地域コミュニティ活性化事業
地域コミュニティの活性化に向けたプランの策定や活性化を図る先進的かつ自主的な取組に要する費用を補助します。
1.助成内容
地域コミュニティの活性化を図る先進的かつ自主的な取組を行う次の事業
※本事業は、募集期間に応募があった事業のうち、選考会議により採択された事業に対し補助金を交付します。
2.対象事業
|
コミュニティ活性化 プラン策定事業 |
プラン実現事業 |
地域団体連携事業 |
コミュニティ活動事業 |
事業内容 | 地域の課題、地域コミュニティの将来像又は目標、具体的な活動内容等を記載したプランを策定する事業 | コミュニティ活性化プランに基づき、実施する活性化事業 | 町会等が同じ校下(地区)内の地域団体等と連携して取り組む事業又は複数の町会等が連携して取り組む事業 | 町会への加入促進や住民交流などコミュニティの活性化を図る事業 |
対象団体 | 校下(地区)連合町会 | コミュニティ活性化プランを策定した校下(地区)町会連合会 | 校下(地区)町会連合会 |
当該校下(地区)町会連合会が推薦する町会その他の地域団体 | 校下(地区)町会連合会が推薦する町会 その他の地域団体 |
補助率 | 補助対象経費の3/4以内 |
補助金額 | 限度額75万円 | 限度額50万円 | 限度額40万円 | 限度額30万円 |
交付制限 | 補助金の交付を受けた場合5年間は同事業の補助を受けることができません | 同一事業は最大3回(1年につき1回) まで補助金の交付が可能です
|
※事業の実施に要する経費が10万以上となる事業が対象です。※従来から行われている事業は対象となりませんが、本事業の目的に沿った新たな取組又は既存事業の拡充、改編した取組を行う場合は対象となります。※一団体に対する補助金の交付は、1年度あたり1回までです。 ただし、「コミュニティ活性化プラン策定事業」については、同じ年度にその他の「プラン実現事業」「地域団体連携事業」「コミュニティ事業」に合わせて、交付を受けることができます。
令和3年度「地域コミュニティ活性化事業」の募集について
ページトップへ
地域コミュニティICT活用促進事業
電子回覧板アプリ等の普及に関する補助金(地域コミュニティICT活用促進事業)
地域における情報共有及び発信並びに若者の町会加入を促進し、校下(地区)町会連合会及び町会の活性化を図るため、電子回覧板アプリなどICTを活用した町会等の運営を支援します。
支援の内容
地域住民の情報の共有と発信に使用するアプリの導入費や利用料、校下(地区)町会連合会及び町会のホームページ制作などに要した経費を補助します。 対象団体 | 校下(地区)町会連合会 ・ 町会が助成を受けたい場合であっても、校下(地区)町会連合会のとりまとめにより申請いただきます |
補助金額 | 補助対象経費の3/4以内 ・1万円未満切り捨て、限度額60万円 |
補助対象経費 | 電子回覧板アプリの利用料、町会ホームページの制作料など ・ パソコンなど備品購入費、修繕費、工事費は、補助対象になりません |
※ 一団体に対する補助金の交付は、1年度あたり1回までです。※ この補助金以外のICTの活用を対象とした本市の補助金、その他これに準じるものの交付を受けている場合、この補助金の申請はできません。
申請について
ページトップへ
コミュニティセンター整備費補助
コミュニティセンター(集会所)の新築、購入、増築又は修繕(土地の取得、造成及び借上げに要する費用を除く)、賃借(敷金、礼金その他共益費等管理に要する費用等を除く)に要する費用の50%以内の額を補助します。補助対象事業、補助率及び限度額について (76kbyte)
※詳細についてはお問い合わせください【ご注意ください】 ※事前協議が必要です。着工、購入又は賃借する年度の前年10月末(新築の場合は前年8月末)までに事業内容等について協議し、見積書、設計書などの書類をご提出ください。 ※ 補助金交付決定通知前の着工は認められません。 ※ 新築、購入、増築又は修繕の補助金の交付を受けた場合、5年間は当該補助を受けることはできません。なお、賃借の場合は連続して最高5年間まで、補助を受けられます。
ページトップへ
コミュニティ活動推進用具購入費等補助
コミュニティ活動の推進に使用する用具の購入もしくは修繕に要する費用又は収納庫等の設置に要する費用(土地の取得、造成および借上げに要する費用を除く)を補助します。補助対象事業、補助率及び限度額について (35kbyte)
【補助金の交付申請】 ※ 購入・設置又は修繕を行う前に申請してください。 ※ 山車(曳山)、収納庫(山車)の購入・修繕等を予定する場合は、早めにご連絡下さい。(1)用具を購入又は修繕する場合 交付申請書に見積書、カタログ等を添付して申請してください。(2)収納庫を設置する場合 交付申請書に見積書、設計書、契約書(写し)などの書類を添付して申請してください。(3)補助金の再交付年限 補助金の交付を受けた場合、5年間は当該補助と同一の用具・区分の補助を受けることはできません。(補助対象用具・補助区分のいずれかが異なる場合は、申請可能です。)
ページトップへ
コミュニティセンター感染症防止対策費補助
新型コロナ感染症拡大防止のため、町会等が所有するコミュニティセンターの衛生環境を保ち、平時の活動における感染リスクの低減を図るための対策を行った経費に対し補助を行います。※この補助制度は、令和3年度限りです 補助対象者 | 市内の町会等 |
補助対象経費 | 令和3年度(令和3年4月1日~令和4年3月31日)に新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、町会会館や集会所等のコミュニティセンターにおいて以下の対策の実施に要した経費(設置工事費を含む) ※必ず、業者への発注前に市民協働推進課までご相談ください
(1)空調・換気 例:網戸、換気扇、空気清浄機、換気機能付きエアコン (2)消毒・衛生管理 例:衛生関連用品(マスク・消毒液等)、非接触型体温測定器 自動手指消毒器、消毒液スタンド、自動水栓、消毒作業 (3)飛沫感染防止 例:パーティション、ビニールカーテン |
補助率 | 補助対象経費の3/4(10,000円以下切捨て) |
上限額 | 1団体あたり200,000円 ※補助金の交付は1団体あたり1回会議り |
申請の際の必要書類 | ・申請書 ・見積書 ・商品カタログ又は図面 ・集会所位置図 |
ページトップへ
美化活動用ごみ袋の支給・用具の貸出
ボランティアでまちの美化清掃を実施する団体等に、ごみ袋を支給しています。事前に申込書を提出のうえ、市民協働推進課(市役所本庁舎2階)まで取りに来てください。貸出用具など詳しくは、地域での美化活動をご覧ください。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。インストールされていない場合は左のアイコンをクリックしてください。無料でダウンロードできます。