「いしかわ百万石文化祭2023応援事業」(金沢市主催分)

「いしかわ百万石文化祭2023応援事業」とは

「いしかわ百万石文化祭2023(第38回国民文化祭 第23回全国障害者芸術・文化祭)」の開催趣旨に賛同する石川県内の地方公共団体や教育機関、企業等が実施する事業について、「応援事業」への参加を通じて、「いしかわ百万石文化祭2023」の開催を周知し、大会の機運醸成を図ることを目的に、石川県が実施している取組(広報活動)です。


大会名称:いしかわ百万石文化祭2023
(正式名称:第38回国民文化祭、第23回全国障害者芸術・文化祭)
会  期  :令和5年10月14日(土曜日)から令和5年11月26日(日曜日)までの44日間
キャッチフレーズ:文化絢爛(ぶんかけんらん)

※いしかわ百万石文化祭2023 公式ホームページはこちらのバナーから

※石川県ホームページはこちらから
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kokubunsai/index.html

 

応援事業一覧(金沢市主催分)

このページでは、金沢市が主催するイベントのうち、石川県から「応援事業」としての承認を受けた事業についてご案内いたします。
(令和5年2月17日時点の情報)
 

令和5年3月開催

第79回金沢市工芸展
日程:3月1日(水曜日)~6日(月曜日)
会場:金沢エムザ 8階 催事場(武蔵町15−1)   

金沢市工芸協会会員及び一般から公募した作品を多数展示・販売いたします。
[出品品目]
陶磁・漆・染・織・金工・木竹・人形・紙・ガラス・その他の工芸

 

第15回金沢アート工房作品展
「金沢発信アウトサイダーアート vol. 15]
日程:3月14日(火曜日)~19日(日曜日)
会場:金沢21世紀美術館(広坂1丁目2-1)

現在欧米を中心に「アウトサイダー・アート」は、新しい芸術分野として拡がり、毎年アメリカで「アウトサイダー・アート・フェア」が開催されるほど認知されるようになりました。
日本から出品している日本人アーティストの作品はニューヨークでも高い評価を受けています。
日本国内でもアウトサイダー・アートの認知度は高くなってきています。
金沢は伝統工芸や現代アートの分野への深い理解や作家の育成を積極的に行い、また創作活動に最適な文化・施設・教育機関・自然風土を兼ね備えた環境は全国でも屈指といえます。
金沢アート工房は2009年より毎年作品展を開く毎に工房への参加者も増え、2020年現在16名のアーティストが創作活動を行っています。
金沢発信の才能あるのアーティストの作品を石川県内外の方々や自閉症・知的障がい者・精神障がい者のご家族・教育機関・美術関係者の方たちに紹介し、作品を介して彼らの自立への足掛かりとなる事と金沢アート工房の活動をご理解いただく事を目的とした作品展を開催します。
 

北陸新幹線延伸1年前イベント
日程:3月18日(土曜日)~19日(日曜日)
会場:金沢駅東もてなしドーム地下広場(木ノ新保町2番地)

北陸新幹線延伸を1年前に控え、市民や事業者の開業への気運を一層高めるため、カウントダウンイベントを開催します。ジャズやアカペラ、地元の子供たちによるステージイベントの他、工芸体験(有料)や北陸の食や新幹線関連の物販を行います。また、北陸の新幹線停車駅がある自治体の観光PRや物販ブースも並び、北陸全体で新幹線延伸を盛り上げます。   

 

令和5年2月開催

第60回 金沢市公民館大会
公民館フェア“楽集”
日程:2月19日(日曜日)~3月31日(金曜日)
会場:公式ホームページによるオンライン開催
       (YouTube LIVE中継あり)

公民館フェア公式ホームページ
https://www.kouminkan-fair.com/
(公開期間:2月19日(日曜日)~3月31日(金曜日))

2月19日(日曜日)
【金沢市文化ホールからYouTube LIVE中継!】
10:00~11:30  式典・表彰式
・対象公民館関係者の表彰等を実施します。
13:30~16:00 芸能フェスティバル
・公民館フェアとして、市内公民館関連団体による発表をおこないます。
※感染防止対策のため、入場は関係者のみとさせていただきます。YouTube LIVE中継でお楽しみください。
2月19日(日曜日)~3月31日(金曜日)
【創作作品展】
・各公民館の活動団体による創作作品を公式ホームページで公開します。

 

令和5年1月開催

金沢市小中学校合同展   輝け!未来の巨匠たち
日程:1月4日(水曜日)~1月15日(木曜日)
会場:金沢21世紀美術館(広坂1丁目2−1)

子どもたちは未来の巨匠です。
金沢市内の小中学生がつくった夢いっぱいの図工・美術・書写・華道の作品がギャラリーいっぱいにあふれます。
想いのつまった輝く作品たちが皆様をお待ちしております。
 

令和4年12月開催

金沢市次世代和食料理人育成事業
日程:12月17日(土曜日)~3月11日(土曜日)
会場:金沢未来のまち創造館(野町3丁目11-1 ) 

来年開催される「いしかわ百万石文化祭2023」の機運醸成に向けて、若者の食文化の振興を図るため、調理技術の向上を目指す高校生に対して、プロの料理人による講座を実施します。                                                                  
募集対象:県内の高等学校に所属する1・2年生で全5回の講座に全て出席できる方
募集人数:12名程度(応募多数の場合は抽選となります。)
募集期限:令和4年11月30日(水曜日)まで
会 場:金沢未来のまち創造館(金沢市野町3-11-1)
参 加 費:無料
講座内容:1講座は2時間程度(午前10時~12時)
・第1回(2022年12月17日(土曜日))和食の根本について
・第2回(2023年1月21日(土曜日))創作レシピの検討
・第3回(2023年2月4日(土曜日))創作レシピの試作
・第4回(2023年2月18日(土曜日))創作レシピの盛付け
・第5回(2023年3月11日(土曜日))創作レシピの見せ方

第43回岡文化賞
日程:12月17日(土曜日)~12月26日(月曜日)
会場:金沢市文化ホール(高岡町15番1号)、金沢市役所第二本庁舎エントランスホール(柿木畠1番1号)

金沢市内中学校の文化活動の奨励や情操豊かで創造的な生徒の育成を目的に優れた文化活動を行った中学校や生徒の表彰を行います。
<授与式>
日程:12月17日(土曜日)14:00~15:00
会場:金沢市文化ホール(高岡町15番1号)
<展示>
日程:12月17日(土曜日)~12月26日(月曜日)
会場:金沢市役所第二本庁舎エントランスホール(柿木畠1番1号)
 

令和4年11月開催

文化施設等まちのり周遊ツアー
日程:11月16日(水曜日)~11月29日(火曜日)
会場:市内一円(一部白山市も含む)

<趣旨> 
・公共シェアサイクル「まちのり」を利用して文化施設等を回遊することで、金沢の多様で多彩な文化に親しむ機会を市民や観光客に提供します。 
・本市ならではの優れた文化を観光資源と位置づけ、国内や海外からの観光客に、金沢を広く周遊いただくとともに、多くの市民との交流を促進します。 
<開催時期> 
11/16(水曜日)、11/18(金曜日)、11/21(月曜日)、11/29(火曜日)の4日間 
<開催回数・人数> 
4回×10 名=計 40 人 
<ツアーコース> 
「いしかわ百万石文化祭 2023」のキャッチフレーズ「文化絢爛(ぶんかけんらん)」の3の要素である「自然・景観」、「祭り・伝統芸能」、「伝統工芸・食」に着目し、4つのツアーを実施します。
 

金沢・建築文化会議
日程:11月16日(水曜日)
会場:金沢市文化ホール(高岡町15番1号)

金沢・建築月間のメイン事業として、「建築とまちづくりを考える」をテーマに専門家による基調講演を行い、市民とともにこれからの街づくりを考えます。

 

 

金沢市中学生文化創造夢空間
日程:11月12日(土曜日)~18日(金曜日)
会場:金沢歌劇座(下本多町6番丁27番地)、金沢市役所 第二本庁舎(柿木畠1番1号)

金沢市の中学生文化部による公演と展示を行います。
【公演】
11月13日(日曜日)金沢歌劇座
・吹奏楽部、合唱部によるステージ発表
・社会科、英語科、弁論発表
・ゲストステージ
【展示】
11月12日(金曜日)~18日(金曜日)金沢市役所 第二本庁舎
・美術部、書道部、華道部、各部活動パネルの展示

金沢市立工業高等学校吹奏楽部 第56回定期演奏会
日程:11月5日(土曜日)
会場:金沢市文化ホール(高岡町15番1号)

本校吹奏楽部は、1年間の活動の集大成として定期演奏会を開催しています。演奏会を通じて多くの人に吹奏楽の楽しさや魅力を感じていただければと思います。
【第1部クラシック・シンフォニックポップスステージ】
今年度コンクールで演奏した曲やクラシックの吹奏楽アレンジなどを演奏いたします。
【第2部ショータイム】
ダンスや歌、ステージドリルを行います。
 
 

令和4年10月開催

金沢歴史遺産探訪月間2022
日程: 10月1日(土曜日)~11月23日(水曜日・祝日)
会場:金沢市内各所

金沢市の歴史遺産に触れることのできるイベントを集中的に開催する『金沢歴史遺産探訪月間(10月~11月)』を設け、文化財ボランティア「うめばちの会」、文化財所有者、地域住民らと連携し、文化財を積極的に公開・活用することで、金沢の歴史遺産を、市民により身近で魅力的なものと感じてもらい、「歴史都市金沢」のPR推進と文化財保護への理解と協力を図ります。
2022年度は計25のイベントを開催します。

 

金沢職人大学校市民公開講座
日程:10月2日(日曜日)
会場:金沢職人大学校(大和町1番1号)

金沢職人大学校では、職人さん(講師の先生や研修生の方々)の指導を受けながら、その技や文化 を理解していただく市民公開講座を開催いたします。 職人さんの指導のもと、作品作りや実習を体験しながら匠の技の習得をしましょう!

平成の百工比照-令和時代の収集と展開-
日程:10月3日(月曜日)~12月23日(金曜日)
会場:美術工芸研究所ギャラリー(金沢美術工芸大学 図書館棟2階)(小立野5-11-1)

令和元年度以降に収集した百工比照資料を展示公開するとともに、映像制作など国内外への情報発信に向けた取り組み内容を紹介します。

 

 

 

金沢市宇宙産業シンポジウム
日程:10月8日(土曜日)
会場:金沢市文化ホール(高岡町15-1)  

基調講演 1.「宇宙開発と未来」中須賀真一(東京大学大学院工学系研究科教授)
基調講演 2.「宇宙産業と人材育成」岩本裕之(JAXA人事部長)
日本宇宙少年団金沢支部活動報告
パネルディスカッション(中須賀真一、岩本裕之、菊池優太、永崎将利、野口弘)
交流会(ワークショップ)
ポスター展示 

かなざわ国際交流まつり2022
日程:10月8日(土曜日)~10月9日(日曜日)
場所:金沢市庁舎前広場(広坂1-1-1)

多くの国際交流関係団体やボランティアとともにつくりあげられた、幅広い世代が気楽に世界の文化に金沢にいながらにして多彩な外国文化に触れられる北陸最大級の国際交流イベントです。
・ワールドステージ(世界の踊り、楽器演奏など)
・ワールドグルメコーナー(世界の食べ物やスィーツなど)
・ワールドバザール&インフォメーションコーナー
(世界の民芸品等の貨販売、団体の活動紹介など)

KOGEIフェスタ!
日程:10月8日(土曜日)~10月10日(月曜日・祝日)
会場:しいのき迎賓館、しいのき緑地(広坂2丁目1-1)

工芸を見て、触れて、楽しむ!
Enjoy KOGEI through observing and experiencing!

金沢は、城下町の風情が今も残り、伝統文化が暮らしの中に息づくとともに、金沢21世紀美術館などにみられる創造的かつ革新的な雰囲気が感じられるまちです。まちのなかには、伝統工芸をはじめ、数多くの工芸品店や作り手の工房、ギャラリーが集まっています。「工芸のまち・金沢」を楽しんでください。

金沢食文化フェスタ
日程:10月8日(土曜日)~10月10日(月曜日・祝日)
会場:しいのき迎賓館(広坂2丁目1-2)、金沢市役所第二本庁舎(柿木畠1-1)

・10月8日(土曜日)~10月10日(月・祝日)
「五感にごちそうかなざわ」飲食テイクアウトブース
・10月8日(土曜日)
発酵食や 出汁を使った 体験ワークショップ
・10月8日(土曜日)~10月9日(日曜日)
みんなでつくろう!秋の和菓子
・10月10日(月・祝日)
金沢の菓子・ 料理・バーテンダー 名工賞表彰式

第11回ホスピタル・ギャラリー
日程:10月8日(土曜日)~10月10日(月曜日・祝日)
会場:金沢市立病院(平和町3丁目7-3)

病院待合ホールを「美術館」とし、市民の方々と 患者さん医療者の方々から募ったさまざまな表現の作品を展示します。

長土塀「絆」交流フェスティバル
日程:10月9日(日曜日)
会場:長土塀青少年交流センター(長町3-3-3)

青少年団体や長土塀青少年交流センターを拠点に活動する団体が活動発表・作品展示・ステージ発表・模擬店開設などを実施します。

泉鏡花文学賞制定50周年記念 金沢・鏡花ウィーク
金沢泉鏡花フェスティバル2022
日程:10月19日(水曜日)~10月23日(日曜日)
会場:金沢市民芸術村(大和町1-1) ほか

金沢市は、地方自治体が制定する文学賞の先駆けとして、昭和48年に泉鏡花文学賞を制定しました。
このフェスティバルは、もっと泉鏡花や文学に親しんでもらうため、制定20周年にあたる平成4年から、5年に1度開催しています。
今年は制定50周年の節目の年、文芸・演劇・音楽など、多彩な催しを通じて鏡花のさまざまな魅力を発信します。

教材としての芸術資料―金沢美術工芸大学所蔵の工芸優品選―
日程:10月25日(火曜日)~11月1日(火曜日)
会場:金沢市文化ホール 展示ギャラリー(高岡町15番1号)

本学は、昭和21年(1946年)の開学以来、教育研究用の資料として、また、優れた芸術に接する機会を市民に提供するために、世界的に著名な芸術家の作品を含む約7,000点の芸術資料を収集してきました。この展覧会は、令和5年度(2023年度)の新キャンパス移転に先立ち、日々の「教材」として活用してきた芸術資料を身近に感じていただくために、学内ではなく、まちなかで開催する「出開帳」です。第三弾である今回は、所蔵品の中から古九谷や京焼の優品、加州刀と刀装具、そして加賀蒔絵や加賀象嵌の名工による粒ぞろいの作品を展示いたします。

金沢マラソン2022もてなしメッセ
日程:10月28日(金曜日)~10月29日(土曜日)
会場:金沢駅もてなしドーム地下広場(木ノ新保町)

金沢マラソン2022は10月30日(日曜日)8:35スタート!
大会前日、前々日に金沢駅もてなしドーム地下広場にて、もてなしメッセを開催します。
協賛企業の出展ブースを中心に、参加ランナーやその同伴者の皆様をおもてなしいたします。
10月28日(金曜日)14:00~21:00
10月29日(土曜日)10:00~20:00
 

旧中村邸 秋の一般公開
日程:10月29日(土曜日)~11月6日(日曜日)
会場:中村記念美術館 旧中村邸(本多町3-2-29)

金沢市指定保存建造物である中村記念美術館貸施設「旧中村邸」を一般公開します。1階、2階の床の間には掛け軸と花入れを、室内には中村家にて用いられた雛段飾りと婚礼衣装二領を展示し、旧家の風情を楽しんでいただきます。

金沢市立中村記念美術館ホームページ

 

 

かなざわ市民アカデミー
日程:10月31日(月曜日)
場所:金沢市文化ホール(高岡町15-1)

本市の生涯学習推進のため、中央から著名な講師を招聘し、金沢が誇る地域文化や新たなジャンルの文化など注目のテーマを取り上げた講演会を実施します。
※令和4年度テーマ:金沢の城跡と戦国大名

 

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

国民文化祭推進室
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2023
ファックス番号:076-220-2069
お問い合わせフォーム