金沢市では、市民の皆さんが新築・改築などする際に、積極的に景観を守り・創り・育てる事業について、経費の一部を助成する各種制度があります。
周辺の町並みと調和した美しいまちづくりのため、お住まいなどの建替えや修繕の際にご利用してください。
助成制度の主なものは、次のとおりです。
(令和元年10月現在)
|
事業名 |
対象 |
補助率 |
限度額 |
対象地域 |
(1) |
伝統的 寺社建造物 修復事業 | 外観修復 | 70% | 200万円 | 寺社風景保全区域 |
防災構造整備 (診断) | 75% | 30万円 |
防災構造整備 (設計) | 2/3 | 20万円 |
防災構造整備 (補強工事) | 70% | 350万円 |
土塀修復 | 70% | 1000万円 |
山門修復 | 70% | 700万円 |
石積み修復 | 75% | - |
土塀山門等 簡易修復 | 70% | 50万円 |
土塀山門等 調査設計 | 70% | 100万円 |
土塀山門等 工事監理 | 70% | 50万円 |
外観修復 | 50% | 150万円 | 町家再生活用事業対象区域 (上記区域を除く) |
防災構造整備 (診断) | 75% | 30万円 |
防災構造整備 (設計) | 2/3 | 20万円 |
防災構造整備 (補強工事) | 50% | 250万円 |
土塀修復 | 50% | 700万円 |
山門修復 | 50% | 500万円 |
石積み修復 | 75% | - |
土塀山門等 簡易修復 | 50% | 50万円 |
土塀山門等 調査設計 | 50% | 100万円 |
土塀山門等 工事監理 | 50% | 50万円 |
(2) |
茶屋街 まちなみ 修景事業 | 格子戸修景 | 90% | - | にし茶屋地区 |
建築物修景 (外観) | 70% | 200~1,000万円 |
防災施設整備 | 90% | - |
防災構造整備 | 90% | 500万円 |
(3) |
こまちなみ保存区域 |
◇保存建造物 |
外観修繕 | 70% | 500万円 ※旅館業法建築 物は550万円 |
防災施設整備 | 70% | 300万円 |
防災構造整備 | 70% | 300万円 |
◇昭和25年以前建築の建築物 |
外観修景 | 70% | 300万円 ※旅館業法建築 物は350万円 |
防災構造整備 | 70% | 250万円 |
◇上記以外の建築物 |
外観修景 | 70% | 200万円 |
◇その他 |
外構修景 (土塀、板塀、 門等) | 70% | 100~300万円 |
格子戸修景 | 70% | - |
修景に伴う設計 | 30% | 30万円 |
(4) |
景観修景 事業
| 生け垣整備 | 25% ・ 70% | 20万円 ・ 50万円 | 金沢市域 [景観形成区域・重要広域幹線景観形成区域内]:70%・50万円 [上記以外]:25%・20万円 |
外構修景 | 70% | 50万円 | 伝統環境保存区域 |
土塀修復 | 70% | 200万円 | 景観形成区域 |
(5) |
沿道修景 事業
| 沿道緑化 | 70% | 30万円 | 沿道景観形成区域 |
(6) |
斜面緑地保全 育成事業
| 高木緑化 | 70% | 30万円 | 斜面緑地保全区域 |
巨木適正管理 | 70% | 20万円 | 斜面緑地保全区域 |
保全活動費 (団体補助) | - | 年間10万円 | 斜面緑地保全区域 |
(7) |
屋外広告物等 撤去事業
| 屋外広告物等 撤去 | 50% ・ 90% | 25万円 ・ 100万円 | 金沢市域 ※条件によって補助率、限度額が異なります。 |
(8) |
景観地区 まちなみ 修景事業 | 外観修景 | 70% | 300~700万円 | 長町景観地区 |
板塀、竹垣、 生け垣設置 | 70% | 100万円 |
樹木の雪吊り | - | 剪定: 2万円/本 雪吊り: 2万円/本 (上限5本) |
(9) |
川筋修景事業
| 屋根修景 | 50% | 50万円 | 川筋景観保全区域 |
外壁修景 | 50% | 50万円 | 川筋景観保全区域(浅野川区域:梅ノ橋~中の橋、犀川区域:桜橋~新橋) |
屋外設備修景 | 50% | 50万円 | 川筋景観保全区域(浅野川区域:梅ノ橋~中の橋、犀川区域:桜橋~新橋) |
緑化事業 | 70% | 30万円 | 川筋景観保全区域 |
屋外広告物等 撤去 | 90% | 100万円 | 川筋景観保全区域 |
(10) |
眺望景観形成事業
| 屋根修景 | 50% | 50万円 | 近景形成区域 (眺望点から望見できるもの) |
屋外設備修景 | 50% | 50万円 |
緑化事業 | 70% | 30万円 |
詳細については、お問い合わせください。
まず、事前協議が必要です。
助成制度の詳細や利用をお考えの方は、(1)~(3)については「歴史都市推進課」(076-220-2208)、(4)~(10)については「景観政策課」(076-220-2364)に ご相談下さい。
補助金交付の手続き
1. 事前協議 |
- |
2. 補助金交付申請 |
設計図、見積書、現況写真、位置図、市税納税状況(補助金)調査同意書を添えて提出してください。 |
3. 補助金交付申請の審査 |
(1ヶ月程要することもあります) |
4. 補助金交付決定 |
補助金交付申請の内容が適正であれば交付の決定を通知します。 |
5. 工事着手 |
- |
6. 補助事業実績報告 |
工事が完了したら15日以内に完成写真、補助金支払いの請求書、業者からの請求書の写しを添えて提出して下さい。 |
7. 完了検査 |
市職員が工事完了の確認に伺います。 |
8. 補助金の確定 |
補助事業実績報告の内容確認し、完了検査に合格すれば補助金の確定を通知します。 |
9. 補助金の支払い |
確定した補助額を指定口座に振り込みます。 |
補助を受けた財産の管理について
市の助成を受けた財産等については、一定期間市長の承認を受けないで、補助金交付の目的に反して使用すること、譲渡、交換、貸し付け、担保提供することはできませんので、このような事情が発生する場合は、事前にご相談ください。
処分が制限される期間
- 鉄筋コンクリート造等の建物・・25年
- それ以外の建物・・15年
- 構築物・・10年
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。インストールされていない場合は左のアイコンをクリックしてください。無料でダウンロードできます。