対象者 | 下記の1から16までの疾患群に含まれる疾病(対象は762疾病)にかかっている18歳未満の児童 (ただし、18歳到達後も引き続き治療が必要であると認められる場合には、20歳未満の方も対象になります。) 1.悪性新生物 2.慢性腎疾患 3.慢性呼吸器疾患 4.慢性心疾患 5.内分泌疾患 6.膠原病 7.糖尿病 8.先天性代謝異常 9.血液疾患 10.免疫疾患 11.神経・筋疾患 12.慢性消化器疾患 13.染色体又は遺伝子に変化を伴う症候群 14.皮膚疾患 15. 骨系統疾患 16. 脈管系疾患 疾病毎に対象基準(疾病の状態の程度)が定められていますので、かかりつけの医療機関などでご相談ください。 (疾病と対象基準の詳細は、【小児慢性特定疾病情報センター】のホームページで検索することができます。) なお、金沢市独自の制度により、高校生以上の方は対象基準にかかわらず治療を必要とする場合は対象となります。 |
---|---|
自己負担 | ご家族の所得に応じて自己負担額を決定し、保険診療にかかる自己負担分(入院、外来ともに医療費の2割負担)から、決定された自己負担額を差し引いた医療費を支給します。 なお、医療費の支給を受けることができるのは、申請された指定小児慢性特定疾病医療機関での診療に限ります。 重症患者又は人工呼吸器等装着者に該当する場合は、自己負担上限月額が軽減されます。 重症患者 ・対象疾病の認定基準に該当しており、小児慢性特定疾病重症患者認 定基準に該当する場合 ・申請を行う月以前の12月以内に、小児慢性特定疾病医療費の総額が 5万円を超えた月数が6回以上ある場合 |
申請方法 | 申請書、医療意見書(小児慢性特定疾病指定医が作成したもの)、医療意見書研究利用のための同意書、所得区分等認定調査のための同意書、印鑑、健康保険証などが必要です。 ・申請書 (55kbyte) ![]() ・医療意見書(疾病毎に様式が異なるので、リンク先にて御確認ください) ・医療意見書研究利用のための同意書 (20kbyte) ![]() ・所得区分等認定調査のための同意書 (30kbyte) ![]() また、申請の際にマイナンバー(個人番号)のわかるものと本人確認書類が必要です。詳しくは「マイナンバー(個人番号)を提供する際の番号・本人確認について」をご覧ください。 |
「医療受給者証」の交付 | 申請後、審査のうえ認定されますと、「小児慢性特定疾病医療受給者証」が交付されます。 申請から医療受給者証が交付されるまで、60日ほどかかります。 |
変更申請 | 受給者証の内容に変更があった場合には変更申請が必要です ・医療機関、自己負担上限月額及び疾病の名称等の変更 (55kbyte) ![]() ・その他記載内容の変更用 (47kbyte) ![]() |
申請先 | 最寄りの福祉健康センター |
保健所 地域保健課
電話番号:076-234-5102
FAX番号:076-234-5104
tikiho@city.kanazawa.lg.jp
泉野福祉健康センター
電話番号:076-242-1131
FAX番号:076-242-8037
izumino_h@city.kanazawa.lg.jp
元町福祉健康センター
電話番号:076-251-0200
FAX番号:076-251-5704
motomachi_h@city.kanazawa.lg.jp
駅西福祉健康センター
電話番号:076-234-5103
FAX番号:076-234-5104
ekinishi_h@city.kanazawa.lg.jp