お知らせ
「みんなでわいわいオンライン市民活動交流会」を開催します!
令和3年最初の「みんなでわいわいオンライン市民活動交流会」を開催します!情報交換・つながりを深め、今だからできることをみんなでわいわい考えましょう!金沢市市民活動サポートセンターのコーディネーターも参加します。お気軽にご参加ください!■日 時 令和3年1月30日(土)14:00~16:30■対 象 市民活動団体に所属している方 市民活動・まちづくりに関心のある方 (団体・個人・企業は問いません) 金沢のために何かやってみたい方 話題のオンライン会議システムZoomに初挑戦したい方もOK!■参加費 無料■申込み お名前・所属団体・電話番号をお電話かメール又は 専用申込みフォームで1月27日(水)までにご連絡ください。 https://forms.gle/4UUWy1HSnWPbUDmP7 ※参加申込をいただいた方に、ミーティングURLをお送りします■問合せ 金沢市市民活動サポートセンター 電話:076-225-7763 FAX:076-255-0164 E-mail:support_center@city.kanazawa.lg.jp
超入門オンライン会議ツールZoomを体験してみよう!! ※終了しました
オンライン会議システム「Zoom」というツールがありますが、集まることができない時にうまく使うと便利です。この研修会では、「Zoom」への参加の方法から便利な使い方までを体験できます。■日 時 2020年9月17日(木)19:00~21:00■内 容 Zoomの基本機能の説明と体験■対 象 市民活動団体に所属している方 市民活動・まちづくりに関心のある方 (団体・個人・企業は問いません) ※事前にPC、タブレット等の設定が必要になります。■定 員 20名(申し込み多数の場合は先着順)■申込み お名前・所属団体・電話番号を 9月13日(日)までに下記へご連絡ください。■問合せ 金沢市市民活動サポートセンター 電話番号:076-225-7763 FAX番号:076-255-0164 メール:support_center@city.kanazawa.lg.jp
「金沢市市民活動サポートセンター運営会議」委員を募集します! ※終了しました
金沢市では、地域団体や市民活動団体の活動の活性化と地域コミュニティの充実を図るため、「金沢市市民活動サポートセンター」を設置しています。つきましては、センターの運営に関し、市民の皆さんからの様々なご意見を伺うため、「金沢市市民活動サポートセンター運営会議」の委員を募集します。市民活動サポートセンターの運営に関心があり、委員として活動していただける方は、下記募集チラシをご確認の上、令和2年9月4日(金)までに申込用紙をご提出ください。 ○サポートセンター運営会議委員募集チラシ(PDF形式:88kbyte)
○サポートセンター運営会議委員申込書(WORD形式:46kbyte)
オンラインでの相談も受け付けます!
サポートセンターでは、市民の皆様にこんなアドバイスをしています! ◎講座やイベントの開催方法 ◎人を集めるための作戦 ◎チラシづくり ◎会議のサポート(板書/ファシリテート)素敵な金沢町家で情報収集やつながり作りもサポートします。お気軽にお越しください!6月よりオンライン相談の受け付けも開始しました。希望される方は、こちらのフォームからお申込みください。
施設の利用を再開します!
6月2日(火)より、新型コロナウィルス感染予防対策を講じながら施設の利用を再開いたします。利用される方は、下記の留意事項をご確認ください。
「やりたいことをカタチにしたい!お金集め=仲間集めの方法」を開催します! ※終了しました
このセミナーでは、活動の輪を広げるためには周囲から信頼される団体運営が必要であることを学ぶとともに、「~やりたい」を実現・実行するには何を・どうやって・どうしたらよいかを具体的に計画できるようにします!
■日 時 2020年1月18日(土)13:00~16:30
■会 場 金沢学生のまち市民交流館 交流ホール(片町2-5-17)
■講 師 小浦 むつみさん(ピースバンクいしかわ代表理事)
■対 象 市民活動団体に所属している方
市民活動・まちづくりに関心のある方
(団体・個人・企業は問いません)
■参加費 無料
■申込み お名前・所属団体・電話番号を
1月14日(火)までに下記へご連絡ください。
■問合せ 金沢市市民活動サポートセンター
電話番号:076-225-7763
FAX番号:076-255-0164
メール:support_center@city.kanazawa.lg.jp
「地域活動・市民活動出前講座」を始めます!
地域団体や市民活動団体、学生団体等の集まりに講師を派遣します。費用は無料です。ぜひご活用ください!詳細はこちらでご確認ください。
「好きなこと×社会にいいこと=私たちが主役のまちづくり」を開催しました!
令和元年9月28日(日)、山口覚さん(津屋崎ブランチLLP代表)と玉有朋子さん(徳島大学ファシリテーター)のお2人をお招きし、「好きなこと×社会にいいこと=私たちが主役のまちづくり」を開催しました。
講師の山口覚さんは福岡県福津市津屋崎を拠点にまちづくり活動をしていらっしゃいます。山口さんのまちづくりのキーワードは「対話」!地域の人たちが対話をする催しを開催し、お互いに自分の好きなことを語る中で、いっしょに何かできないかを探りあいます。そうして実ったアイデアは、町医者による学校や空き家を利用して日替わりでするお店経営など、面白い試みばかり。金沢でもぜひやってみたい取り組みをご紹介いただきました。
そんな山口さんの話をまとめてくださったのが徳島大学でグラフィックファシリテーターをされている玉有朋子さん。議事録をかわいいイラストや似顔絵でわかりやすくまとめてくださいました。玉有さんの人柄も、このイラストのようにほんわかしていて彩り豊かな個性の持ち主でした。
参加してくださった皆さんも、それぞれに好きなことを活かしてのまちづくりに興味のある方ばかり!そんな皆さんの想いが実現するようサポートセンターでお手伝いしていきます!
「市民活動ってどんなもの?観る力、興す力~社会・公共の違いは?~」を開催しました
令和元年8月27日(火)、市民活動初級講座を開催しました!
今回の講座は、参加者の皆さんがそれぞれ興味のある章を担当して読み、どんなことが書かれていたかを共有しあうアクティブブックダイアローグ(R)方式での読書会にしました。皆さんで読んだ本は、日本NPOセンターのワークブック「NPOリーダーのための15の力」です。この本は、「組み立てる力」「提案する力」「育てる力」など15の力について学べる本です。
金沢市市民活動サポートセンターでは、これからも皆さんと楽しくまちづくりについて深められる講座を実施していくのでぜひご参加ください!
「みんなでわいわい!市民活動交流会」を開催しました
令和元年8月23日(金)、学生のまち市民交流館において「みんなでわいわい!市民活動交流会」が開催されました!
実際に市民活動や地域活動をしている方、これから何か活動をしたいと思っている方、サポセンのコーディネーター、行政職員など20数名が参加し、トークフォークダンス形式でお互いの事について話し合いました。交流会終了後は場所を変えて懇親会が開催され、より活発な交流が生まれていました。
サポートセンターでは、団体さん同士が交流できるような場を今後も作っていく予定です。お時間が合う時がございましたらぜひご参加ください!!
市民活動ステップアップセミナー「広報戦略~伝わる伝え方を身につけよう!!~」を開催しました
令和元年7月13日(土)、一般社団法人アンドモアの飛田 久美子さんを講師としてお招きし、「広報戦略~伝わる伝え方を身につけよう!~」をテーマとして研修を開催しました。
対象や団体の活動内容に合った広報戦略の考え方について飛田さんにお話しいただいた後、もりラバー林業女子会@石川の砂山亜紀子さんとかなざわシャルソン実行委員会の合田 裕貴さんに、それぞれの団体で広報活動において実際に取り組んでおいでることを紹介していただきました。
14名の参加者は、所属団体での悩みや課題を共有し、解決策についてグループワークで話し合いました。
「会議を書くスキルを学んでチーム力をアップしよう!」研修を開催しました
平成31年1月31日(木)、株式会社シェヘラザード代表取締役・坂本祐央子さんを講師としてお招きし、「会議を書くスキルを学んでチーム力をアップしよう!~参加者の力を引き出し、ワクワクどんどん会議を進めよう~」をテーマとして研修を開催しました。
対話を促すポイントやファシリテーションについて坂本さんにお話しいただき、22名の参加者はそれらを実践しながら、話し合いを「書く」ことを体験しました。
楽しく話し合いを進めるファシリテーターを派遣します!
町会等の地域団体や市民活動団体等の運営・活動に欠かせない会議や話し合いが円滑にすすむように、ファシリテーションができる人材を派遣します。
○対象団体 (1)町会その他の地域団体
(2)主に金沢市内で活動する市民活動団体(企業や独立行政法人・個人は対象外)
○費用ほか (1)謝金は市が負担します(ただし予算の範囲まで)
(2)派遣は1回4時間程度とし、1団体につき同一年度1回を原則とします
※まずは、抱えている課題や必要な支援等を整理するため、サポートセンターのコーディネーターへ事前相談を行ってください。
団体運営や活動のお困りごとにアドバイザーを派遣します!
町会等の地域団体や市民活動団体等の運営や事業を行う過程で生じる様々な課題解決のために、各分野の専門家をアドバイザーとして派遣します。詳細はこちらでご確認ください。
「金沢市 町会等地域団体・市民活動団体・学生団体 ポータルサイト」を開設しました!
金沢市では、町会等の地域団体や市民活動団体の活動の活性化と地域コミュニティの充実を図るため、平成30年11月9日(金)に「金沢市 町会等地域団体・市民活動団体・学生団体 ポータルサイト」を開設しました。【ポータルサイトの目的】 地域団体や市民活動団体の活動情報を集約するポータルサイトを開設することで、各団体の取組みを効率よく発信します。また、各団体の取組み内容を見える化することにより、市民等の活動に対する理解・協力を促進し、各団体の活動の拡大を図ります。【各ページの主な内容】①町会等地域団体情報、市民活動団体情報、学生団体情報 各団体の活動紹介等のページ②交流・連携情報 各団体の活動をつなげるためのページ③団体検索 金沢市で活動する団体を分野別等で検索できるページ※ポータルサイトはこちら https://kanazawa-community-portal.jp/
金沢市市民活動サポートセンター開設記念式典等を開催しました!
平成30年9月30日(日)、金沢学生のまち市民交流館において、金沢市市民活動サポートセンター開設記念式典及び講演会を開催しました。
式典には、山野之義市長、清水邦彦市議会議長、西野茂市町会連合会長をはじめ、たくさんの方にお越しいただきました。また、式典の冒頭では、金沢市の協働をすすめる市民団体に登録されている「NPO法人日本の音振興普及協会 楽音会」さんにお琴を演奏していただきました。交流ホールの雰囲気に合ったとても素敵な演奏でした。
式典に続き、IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表である川北秀人さんに「自治を回復し、まち・むらの課題をまち・むらの力で解決するために」という演題でご講演いただきました。金沢市の現状を分析していただき、高齢者が加速度的に増えることに備える地域づくりについて、住民や行政がどのように対応していくかを考えるきっかけとして、他都市の事例なども紹介してくださいました。
市民活動サポートセンターは、皆さんの思いや活動をつなぎ、拡げ、支えるために、すでに地域のために活動されている方々、これから何か始めたいと考えている方々をサポートしていきます!ぜひ一度センターへお越しください。