概要
平成11年に運行を開始した金沢ふらっとバスは、昨今のバス運転手不足など、運行を取り巻く環境が大きく変化してきました。
これらの変化に対応し、将来にわたり運行を継続していくため調査・検討を重ねてきた結果、令和3年4月1日から運行ダイヤ等を一部変更することになりました。(認可申請中)
ご利用の皆様には、ご不便をおかけする点もございますが、新しい利用者サービスの導入にも努めてまいりますので、ご理解と一層のご利用をお願いいたします。
新しい運行ダイヤ・ルート図
運行ダイヤ改正等のポイントについて
運行ダイヤに関すること
安定した運行をこれからも守っていくため、全てのルートについて以下の変更を行います
〇運行間隔を、現行の15分から20分に変更します
〇1周にかかる時間を40分に変更します
乗客の皆様の利便性向上のため、以下の情報を新たに提供します。
〇スマートフォン等で閲覧できるバスロケーションシステム(バスの位置が分かるシステム)を導入します
(令和3年夏頃導入予定)
ルートや事業者に関すること
此花ルート
〇「中央公民館彦三館」停留所を新設します
来館者のアクセス向上・バス時間調整を兼ねた運転手の休息場所の確保のため実施

此花ルート変更図(10⇒11⇒12⇒10⇒11の順に停車)
〇一部停留所の名称変更を行います
「武蔵ヶ辻」⇒「武蔵ヶ辻・金澤表参道」 「近江町市場」⇒「近江町市場・市姫神社」
バス停留所の区別を図るため、近隣のランドマークを明示
材木ルート
〇運行事業者が北陸鉄道から西日本ジェイアールバスに変わります
忘れ物の問い合わせ先が変わります 西日本ジェイアールバス金沢営業所 電話076-225-8004
〇「武蔵ヶ辻・近江町市場」で長町ルートと同じ停留所に停車します(場所の変更なし)
長町ルートに乗り継ぎ、「玉川図書館」や「中村神社」最寄りの商業施設へのアクセスが便利になります。
長町ルート
〇ルートの一部を変更し、混雑区間の回避・定時性向上につなげます
松ヶ枝緑地先回りを、玉川町先回りに変更します(「玉川公園」~「武蔵ヶ辻・近江町市場」間 左回りを右回りに変更)
〇「武蔵ヶ辻・近江町市場」で材木ルートと同じ停留所に停車します(道路向かい側に移転)
材木ルートに乗り継ぎ、香林坊、21世紀美術館等へのアクセスが便利になります
※現行の武蔵地区2箇所停車は、1箇所停車となります
〇一部停留所の移設・統合・名称変更を行います
「松ヶ枝緑地」「玉川町」は道路向かい側に移設
「白銀町」は「リファーレ・西門通り」として移設
「(現行)玉川図書館」「(現行)こども図書館」を統合
「(現行)こども図書館」⇒「玉川図書館」に名称変更

長町ルート変更図(※青・・・此花ルート、緑・・・材木ルート)
「片町」⇒「片町・犀川大橋北」に名称変更
バス停留所の区別を図るため、近隣のランドマークを明示
〇時間調整停留所を「聖霊病院・聖堂」から「武蔵ヶ辻・近江町市場」に変更します
千日町、白菊町~長町地区から武蔵方面への所要時間が短縮され、便利になります
乗車券に関すること
全4ルートでICカードが利用できるようになります
〇新たに材木・長町ルートに全国交通系ICカード(通称10カード※)を導入します
※PiTaPa、ICOCA、Suica、PASMO、TOICA、manaca、Kitaca、SUGOCA、はやかけん、nimocaの10種類
材木ルートでは運行事業者変更のため使用できるICカードが北鉄ICa「アイカ」から全国交通系ICカードに変更となります。
(此花・菊川ルートは従来通り北鉄ICa「アイカ」が使えます)
回数券の使用が便利になります
〇全ルートで北陸鉄道・ジェイアールバス回数券が使用可能になります
運行事業者に関わらずどのルートでも使用可能といたします。
お得な金沢ふらっとバス専用回数券(11枚つづり1,000円)も引き続き全ルートで使用可能。車内販売しています。
金沢市内一日フリー乗車券での乗車が可能となります
〇「城下まち金沢周遊バス」や、北鉄・JR路線バス等に乗車できる一日乗車券について、金沢ふらっとバスの全ルートでご利用できるようになります。
金沢市内一日フリー乗車券(大人600円)は、市内中心部(金沢駅・武蔵・香林坊から運賃250円区域)が一日乗り放題になる便利な乗車券
※金沢ふらっとバス車内では販売しておりません
気持ちも新たに走る金沢ふらっとバスをよろしくお願いします
市民の皆様はもちろん、金沢を訪れる来街者の皆様に便利で身近な存在であるために、走り続けます
皆様にご利用いただくことが、金沢ふらっとバスを守り、育てていくことにつながります。
これからも地域の足を支えていくために、ご協力をよろしくお願いいたします。
リンク