発熱患者等の相談・受診体制について
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に備えた相談・受診体制として、発熱などの症状がある方は、まずはかかりつけ医など、身近な医療機関に電話で相談の上、受診されることを周知しております。
かかりつけ医がないなどの相談先として、石川県は新たに「石川県発熱患者等受診相談センター」を開設しました。
今後の相談体制は以下のとおりとなります。
○発熱患者等の相談・受診
発熱などの症状がある方は、まずはかかりつけ医などの身近な医療機関にお電話でご相談ください。
○石川県発熱患者等受診相談センター(コールセンター)
1 開設日時 令和2年10月30日(金)午前9時から
2 対応時間 土日祝日を含めて24時間
3 電話番号 0120-540-004(フリーダイヤル)
※これまで保健所に設置していた「帰国者・接触者相談センター」は石川県発熱患者等受診相談センターに一元化されます。
【参考】
石川県感染拡大防止県民相談センターは引き続き相談を受け受けています
相談内容:新型コロナウイルス感染拡大防止に係る取組等に関すること
電話番号:076-225-1921
対応時間:午前9時から午後6時(土日祝日含む)
石川県の感染症状況等について
新型コロナウイルス接触確認アプリについて
新しい生活様式の定着について
国の新型コロナウイルス感染症対策専門会議において、感染拡大を予防する新しい生活様式に移行していく必要があると指摘がありました。お一人おひとりが、日常生活の中で「新しい生活様式」を心がけていただくことで、新型コロナウイルス感染症をはじめとする各種の感染症の拡大を防ぐことができ、ご自身のみならず、大事な家族や友人、隣人の命を守ることにつながります。具体的にはこちらをご参照ください。新しい生活様式チェックリスト(家庭版)「新しい生活様式」の実践例人との接触を8割減らす、10のポイント
集団発生防止について
集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることは避けましょう。具体的にはこちら(国作成)をご参照ください。「密閉」「密集」「密接」しない3つの密を避けるための手引き3つの密を避けましょう (英語版 English) (中国語版 中文)新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために新型コロナいま、拡げないために
新型コロナウイルス感染症に関するQ&A
啓発ポスター(厚生労働省)
人権への配慮について
新型コロナウイルス感染症に感染した方やその家族、医療従事者、その他関係者等に対する不当な差別、偏見、いじめ、SNS等での誹謗中傷等を行わないようお願いします。・新型コロナウイルス感染症に関連して(法務省人権擁護局)
【関連リンク】