政府備蓄米の無償交付(子ども食堂等への支援)について
「学校給食用等政府備蓄米の無償交付」について
従前より政府備蓄米を活用して、学校給食におけるごはん食の拡大を支援してきた無償交付制度の枠組みの下、子ども食堂等や子ども宅食においても食育の一環としてごはん食の推進を支援する取り組みです。
★子ども食堂等実施団体は農林水産省へ直接助成申請を行ってください。
農林水産省HP(https://www.maff.go.jp/j/seisan/kokumotu/bichikumai.html)
事業内容
【子ども食堂等】
〇ごはん食を提供する子ども食堂等(食事提供団体)の取組に交付。
〇食事提供を行う場所で、子どもにごはん食の魅力などを伝える食育の取組を行うことが
条件。(食事提供団体ごとに、一申請当たり120Kgを上限に交付)
【子ども宅食】
〇食材提供を希望する子育て家庭に、政府備蓄米と他の食材を併せて、直接配付を行う
団体(食材提供団体)の取組に交付。
〇ごはん食の魅力が伝わるチラシやレシピなど活用し、子育て家庭に対して、ごはん食の
魅力を伝えるなどの食育の取組を行うことが条件。(食材提供団体ごとに、一申請当たり
450Kgを上限に交付)
交付対象等
【交付対象】
交付対象者は以下の要件を満たした団体
(1)「都道府県や市区町村等と連携し、子育て家庭の情報を基に活動をしている団体」又は
「公的支援を受けている団体」
(2)「子育て家庭に直接、食事又は食材の提供を行っている団体」
【対象活動】
(1)学校等給食用
小・中学校給食(中等教育学校の前期課程を含む)、夜間高等学校給食、特別支援学校
(幼稚部~高等部)給食、幼稚園及び保育所等(以下「学校等」という。)における給食
(2)学習教材用
学校等の学習活動の中での調理実習等
(3)試食会用
学校等での幼児、児童、生徒、保護者、教職員、栄養士、給食調理員などの方を対象とする試食会
(4)食事提供団体(子ども食堂等)、食材提供団体(子ども宅食)における食育用
子どもや子育て家庭に対し、食育の一環として、ごはん食の推進を目的として使用
年間申請受付期間
令和4年度の交付申請スケジュールは以下のとおりです。申請に際し、ご注意下さい。
第1四半期:令和4年4月1日(金曜日)~5月16日(月曜日) 【終了】
第2四半期:令和4年7月1日(金曜日)~8月13日(土曜日)
第3四半期:令和4年10月~11月中旬
第4四半期:令和5年1月~2月中旬
お問い合わせ・申請先
【食事提供団体(子ども食堂等)または食材提供団体(子ども宅食)における食育用】
申請等の詳細は、農林水産省農産局穀物課消費流通第1班までお問い合わせ
ください。(申請受付期間前のお問合せも対応しています)
農林水産省HP(https://www.maff.go.jp/j/seisan/kokumotu/bichikumai.html)
都道府県区分 |
担当部署 |
問い合わせ先 |
全国 |
農林水産省 農産局 穀物課 消費流通第1班 |
03-3502-7950 |
〇申請書類の提出先は以下のとおり
【封書で提出する場合】
住所:〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省農産局穀物課米麦流通加工対策室消費流通第1班
【メールで提出する場合】
・メールアドレス:syokuiku_gohan※maff.go.jp メール送信の際は※を@に置き換えてください
・添付ファイルのサイズの合計が7メガバイトを超える場合は、複数通に分けて送信ください。
・申請メールの件名は以下のとおり記載して下さい。
「食事提供団体における政府備蓄米交付申請書(「〇〇子ども食堂」等の団体名)」
「食材提供団体における政府備蓄米交付申請書(「〇〇子ども宅食」等の団体名)」
【封書で提出する場合】
住所:〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省農産局穀物課米麦流通加工対策室消費流通第1班
交付要綱等
学校給食用等政府備蓄米交付の要領を掲載します。
交付の詳細については、農林水産省へ直接お問い合わせください。
http://www.maff.go.jp/j/seisan/kokumotu/bichikumai.html
更新日:2022年07月14日