本文へジャンプ
くらしのトップ
防災・安全
届け・税
健康・福祉・子ども
環境・まちづくり
ビジネス
市政情報
現在位置:
トップ
>
の中の
Q&A
>
から
健康・医療・衛生
ここから本文
健康・医療・衛生
母子健康手帳
市外から引越してきたが、以前の市町村の母子健康手帳は使えますか
母子健康手帳について教えてください
母子健康手帳は、どこでもらえますか。
母子健康手帳(母子手帳)をなくした。再度もらえますか。
乳幼児健康診査、予防接種、妊婦健診
所轄の福祉健康センター以外で、乳幼児健康診査は受けれますか
赤ちゃんが生まれました。新生児訪問は受けられますか。
里帰り出産で市内に滞在中、新生児訪問は受けられますか。
妊産婦健康診査について教えてください。
妊婦歯科健康診査について教えてください。
乳幼児健康診査について教えてください。
市外から引っ越してきた場合、どうすれば子どもの予防接種を受けることができますか。
子育て支援医療費助成
子ども・ひとり親家庭等の医療費助成制度について、同じ月に自動償還払いの分と助成金の請求手続きをした分が混在する場合は、
子ども・ひとり親家庭等医療費助成の助成金はいつ振り込まれるのですか。
子ども医療証やひとり親家庭等受給資格証は、医療機関で受診するごとに提示しなければならないのですか。
子ども医療費助成の対象者ですが、住所変更の手続きは?
子どもが産まれたのですが、医療費助成の制度について教えてほしい
子育て支援医療費助成の手続きについて教えてください。
子ども・ひとり親家庭等医療費助成について、高額療養費等に該当した場合はどうなるのですか。
衣食住の安全
災害時に井戸水を活用したい。
薬と食品または薬の飲みあわせについて知りたいのですが。
食品の検査をしてもらえますか。
買ってきた食品を帰宅後開封したところ、中に異物が入っていたのですが、どうすればよいですか。
飲食店を利用したところ、お店の衛生状態が良くありませんでした。指導してほしいのですが。
食中毒警報・注意報について、教えてもらえますか。
調理従事者等の検便をしてもらえますか。
井戸水の検査をしてもらえますか。
食中毒を予防するポイントを教えてください。
飲食店を利用したところ、後日、腹痛や下痢がありました。どうすればよいでしょうか。
食品の表示について詳しく知りたいのですが。
開封したばかりの食品から異臭がする、または、賞味期限内の食品を食べたら味が変(舌がピリピリするなど)でした。どうしたらよいですか。
下着やベビー服などの安全性についてはどのような基準がありますか。
シックハウス症候群とはどういうものですか。
鳥インフルエンザとは?人への感染、肉や卵を食べることへの問題は?
食肉は、安全ですか、また、どのような検査をしていますか
山でキノコや山菜を採取してきましたが、食べられるものかどうか調べてもらえますか。
感染症
検便:細菌検査(赤痢・チフス・O―157等)について
エイズについて調べたいのですが
エイズの検査を受けたいのですが。
エイズの即日検査を受けたいのですが。
各種免許申請
特定建築物の管理及び届出について教えてください。
建築物環境衛生管理業の登録について教えてください。
薬局やドラッグスストア等の開設、又は毒物劇物販売業の登録の手続を教えてください。
食品衛生責任者が受講しなければならない研修会について、教えてもらえますか。
食品衛生責任者の資格を取得するための講習会について、教えてもらえますか。
「調理師免許」、「製菓衛生師免許」、「ふぐ処理資格者免許」の試験について、教えてもらえますか。
管理理容師又は管理美容師の資格取得等について。
深夜に酒類を提供する飲食店等の営業について、教えてもらえますか。
理容師又は美容師の免許受験(免許申請等)について
今度、飲食店等の食品関係の営業を始めたいと思っているのですが、どうすれば良いのでしょうか。
理容所、美容所、クリーニング所、旅館、公衆浴場等、を開設したい。
看護師・保健師・助産師・准看護師の免許申請について知りたい。
診療所(施術所)開設の手続きを教えてほしい。
クリーニング師の免許申請等については、どうしたらいいですか。
すこやか検診、集団検診
特定健康診査を受診したい。
がん検診は年に何回受けられますか。
C型肝炎ウイルス等の検査を受けたい。
歯科検診について教えてほしい
がん検診で精密検査が必要といわれましたが、どうしたらよいか
肺がん検診はどのように受けられますか。
乳がん検診はどのように受けられますか。
子宮がん検診はどのように受けられますか。
大腸がん検診はどのように受けられますか。
胃がん検診はどのように受けられますか。
がん検診にはどんな種類がありますか。
健康診査を受けたのですが、結果がまだ届かない。
前立腺がん検診はどのように受けられますか。
聴力検診はどのように受けられますか。
緑内障検診はどのように受けられますか。
結核検診はどのように受けられますか。
すこやか検診と集団検診の違いを教えてください。
こころの健康
こころの健康の悩みや病気の相談先を知りたい
健康づくり、生きがい活動支援
転倒・骨折予防の講習会をしてもらいたいのですが、申し込み先は
生活習慣病の健康相談や予防教室について教えてください
介護予防のサービスを受けたいのですが
歩くイベントを教えてください。
トレーニングマシンを使った運動をしたいのですが。
心身障害者医療費助成
障害を持っていますが、医療費の援助はありますか。
障害者医療費助成制度の対象者が亡くなったときの手続きは
障害者医療費助成制度の対象者ですが、住所変更の手続は?
障害者医療費助成制度の対象者ですが、振込口座を変更したい
障害者医療費助成の対象者が医療費を支払った場合の手続き
市立病院
不妊治療費の助成
不妊治療費の助成について教えてください
高齢者の医療制度
自立支援医療(育成医療、更正医療、精神通院医療)
自立支援医療(更生医療)はどこの医療機関でうけられますか。
自立支援医療(更生医療)は所得制限がありますか。
自立支援医療(更生医療)は自己負担がありますか。
自立支援医療の給付を受けている医療機関を変更する場合の手続きは?
自立支援医療の受給者ですが、住所や加入保険の変更手続きは
医療機関・医療費の相談
会社の健康保険の扶養について教えてください。
医療機関での診療内容について疑問があるのですが
自分の医療費について聞きたいのですが。
今月70歳になりますが、医療費の補助などはあるのですか。
近くの医療機関を教えてほしい。
ペットの管理
猿やワニ、ヘビ等の珍しい動物を飼育したい(飼育している)のですが
犬を飼いたいのですが、どこかで譲ってもらえますか。
金沢市外へ犬を連れて転出する場合の手続きについて教えてください。
飼い犬が死亡したときの登録抹消の手続きについて教えてください。
犬の登録と狂犬病予防注射について教えてください。
金沢市外から犬を連れて転入した場合の手続きは?
飼っている犬(猫)を飼い続けることができなくなりました。
動物愛護管理センターの行き方を教えてください。
飼っている犬(ねこ)が行方不明になった。どうすればよいですか。
害虫
ネズミ・害虫の駆除はしてもらえますか。
家の軒下に蜂が巣を作ったのですが、駆除してもらえますか。
市営墓地、斎場
斎場の使用料はいくらですか。
登録されている市営墓地使用者が死亡したときの手続き方法は?
葬祭業者を利用せず、個人で葬儀及び火葬を行いたいのですが
埋葬している遺骨を他のお墓に移したい(改葬)のですが
浄化槽
浄化槽を廃止したので手続きを教えてください。
(自宅または近所の)浄化槽が臭いのですが
家を新築したのですが浄化槽の法定検査を受けるにはどうしたらよいでしょうか。
浄化槽の管理および清掃について教えてください。
浄化槽の清掃も保守点検も行なっているのに法定検査を受けなければならないのですか。
浄化槽の維持管理はどうしたらよいでしょうか。
浄化槽を設置する場合の手続きを教えてください。
貯水槽
ビルやマンションに設けられている貯水槽には、どのような管理が必要ですか。
ビルやマンションに設けられている貯水槽の清掃をするには、どこに依頼すればよいのでしょうか。
ライフイベント
分野別インデックスは
こちら
くらしのトップページへ
|
前のページへ戻る
ページトップへ
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
役に立った
探しにくかった
聞き慣れない言葉があった
参考にならなかった
このページの詳しいご感想はこちらにご記入ください。なお、お答えが必要なご意見はこちらではお受けできませんので、ご了承ください(入力できる文字は全角文字または半角英数字、記号( -():./@[] 、文字数は255文字以内となります)。