金沢市では、夜間における犯罪の防止と市民の通行の安全を図るために、防犯街路灯の設置や電気料の助成を行っています。また、地域の自主防犯組織への支援として拍子木の交付を行っています。
さらに、地域の方々や警察署と合同で防犯パトロール等を実施し、環境浄化を推進しています。
お知らせ
令和3年1月4日から、街路灯設置要望の電子申請が可能になりました。 ご利用の際は、こちらから。(電子申請サービスに移動します)
ESCO事業導入に伴い、平成30年4月から街路灯の球切れ修繕等につきまして、下記のとおり受付窓口が変更となりました。 ・街路灯の故障、球切れ、工事等のお問合せ先 ESCO事務局(石川県電気工事工業組合内) 受付時間 9時から17時まで(土日祝日を除く) TEL 076-240-8828 FAX 076-240-8829 お問合せフォームはこちら(※外部サイトに移動します)
街路灯(防犯灯)の設置
本市では、街路灯のLED化を推進するため、平成30年4月1日からESCO事業を導入しました。
ESCO事業とは
Energy Service Company事業の略称で、市と契約した事業者が市内の電柱等に設置された公衆街路灯A契約(消費電力が小さく電気料が定額のもの)の公衆街路灯を一斉にLED灯に交換する工事とその後の維持管理業務を行うもので、環境負荷の軽減とともに、電気代や維持管理等に係る町会の負担の軽減を図ります。
新設の街路灯
新設については、従来通り要望書の提出が必要です。
※平成31年度の新設要望の受付は平成32年1月末までにお願いします。
新設は、夜間における犯罪または交通事故のおそれある箇所(原則市道)で下記により設置します。
1 設置灯数
設置場所の状況により、次のいずれかの基準で設置します。
(1)電柱に設置する場合
1町会1年度あたり、町会の世帯数に応じて、下記の灯数を限度に設置します。
100世帯以下の町会 1灯
101世帯以上400世帯以下の町会 2灯
401世帯以上600世帯以下の町会 3灯
601世帯以上800世帯以下の町会 4灯
801世帯以上の町会 5灯
※ ただし、都市計画法第12条の5第2項第1項に規定する地区整備計画が定められた区域の
うち金沢市定住の促進に関する条例第2条第1項に規定するまちなかの区域以外の区域に
あたる町会については、限度灯数の2倍を上限として設置します。
(2)電柱がなく新たに鋼管柱(ポール)を設置して街路灯を取り付ける場合
(ただし、電源確保が容易であること)
電柱に設置する場合の限度灯数3灯を鋼管柱1本に換算して設置します。
(設置後の鋼管柱の維持管理は、町会管理となります。)
なお、400世帯以下の町会は、それぞれ限度灯数を鋼管柱1本に換算して設置します。
2 設置条件
原則として市道の電柱等があり、既設の街路灯から30m以上離れていること。
3 設置申請
設置要望書に電柱の位置及び電柱番号を明示した位置図を添付して申請してください。
(申請書には、町会長又は町会印が必要になります。)
4 設置要望書、各承諾書
5 照明器具 LED照明を取り付けます。
6 費用負担 市が設置します。
街路灯の器具の修繕は、市が委託した事業者が行います。
※ただし、設置後の電気料金支払、鋼管柱の維持管理は町会となります。
既設の街路灯
既存の街路灯(防犯灯)に関する故障、球切れの問い合わせは、上記ESCO事務局にご連絡願います。
自主防犯活動は
金沢市では犯罪抑止のための地域における自主防犯活動の推進について、各町会等に推奨しています。
特に拍子木を活用した住民パトロールは、
- 拍子木の響きを耳にする者が戸締まりや鍵掛けを確認する。
- 一人ひとりの心に鍵を掛けさせる効果がある。
- 防犯意識の高揚とともに、失われつつある地域の絆(連帯)を取り戻す絶好の機会となる。
金沢市では町会の活動に対し、拍子木を交付しています。
連絡先 |
危機管理課 広坂1-1-1 TEL:220-2366 |
犯罪・交通事故は110番
110番通報のポイント
- 何があったのか。交通事故・泥棒など
- いつあったのか。何時頃
- どこであったのか。信号機名・町名・番地や目立つ建物など
- 犯人や車は? 性別・年齢・身長体格・服装・逃走方向・車のナンバーなど
- 今はどうなっているのか 被害状況・事故の様子など
- あなたの住所・氏名・電話番号 事件・事故との関係など
※緊急でない通報、各種相談、要望などは最寄の警察署か、#9110(石川県警察本部 警察安全相談室)へ電話して下さい。
困ったことは相談を
犯罪や防犯についての相談は、どんなことでもお近くの交番、駐在所、警察署、又は各相談窓口にご相談ください。 連絡先
金沢中警察署 |
222-0110 |
金沢東警察署 |
253-0110 |
金沢西警察署 |
266-0110 |
防犯関係(石川県警察本部ホームページの情報は各項目をクリック)
防犯情報のメール配信
金沢市内の犯罪発生情報や防犯対策について各防犯協会でメールを配信しています。 配信を希望される方は下記のアドレスに「防犯メールを希望」と入力してメールで送信して下さい。
全国地域安全運動
オウム真理教対策
平成7年3月、地下鉄サリン事件により無差別大量殺人事件を引き起こしたオウム真理教を引き継いだ団体は、現在も教祖麻原への変わらぬ信仰が続き、事件を知らない若者を対象にした信徒の拡大を進めていると言われています。
金沢市内には、この団体の拠点施設が存在し、施設周辺の住民は日頃から大きな不安を抱いて生活しています。
こうしたことへの対策として、金沢市では、平成17年にオウム真理教対策関係市町村連絡会(現 オウム真理教対策関係市区町連絡会)に加入し、会員自治体との情報交換や国への要請活動を行っているのをはじめ、地域住民で組織する金沢オウム真理教対策協議会の活動に対する補助金の交付や、関係機関との連絡会議(4者会議)を定期的に開催し、問題に対する情報共有を図るなど様々な活動を行っています。
最近の取り組み経緯