通知カードをお持ちの場合

平成27年10月以降に、住民票のご住所あてに「通知カード」および「個人番号カード交付申請書」が送付されています。個人番号カードの交付申請は、次の方法で行うことができます。 - 郵送で申請する
- 窓口で申請する
- スマートフォンやパソコンで申請する
1.郵送で申請する場合
- 個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り付けのうえ、同封されている送付用封筒で郵送します。
(このとき、通知カードと申請書の控えは切り取ってお手元にお持ちください) - 個人番号カードが出来上がりましたら、金沢市から交付通知書をお送りします。
- 次の書類を持参のうえ、ご本人様に市民課の窓口までカードを受け取りにお越しいただきます。
- 交付通知書
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(下記Aから1点またはBから2点)
A | 運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)、運転経歴証明書、パスポート、身体障害者手帳、 療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特別永住者証明書、在留カード(写真つき) |
B | 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、医療受給者証、社員証、学生証、 本人名義の預金通帳 など |
※カードの交付は市民課のみで行います。各市民センターでの受け取りはできません。
2.窓口で申請する場合
- 次の書類を持参のうえ、ご本人様に市民課または市民センターの窓口までお越しいただきます。
- 個人番号カード交付申請書(必要事項を記入し、顔写真を貼り付けたもの)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(下記Aから1点またはBから2点またはB及びCから各1点)
A | 運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)、運転経歴証明書、パスポート、身体障害者手帳、 療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特別永住者証明書、在留カード(写真つき) |
B | 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳 など |
C | 医療受給者証、社員証、学生証、本人名義の預金通帳 など |
- 個人番号カードが出来上がりましたら、金沢市から個人番号カードをお送りします。
※個人番号カードは、本人限定受取郵便によりお送りします。受取りの際は、本人確認書
類(上記AまたはBから1点)を配達員の方にご提示いただく必要があります。
※申請できる方は本人のみ(15歳未満または成年被後見人を除く。)です。法定代理人・
任意代理人問わず、代理人の方は申請できません。
3.スマートフォンやパソコンで申請する場合
- スマートフォンやデジタルカメラでご自身の顔写真を撮影します。
- 個人番号カード申請用のWEBサイトにアクセスします。
- 画面に従って必要事項を入力の上、撮影した顔写真のデータを添付して送信します。
- 個人番号カードが出来上がりましたら、金沢市から交付通知書をお送りします。
- 次の書類を持参のうえ、ご本人様に市民課の窓口までカードを受け取りにお越しいただきます。
- 交付通知書
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(下記Aから1点、またはBから2点)
A | 運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)、運転経歴証明書、パスポート、身体障害者手帳、 療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特別永住者証明書、在留カード(写真つき) |
B | 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、医療受給者証、社員証、学生証、 本人名義の預金通帳 など |
※カードの交付は市民課のみで行います。各市民センターでの受け取りはできません。
お気をつけください
1.カードが交付されるまで、お時間がかかります
個人番号カードの作成は、国の外郭団体である地方公共団体情報システム機構により全国一括で作成されます。
通常、交付申請後、1か月程度で交付通知書をお送りしています。
※交付申請の増加等の事情により、交付通知書をお送りするまで、さらに期間を要する場合があります。
特に、確定申告をe-Taxで行う方は、個人番号カードの発行を待っていると、申告期間に間に合わない恐れがありますのでご注意ください。
2.顔写真について
申請書に添付する顔写真は、最近6ヶ月以内に撮影したもので、かつ無帽、正面、無背景のものでなくてはなりません。
(縦4.5cm×横3.5cm)
スマートフォン等で、ご自身で撮影する場合は、ご注意ください。
3.個人番号カードの交付までに、住所の変更を予定している方は
個人番号カードの申請後、カードが交付されるまでの間に、金沢市を転出してしまうと、先の個人番号カードの申請は無効となってしまいます。
先述のとおり、カードの交付まで時間がかかります。今後住所の変更を予定されている方は、住所の変更を行うまでは、個人番号カードの申請は控えていただきますようお願いいたします。
4.申請書に記載されている氏名、住所等が、現在のものと異なる場合は
個人番号カード交付申請書には、住民票上の住所、氏名が記載されています。
もし、記載されている氏名、住所等に、誤りや引越しなどによる変更があっても、引き続きこの申請書を使用することができます。
市役所に住所変更等の届出をまだ行っていない場合は、下記のとおりご対応をお願いいたします。
・市役所に住所変更等の届出をまだ行っていない場合
まずは市役所に住所変更等の届出を行い、住民票に記録されている情報を変更する必要があります。
詳しくは下記をご覧ください。
5.代理人による個人番号カードの受け取りについて
本人が病気、身体の障害といったやむを得ない事情により、窓口にお越しになることが難しい場合(※仕事や学校が忙しい、出張中などは該当しません)に限り、代理人がカードを受け取ることができます。
ただし、この場合は、お顔の確認のため、ご本人様の写真付本人確認書類が必須となります。
事前にご相談ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえた代理人に対するマイナンバーカードの交付について
当面の緊急措置として、「新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて外出を自粛している」ことを理由として、代理人に対するマイナンバーカードの交付が可能です。
代理人による受け取りに必要となる書類のうち、ご本人の出頭が困難であることを証する書類は、ご本人様が、交付通知書に「新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて外出を自粛している」旨を記載してください。
【代理人による受け取りに必要となる書類】
・交付通知書(ご本人が暗証番号を記入し、目隠しシールを貼り付けたもの)
・通知カード
・ご本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・ご本人の本人確認書類(下記Aから2点またはAとBから1点ずつまたはBから3点(うち写真つき1点以上))
・代理人の本人確認書類(下記Aから2点またはAとBから1点ずつ)
・委任状(代理人の代理権を証明する書類)
・ご本人の出頭が困難であることを証する書類
A | 運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)、運転経歴証明書、パスポート、身体障害者手帳、 療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特別永住者証明書、在留カード(写真つき) |
B | 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、医療受給者証、社員証、学生証、 本人名義の預金通帳 など |
関連リンク
お問い合わせの際には、おかけ間違いのないよう、下記番号を確認してからお問い合わせください。