本文へジャンプ
くらしのトップ
防災・安全
届け・税
健康・福祉・子ども
環境・まちづくり
ビジネス
市政情報
現在位置:
トップ
>
の中の
文化財と歴史遺産
>
から
七稲地蔵
七稲地蔵
ここから本文
English
한국어
简体中文
繁體中文
日本語
安政五年(1858年)7月11日及び12日の夜、米価高騰に苦しむ民衆が卯辰山頂より金沢城に向かって大声で直訴した「泣き一揆」の中心人7人を供養するため、卯辰茶屋町の侠客・綿津屋政右衛門が彫らせたものです。
初めは観音坂の沿道にありましたが、現在は寿経寺門前の堂内に移されています。
地図
卯辰山山麓寺院群の文化財多言語解説
全性寺山門
妙国寺山門
本光寺山門
蓮昌寺山門
妙泰寺山門
西養寺本堂
西養寺鐘楼
慈雲寺冨田家石廟群 附燈籠2基
七稲地蔵
ページトップへ
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
役に立った
探しにくかった
聞き慣れない言葉があった
参考にならなかった
このページの詳しいご感想はこちらにご記入ください。なお、お答えが必要なご意見はこちらではお受けできませんので、ご了承ください(入力できる文字は全角文字または半角英数字、記号( -():./@[] 、文字数は255文字以内となります)。