【お知らせ】新型コロナウィルス感染症拡大防止対策について
縄文体験コーナーでは、公益財団法人日本博物館協会の設定した「博物館における新型コロナウィルス感染拡大予防ガイドライン」に基づいた拡大予防策を講じています。
ただし、密接状況を避けるため、当面の間は通年メニューのみの開催といたします。
縄文体験コーナー
金沢縄文ワールド2階の縄文体験コーナーでは、無料で古代体験ができます。
体験時間:午前9時30分から午後5時(受付は午後4時まで)
団体での見学・縄文体験のご利用
- 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、団体でのご利用の際は事前の申請をお願いいたします
- 事前申請のない団体ご利用はお断りさせていただくことがありますのであらかじめご了承ください
埋蔵文化財センターの施設見学や縄文体験などを団体でご利用する場合は、下記のリンクをクリックして表示されるページをご参照ください。
通年メニュー(6種類)
いつでも体験できるメニューです。古代人の技や知恵を体感してみよう!
※当面の間、通年メニューのうち「土器パズル」「古代衣装試着」体験は休止いたします。
通年メニュー一覧
体験名 |
時間(めやす) |
内容 |
土器パズル 休止中 | 10分~ | 複製した土器の破片を組み立てて元の姿にする立体パズルです。 モデルになった土器は金沢市笠舞遺跡から出土した縄文時代中期の深鉢です。 |
勾玉作り | 40分~ | 加工しやすい石を砥石でけずって勾玉を作ります。 上手に作るとピカピカの勾玉ができあがります。 |
古代衣装試着 休止中 | 10分~ | 復元した貫頭衣(かんとうい)を試着します。これであなたも古代人! 【まめちしき:貫頭衣とは】 二つ折りにした布から頭と両腕を出して着る服のことです。 『魏志倭人伝』に弥生時代の日本人が着ていたと記されています。 |
歴史文様 しおり作り | 20分~ | 金沢の遺跡から見つかった各時代の様々な文様をデザインしたしおりを作ります。 スクラッチシートの上に描かれた図案を竹串で軽く削るとカラフルな文様が浮かび上がります。 図案は以下の7種類から好きなものを選べます。 【縄文時代】縄文時代中期の渦巻文 【弥生時代】勾玉・管玉・臼玉 【古墳時代】珠文鏡 【奈良・平安時代】人形(2種類) 【鎌倉時代】梵字(阿弥陀三尊) 【江戸時代】五弁花 |
拓本作り | 20分~ | 墨を使って縄文土器の模様を紙に写し取ります。 しおりにすることもできます! 【まめちしき:拓本とは】 墨を使ってモノの形や模様を紙に写し取る方法を拓本(たくほん)といいます。 モノを痛めずに形や模様を写し取ることができるだけでなく、風化やさびなどで読みづらい文字を読みやすくすることができます。 文化財の分野ではしばしば使われる技法です。 |
ペーパー クラフト | 10分~ | ・NEW!!「木製笠塔婆」ペーパークラフト 【難易度:★★☆ 所要時間:90分~】 金沢市の千田北遺跡から出土した国内唯一の金箔押し木製笠塔婆を史実に基づき再現したペーパークラフトモデルです。部品を手で切り抜き、のりで貼り合わせて3基の木製笠塔婆を製作します。全体像を把握しづらい出土品の構造がよく分かります。 《みほん:クリックで写真が開きます》 ・「環状木柱列」「竪穴住居」ペーパークラフト 【難易度:★★★ 所要時間:60分~】 型紙をカッターで切り抜き、のりで貼り合わせて環状木柱列(ウッドサークル)や竪穴住居を作ります。 型紙のダウンロードもできます 《 ダウンロード 》 ・「三角柱土製品」「四角柱土製品」ペーパークラフト 【難易度:★★☆ 所要時間:15分~】 金沢市の笠舞遺跡から出土した土製品をモデルにしたペーパークラフトです。 切り込みが入っているのでカンタンに作ることができます。 好きな模様を描いてオリジナルのペン立てが完成! ・縄文スタンプ 【難易度:★☆☆ 所要時間:10分~】 回転スタンプで縄文土器の文様をつけます。 組み立てると縄文土器風の小物入れができあがります。 |
期間限定メニュー(7種類)
期間限定で体験できる特別メニューです。
団体で利用されるときは事前にご相談ください。
期間限定メニュー一覧(休止中)
体験名 |
時間(めやす) |
体験内容 |
縄文かご作り | 100分~ | クラフトバンドであじろ編みのかごを作ります。 |
縄文コースター作り | 30分~ | クラフトバンドであじろ編みのコースターを作ります。 |
土偶作り | 30分~ | 石けん粘土で土偶を作ります。 |
土笛作り | 20分~ | 自然乾燥粘土で土笛を作ります。 |
くみひも作り | 30分~ | 5本のひもを手で編んでくみひもを作ります。 |
うでわ作り | 20分~ | ひもを4つ編みしてうでわを作ります。 |
はたおり | 30分~ | 卓上はたおり機でコースターを作ります。 |
体験名をクリックすると写真が別ウインドウで開きます。
【今月の期間限定メニュー】 現在、休止中です
縄文体験ポイントを集めよう!!
縄文体験ポイントを計3ポイント集めると、すてきな記念品をプレゼント!
・縄文体験コーナーで体験1回ごとに1ポイント
・チカモリ遺跡公園に隣接する埋蔵文化財収蔵庫の見学で1ポイント
縄文体験2ポイント、収蔵庫見学1ポイント、の計3ポイントで記念品と交換できます。
なお、縄文体験コーナーでの体験ポイントは1日に1ポイントまでとなります。
体験スケジュール(令和2年4月~9月)
体験名 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
土器パズル(休止中) | 随時 |
勾玉作り |
古代衣装試着(休止中) |
拓本作り |
ペーパークラフト |
歴史文様しおり作り |
くみひも作り(休止中) | |
| | | | |
土笛作り(休止中) | | |
| | | |
縄文かご作り(休止中) | | | |
| | |
縄文コースター作り(休止中) | | | |
| | |
土偶作り(休止中) | | | | |
| |
うでわ作り(休止中) | | | | | |
|
はたおり(休止中) | | | | | | |
■塗りつぶしのある月は体験ができます。
- 現在、期間限定メニュー、土器パズル、古代衣装試着は休止しています。