金沢ケーブルの「031ch」で放送する金沢市のコミュニティチャンネルです。
「金沢の宝物」や「いいね金沢ケーブルリポート」、議会中継、地上波広報番組の再放送などを放送しています。(一部の番組はケーブルテレビの他チャンネルでも放送しています。)
金沢コミュニティチャンネルの放映スケジュールは、以下の番組表をご覧ください。
いいね金沢ケーブルリポート (計30分間)
5つのコーナーからなる30分間の番組です。金沢コミュニティチャンネルのほか、「ときめきQハイビジョン」でも放送しています。- 金沢コミュニティチャンネル(デジタル031ch、毎日放映)
- ときめきQハイビジョン (デジタル009ch、毎週月曜日12:00~)
金沢美術工芸大学教員研究発表展2020

戦後まもなく、市民の熱意により開学した金沢美術工芸大学。「手で考える」をカレッジモットーに、74年の歴史を刻んでいます。 ところで、美大の教授陣は教員であるとともにアーティストでもあります。先生方の制作活動の一端を見ることができる展覧会が、今年も開催されます。 展覧会に向け、準備を進める先生方の意気込みをお聞きしました。
直撃!かなざわアスリート〜金沢学院クラブ~(12分間)

今月の直撃!かなざわアスリートは、バドミントンの金沢学院クラブにお邪魔しました。 今年はコロナ禍で試合が軒並み中止となり、チームのモチベーションを保つのが難しかった中、監督やキャプテンが率先して基礎トレーニングに取り組まれたそうです。 女子チームも誕生した金沢学院クラブ。来シーズンの飛躍に期待したいです!
子育てナビ(3分間、毎月1日と16日に更新)

子育てに関する耳寄り情報・イベントなどをご紹介します。1月1日~1月15日 | 安原児童館 |
1月16日~1月31日 | 長田町児童館 |
ピックアップかなざわ (5分間、毎月1日と16日に更新)

過去、半月間の市政に関するニュースをお知らせします。
金沢市からのお知らせ (1分間、毎月1日更新)
ドキュメンタリー「金沢の宝物」
金沢の魅力ある風景や文化をシリーズで紹介するドキュメンタリーです。
金沢の宝物「金沢の建築文化」

大きな災害や戦災を免れたゆえ、いろんな時代の名建築を味わえる金沢。今回の「金沢の宝物」は、歴史を年輪のように積み重ねた建築群をめぐります。
金沢の宝物「おいしい金沢の魚~技と工夫~」

観光客にも人気の金沢の魚。金沢の魚はなぜおいしいのでしょうか。今回の「金沢の宝物」は、つぐまたかこさんをナビゲーターとして、魚をおいしく食べてもらうために、流通に携わる人々や料理人による工夫や取り組みを紹介します。
金沢の宝物「新花咲きそろう三茶屋街〜伝統受け継ぐ金沢芸妓の世界〜」

ひがし、にし、主計町の三茶屋街に誕生した三人の新人芸妓。今回の「金沢の宝物」は、この『新花』たちの普段の稽古の様子やインタビューを通して、芸妓の世界を紹介します。
金沢の宝物「金沢市民の台所 近江町市場の歩き方」

金沢市民の台所「近江町市場」は、いろんな種類の魚介類、野菜・肉・惣菜などの食材から生活用品まで何でもそろう市場です。飲食店も含めると現在、約180店舗が軒を連ねています。今回の「金沢之宝物」は、北陸新幹線開業で今や日本中から注目を集める近江町市場の魅力ポイントや、知られざる歴史のあれこれをたっぷりと紹介します。
金沢の宝物「金沢市消防団の活動~自分たちのまちは自分たちで守る~」

江戸時代、8代将軍吉宗の命により町を火災から守る消防組織として町火消が消防団の前身であるといわれています。金沢でも「自分たちのまちは自分たちで守る」この想いが現代へと受け継がれています。 今回の「金沢の宝物」は私たちの身近で活躍する消防団員にスポットを当てます。
金沢の宝物「金沢の食を支える発酵食」

ここ数年「発酵食」という言葉をよく耳にしませんか。金沢はおいしい米と良質な水に恵まれていることから多様な発酵食品と結びつき、気候風土に育まれた独特の食文化を形成してきました。今回の金沢の宝物では金沢の食を支える発酵食について紹介します。
金沢の宝物「金沢 海の幸 旬の素材と人の技」

新鮮な海の幸に恵まれ、全国でも指折りの雨・雪の多い金沢。 毎年11月にはカニ漁が解禁され、正月料理に欠かせない郷土料理・かぶら寿しの仕込みも始まります。 今回の金沢の宝物では、旬の素材を生かした金沢料理の魅力を料理人たちが紹介します。
議会中継 (3月、6月、9月、12月)
金沢市議会の本会議を生中継で放送します。本会議翌日(18:00~)に録画放送します。