金沢市冬期バリアフリー計画 3-2
3-2 冬期歩行者ネットワーク整備計画
1. 歩行者ネットワークの設定方針

歩行者ネットワークの設定にあたっては、歩行者数や歩行現況などから、整備の重要度や実現性に応じて、幹線、準幹線、住区内の3つのネットワークに階層化した。なお、重点整備地区内における駅、バス停、商業施設、業務施設、学校、病院等を結ぶ住民の歩行動線をもとに、歩行者ネットワークを設定した。
考え方
住区内で発生する歩行者を準幹線ネットワークで集約し、都心軸を背骨とする幹線ネットワークへ誘導する。
区分 | 設定方針 |
---|---|
幹線ネットワーク | 金沢市の都心地区と副都心地区を結ぶ都心軸を歩行者ネットワークの背骨として位置づける。 |
幹線ネットワーク | 行政が歩道除雪路線と位置づける路線及び、歩行者数の多い路線を準幹線ネットワークと位置づける。 |
住区内ネットワーク | 住区内の細街路を面的に位置づける。 |

図 冬期歩行者ネットワーク
2. 歩行者ネットワークの対策主体と整備方針
幹線ネットワークは、主に行政が主体となって整備を行うが、幹線、準幹線、住区内ネットワークへとなるにしたがって、行政主体から市民主体へと移行する。
区分 | 設定の考え方 | 整備方針 |
---|---|---|
幹線 ネットワーク |
金沢市の都市構造から、都心地区と副都心地区を結ぶ都心軸を歩行者ネットワークの背骨として位置づける。 |
|
準幹線 ネットワーク |
基本的には、歩行者数の多い路線及び、行政で位置づける歩道除雪路線を準幹線ネットワークと位置づける。 都心軸へのアクセス性を高め、重点整備地区全体を網的にカバーするネットワークである。 |
|
住区内 ネットワーク |
準幹線ネットワークで囲まれた住区内の細街路を位置づける。歩行者通行量は路線によって異なるため、面的に位置づける。 |
|
ポイント整備 | ネットワークの不連続箇所及び、横断歩道部やバス停等、堆雪しやすい箇所を位置づける。 |
|
3. 冬期歩行空間の整備メニュー
- 歩行者ネットワーク路線では、基本的に歩行者利用率の高い広幅員歩道を優先的に整備を進め、整備済み路線やアーケードなどの既存施設と有機的に結合させ、無雪空間の拡大を図る。生活道路の除雪については、住民協力による除雪を基本とする。歩行者の集中する交差点、バス停等においては、局地的な融雪施設の整備を推進する。
- 歩行者ネットワーク(幹線・準幹線)の整備では、歩道のバリアフリー化のための一般事項に加え、散水・無散水の防雪施設整備を行う。
- 歩行者ネットワーク(住区内)の除雪については、歩車道分離されていない道路で散水融雪が整備されている路線や、金沢市の道路除雪路線に指定されている路線もあるが、基本的には住民協力による除雪を行う。
- 交差点やバス停等のポイント整備を行う際は、防雪施設整備にあわせ、必要に応じて段差解消や滑りにくい舗装などの整備も行う。
- 歩行者ネットワーク以外の路線でも、電線類地中化や舗装整備等に着手する場合は、一般事項を遵守することが、冬期のバリアフリーにおいても有効である。
区分 | 整備内容 | 小項目 | ネットワーク整備 | ネットワーク整備 | ネットワーク整備 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|
施設整備 歩道等のバリアフリー整備 |
1. 歩道拡幅 | なし | 幹線 | 準幹線 | 住区内 | 整備 |
施設整備 歩道等のバリアフリー整備 |
2. 縦断勾配の低減 | (5%以下) | あり | あり | あり | あり |
施設整備 歩道等のバリアフリー整備 |
3. 横断勾配の低減 | (1%以下) | あり | あり | あり | あり |
施設整備 歩道等のバリアフリー整備 |
4. 街渠工 | (勾配の低減) | あり | あり | あり | あり |
施設整備 歩道等のバリアフリー整備 |
5. 段差解消 | (2センチメートル以下) | あり | あり | あり | あり |
施設整備 歩道等のバリアフリー整備 |
6. 塗装工 | 雨水浸透工法 | あり | あり | あり | あり |
施設整備 歩道等のバリアフリー整備 |
6. 塗装工 | 滑りにくい舗装材 | あり | あり | あり | あり |
施設整備 歩道等のバリアフリー整備 |
7. 無散水消雪 | 地下水無散水 | あり | あり | (注釈1) | あり |
施設整備 歩道等のバリアフリー整備 |
(ロードヒーティング) | 電熱線式 | あり | あり | (注釈1) | あり |
施設整備 歩道等のバリアフリー整備 |
(ロードヒーティング) | ボイラー温水式 | あり | あり | (注釈1) | あり |
施設整備 歩道等のバリアフリー整備 |
(ロードヒーティング) | ヒートパイプ | あり | あり | (注釈1) | あり |
施設整備 施雪施設整備 |
8. 消雪パイプ | 路面散水 | あり | あり | (注釈1) | あり |
施設整備 施雪施設整備 |
8. 消雪パイプ | 滲み出し | あり | あり | (注釈1) | あり |
施設整備 施雪施設整備 |
9. 沿道建築物 |
アーケード |
あり | あり | なし | なし |
施設整備 施雪施設整備 |
9. 沿道建築物 | 1階部壁面後 | あり | あり | なし | なし |
施設整備 施雪施設整備 |
9. 沿道建築物 | 雁木 | あり | あり | なし | なし |
施設整備 施雪施設整備 |
9. 沿道建築物 | 連続上屋 | あり | あり | なし | なし |
施設整備 施雪施設整備 |
10. 道路付属物 | バス停 | あり | あり | なし | あり |
施設整備 施雪施設整備 |
11. その他 | 凍結抑制舗装 | あり | あり | なし | あり |
施設整備 施雪施設整備 |
11. その他 | グレーチング改良 | あり | あり | なし | あり |
施設整備 施雪施設整備 |
11. その他 | 流雪溝 | なし | なし | あり | なし |
歩道等の除雪 | 1. 歩道除雪 | (行政主導) | なし | あり | あり | なし |
歩道等の除雪 | 2. 住民協力 | VSPの活用(注釈) | なし | あり | あり | なし |
歩道等の除雪 | 2. 住民協力 | 小学校等との連携 | なし | なし | あり | なし |
歩道等の除雪 | 2. 住民協力 | 市民一斉除雪デー | なし | なし | あり | なし |
- (注釈1)は、住民が主体となって整備を行うものである。その際、市の助成制度が活用できる場合もある。
- (注釈2)VSP…ボランティア・サポート・プログラムの略