「市民協働推進課」では、協働の新たな担い手となる人材を育成するとともに、創造性のあふれる学生の感性を活かした協働のまちづくりを推進するために、様々な事業をおこなっています。
トピックス
「協働と交流のつどい2020」の開催の中止について
10月4日に開催を予定していた「協働と交流のつどい2020」については、石川県内において、現在も新型コロナウイルス感染者が継続的に確認されてること等を踏まえ、開催を中止することといたしました。
令和2年度「協働のまちづくりチャレンジ事業」採択事業について
オンラインによる公開プレゼンテーションで採択事業を決定!

令和2年度「協働のまちづくりチャレンジ事業」の公募を行い、書類による1次審査、公開プレゼンテーションによる2次審査の結果、15団体の企画が採択されました。※採択団体はこちらからご覧ください。令和2年8月8日(土)に、「スタート部門」、「一般部門」、「採択実績団体部門」、「学生部門」、「高校生部門」に応募のあった17団体が、会議ツールを通じ、オンラインで提案企画を発表しました。
「協働のまちづくりチャレンジ事業」公開プレゼンテーションを開催します!※終了しました
金沢市と協働で取り組むまちづくり企画を公募した結果、今年度はスタート部門2団体、一般部門7団体、採択実績団体部門3団体、学生部門4団体、更に新設された高校生部門1団体が1次審査を通過し、公開プレゼンテーションに臨むことになりました。公開プレゼンテーションを経て採択された団体については、市と協働で企画に取り組みます。なお、今年度はオンラインでプレゼンテーションを実施し、プレゼンテーションの模様は金沢市市民活動サポートセンターYoutubeチャンネル(URLが変更となりました)(https://www.youtube.com/watch?v=dRJLa6WN4jg)からどなたでもご覧いただけます。発表団体による熱いプレゼンテーションを是非ご覧ください。 日時:8月8日(土)10:00~場所:金沢学生のまち市民交流館 交流ホール
発表スケジュールおよび発表団体(スタート部門・一般部門・採択実績団体部門)
開始時間 |
団体名 |
部門 |
10:15 | 金沢市協働をすすめる市民団体 「ようこそ産前産後ケア~パパママ学級~」 | スタート |
10:30 | 金沢育ち組 | スタート |
10:45 | 農事組合法人まっきゃま | 一般 |
11:05 | こころの泉きらきら | 一般 |
11:25 | 久安5丁目新町会 | 一般 |
11:45 | Dance Well 石川実行委員会 | 一般 |
13:00 | 脳脊髄液減少症石川・金沢患者家族支援の会 | 一般 |
13:20 | かなざわシャルソン実行委員会 | 一般 |
13:40 | 金沢工業大学・DK art caféプロジェクト | 一般 |
14:00 | NPOひいなアクション | 採択実績 |
14:25 | 鈴見台5丁目 | 採択実績 |
14:50 | NPOみんなの畑の会 | 採択実績 |
16:15~(予定) 結果発表
発表スケジュールおよび発表団体(学生部門・高校生部門)
開始時間 |
団体名 |
部門 |
17:15 | かなざわ娘 | 学生 |
17:35 | カスペルとKG愉快な仲間たち | 学生 |
17:55 | さとやま応援隊(石川県立大学 緑地環境学研究室) | 学生 |
18:15 | ぼくのプリン | 学生 |
18:35 | Konnector | 高校生 |
19:30(予定) 結果発表
令和2年度協働のまちづくりチャレンジ事業「まちづくり企画」を募集します!※募集は終了しました
NPO等の市民団体や町会等の地域団体、学生団体などから創意と工夫にあふれるまちづくり企画を提案していただき、市民と行政が協働してまちづくりに取り組みます。《募集要項》 R2チャレンジ募集要項
※応募にあたっては、別紙に掲載の感染防止対策にご留意いただくようお願いします。別紙(新型コロナウイルス感染防止対策について)
《部 門》 ①スタート部門 ※法人格を取得しておらず、かつ設立から3年以内の団体 ・募集締切 7月22日(水) ・申請書様式 R2申請書(スタート部門)
R2記載例(スタート部門)
②一般部門 ・募集締切 7月22日(水) ・申請書様式 R2申請書(一般部門)
R2記載例(一般部門)
③採択実績団体部門 ※チャレンジ事業で2回以上採択された団体 ・募集締切 7月22日(水) ・申請書様式 R2申請書(採択実績団体部門)
R2記載例(採択実績団体部門)
④学生部門 ⑤高校生部門 ・募集締切 7月22日(水) ・申請書様式 R2申請書(学生部門・高校生部門)
R2記載例(学生部門・高校生部門)
令和2年度「協働のまちづくりチャレンジ事業」募集開始の再延期について
令和2年度「協働のまちづくりチャレンジ事業」は、5月上旬より募集を開始する予定でしたが、石川県緊急事態宣言延長をふまえ、感染拡大防止の観点から、当面の間、募集を延期することといたしました。
令和2年度「協働のまちづくりチャレンジ事業」募集開始の延期について
令和2年度「協働のまちづくりチャレンジ事業」は、4月より募集を開始する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえ、募集開始を5月上旬に延期することといたしました。なお、今後の状況等により、さらに延期となる場合もあります。
「金沢市協働通信 いいね まちづくり Vol.6」を発行しました!
金沢市では、平成17年度より、市民と行政が協働し、市民主体のまちづくりを推進することを目的として、「協働をすすめる市民会議」と共に様々な事業を行ってきました。 その事業の一環として、市民の方に協働への理解を深めていただくことを目的に、協働事業に関する広報誌「金沢市協働通信いいね まちづくり Vol.6」を作成いたしました。さまざまな団体の悩みを解決するお手伝いをする学生のまち市民交流館及び市民活動サポートセンター、協働をすすめる市民団体登録制度、市民協働サポート保険などについて紹介しています。 データは下記よりご覧ください。 「金沢市協働通信 いいね まちづくり Vol.6」(PDF) ★過去のバックナンバーはこちら★
「協働をすすめる市民会議」の委員を募集します ※募集は終了しました
金沢市では、市と協働で市政を推進するための組織である「協働をすすめる市民会議」の委員を募集しています。
協働のまちづくりに関心があり、委員として活動していただける方は、下記募集要項をご確認の上、令和2年2月14日(金)までに申込用紙をご提出ください。
協働のまちづくりチャレンジ事業 採択事業の情報を更新しました!
令和元年度「協働のまちづくりチャレンジ事業」採択事業について
公開プレゼンテーションで採択事業を決定!
令和元年度「協働のまちづくりチャレンジ事業」の公募を行い、書類による1次審査、公開プレゼンテーションによる2次審査の結果、12団体の企画が採択されました。※採択団体は こちら からご覧ください。

令和元年6月22日(土)金沢学生のまち市民交流館・交流ホールで、「スタート部門」及び「一般部門」、「採択実績団体部門」に応募のあった8団体が提案企画を発表しました。

令和元年6月29日(土)金沢学生のまち市民交流館・交流ホールで、「学生部門」に応募のあった7団体が提案企画を発表しました。
「協働のまちづくりチャレンジ事業」公開プレゼンテーションを開催します! ※終了しました
金沢市と協働で取り組むまちづくり企画を公募した結果、今年度はスタート部門3団体、一般部門2団体、採択実績団体部門3団体が1次審査を通過し、公開プレゼンテーションに臨むことになりました。
公開プレゼンテーションを経て採択された団体については、市と協働で企画に取り組みます。
公開プレゼンテーションの見学は自由となっております。興味のある方は会場に足をお運びいただき、発表団体による熱いプレゼンテーションをご覧ください!
【日 時】令和元年6月22日(土)10:30~
【場 所】金沢学生のまち市民交流館 交流ホール
【対象者】どなたでも
【費 用】無料
【申込み】不要
協働のまちづくりチャレンジ事業「事業がわかるセミナー」を開催します! ※終了しました
平成31年4月24日(水)に、協働のまちづくりチャレンジ事業「事業がわかるセミナー」を開催します。チャレンジ事業に応募するにあたり、そもそもこの事業はどういうものか、事業の流れ、申請書の書き方など、みなさんの疑問点にお答えします。チャレンジ事業に興味のある方もない方も、応募してみようと思っている方も思っていない方もこの機会に、ぜひご参加ください。セミナー後には、団体の個別相談も受け付けています。下記チラシよりご応募ください。(4月19日締切り)【日時】平成31年4月24日(水) 19:00~20:00【場所】金沢学生のまち市民交流館 交流ホール(片町2-5-17)★事業がわかるセミナーチラシ
「金沢市 町会等地域団体・市民活動団体・学生団体 ポータルサイト」を開設しました!
金沢市では、町会等の地域団体や市民活動団体の活動の活性化と地域コミュニティの充実を図るため、平成30年11月9日(金)に「金沢市 町会等地域団体・市民活動団体・学生団体 ポータルサイト」を開設しました。【ポータルサイトの目的】 地域団体や市民活動団体の活動情報を集約するポータルサイトを開設することで、各団体の取組みを効率よく発信します。また、各団体の取組み内容を見える化することにより、市民等の活動に対する理解・協力を促進し、各団体の活動の拡大を図ります。【各ページの主な内容】①町会等地域団体情報、市民活動団体情報、学生団体情報 各団体の活動紹介等のページ②交流・連携情報 各団体の活動をつなげるためのページ③団体検索 金沢市で活動する団体を分野別等で検索できるページ※ポータルサイトはこちら https://kanazawa-community-portal.jp/
まちづくり事例集を更新しました!
市民団体や学生団体、町会や公民館などの地域団体が取り組むまちづくり活動を、分野ごとに紹介している「まちづくり事例集」に、今年度新たに10の事例を追加しました。様々な団体が"金沢愛"のもと、まちづくり活動に取り組んでいます。ぜひご覧ください。まちづくりのヒントがここに!まちづくり事例集データはこちら
「ICTを活用した町会等活動の活性化支援コンペ」採択団体について
採択団体を決定!
「ICTを活用した町会等活動の活性化支援コンペ」の公募を行い、書類及びプレゼンテーションによる審査が行われ、採択団体が決定しました。※採択団体等は こちら からご覧ください。
金沢市市民活動サポートセンター開設記念講演会を開催します! ※終了しました
金沢市では、地域団体や市民活動団体の活動の活性化と地域コミュニティの充実を図るため、平成30年9月30日に「金沢市市民活動サポートセンター」を開設します。開設を記念し、全国で多くの団体を支援されてきた川北秀人氏をお招きして記念講演会を開催します。地域の課題を地域の力で解決し、新たな展開に結びつけるための手法を学び、持続可能な団体運営やまちづくりのヒントを探ります。【日 時】平成30年9月30日(日)10時30分~12時【場 所】金沢学生のまち市民交流館 交流ホール【演 題】「自治を回復し、まち・むらの課題をまち・むらの力で解決するために」【講 師】川北秀人氏(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表)【参加費】無料【定 員】80名程度【対 象】地域団体、市民活動団体、学生団体などで活動している方など【申込み】電話・FAX・メール等で、住所・氏名・連絡先・所属名をお知らせください。【締切り】9月21日(金) ※チラシ:金沢市市民活動サポートセンター開設記念講演会 (1,066kbyte)
「金沢市市民活動サポートセンター運営会議」委員を募集します! ※募集は終了しました
金沢市では、地域団体や市民活動団体の活動の活性化と地域コミュニティの充実を図るため、平成30年9月30日に「金沢市市民活動サポートセンター」を開設します。
つきましては、センターの運営に関し、市民の皆さんからの様々なご意見を伺うため、「金沢市市民活動サポートセンター運営会議」の委員を募集します。
市民活動サポートセンターの運営に関心があり、委員として活動していただける方は、下記募集要項をご確認の上、平成30年9月11日(火)までに申込用紙をご提出ください。
「ICTを活用した町会等活動の活性化支援コンペ」を実施します! ※募集は終了しました
本市と協働で実施する、ホームページやアプリ等のICTを活用した各町会等の活性化を支援するための企画提案を募集します。
提案いただける団体は、下記実施要領をご確認の上、平成30年9月3日(月)午後5時45分までに申請書をご提出ください。
「金沢市新協働推進計画2016」を策定しました
金沢市では、平成19年3月に策定した「金沢市協働推進計画」を見直し、社会構造や市民意識の変化等を踏まえ、自立した市民との交流・連携による協働のまちづくりを図るため「金沢市新協働推進計画2016」を策定しました。 「金沢市新協働推進計画2016」 (PDF形式:1,660kbyte)
「金沢市新協働推進計画2016(概要版)」 (PDF形式:454kbyte)
協働のまちづくりチャレンジ事業
●協働のまちづくりチャレンジ事業 年度別ページ
●協働のまちづくりチャレンジ事業 過去の採択団体一覧
条例、計画、協働をすすめる市民会議
●協働劇場(市民と行政との協働について楽しく学べる動画です。各約25分) 前編(協働劇場:協働失敗編) 後編(新協働劇場:協働成功編)
ご意見・ご感想
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。インストールされていない場合は左のアイコンをクリックしてください。無料でダウンロードできます。