴木大拙館」を設計した子、谷口吉生氏による金沢が育んだ二人の建築展を開催しました。
ページトップへ
パンフレット等
建築の本
建築は楽しい!
小学校高学年向けに、建築について写真やイラストでわかりやすく学習できるテキストを作成しました。
金沢の建築集
歴史が積層する金沢の都心域を、建築の視点でみる小冊子を作成しました。
カナザワケンチクサンポ
カナザワケンチクサンポは発見を重ねる小さな旅行です。
金沢工業大学建築系の学生がまちと建築を取材し、散策マップを作成しました。

カナザワケンチクサンポvol.1~5
マップの掲載内容をホームページでも紹介しています。
ページトップへ