八田家住宅
指定保存建造物:八田家住宅(はったけじゅうたく)
所在地 | 金沢市今町ル1 |
---|---|
指定保存建造物 | 平成17年11月21日指定 |
八田家住宅は金沢市北部、今町の旧北国街道に面して建つ農家住宅です。八田家の先祖は河北郡八田村出身で現当主は9代目で、戦前、台湾南部に烏山頭ダムと総延長16,000キロメートルにおよぶ給排水路からなる「嘉南大圳」を立案・設計し完成させ「台湾農業の大恩人」と呼ばれる八田與一(明治19年~ 昭和17年)の生家でもあります。
建築年代は明治38年(1905年)です。当初から瓦葺きで建築され、平成14年には屋根の全面葺替えが行われ、棟が従前より高くされました。
間取りは玄関土間の奥に30帖を越す広いオイがあり、続いて納戸、中の間及び控えの間と座敷二室の続き間が並びますが、当初納戸の押入はなく、食い違いの4室でした。なお、玄関土間の規模が小さいのは、正面右手に農作業用場が設けられているためと考えられます。
構造はオイにある6本の太い基本柱が不整型に並んでいるのが特徴的です。梁間方向の前列は芯々間半の柱間2間、後列は芯々2間の柱間2間と柱間は広く、桁行方向は芯々2間半の柱間1間で標準的です。広間はオビキザシの根太天井であり、大きな角材のサシモノが2つ架かっています。材種は吟味されており柱は「クサマキ」、サシモンは自分の山にあった松と胡桃を用い、ヒラモンは佐渡松を用いています。
表構は、間口6間で正面妻面に架けられた太い3重梁と束と貫で構成されたアズマダチの姿が重厚です。
八田家住宅はオイの柱構成の特徴に加えて材質、仕上げも良く、表構のアズマダチも重厚であり、明治後期の農家住宅の特徴的姿を見せる貴重な建築物です。