新型コロナウイルス 発生届の対象となる方へ

発生届の対象となる方は、下記のとおりです(令和4年9月26日から)。
(1)65歳以上の方
(2)入院を要する方
(3)重症化リスクがあり投薬治療や酸素投与が必要な方
(4)妊婦

これらの方は、金沢市保健所からショートメールまたは電話で、療養についてのご案内をさせていただいています(金沢市外に居住の方へは、管轄の保健所が対応します。)。 

療養期間について

症状によっては療養期間が延長となる場合がありますが、その場合は保健所から連絡します。
診断の時点では無症状で、その後発症した方は、必ず保健所にご連絡ください。

療養期間

〈症状のある方〉

発症日から7日間経過し、かつ、症状経過から24時間経過している場合、8日目から療養解除を可能とする。ただし、現に入院している場合には、発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合には11日目から療養解除を可能とする。

〈無症状の方〉

検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除を可能とする。加えて、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に療養解除を可能とする。

※発症日は医師の届出に基づくものとしています。

※症状がある方は10日間、無症状の方は7日間、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認、高齢者等重症化リスクのある方との接触や感染リスクの高い行動を控えていただく等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。


※療養期間中の外出自粛について、有症状の場合で症状軽快から24 時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。

その他詳細については「自宅療養のしおり」をお読みください。

療養先について

〇症状や病状をもとに、保健所が療養先(自宅療養、ホテル、入院)を決定しますが、基本的には自宅療養となります。

家庭内での感染対策が難しいなどの理由で、ホテル療養を希望される場合は保健所にご相談ください(ホテル入所の調整には数日かかる場合があります。当日の入所はできません。)。
〇期間中は健康観察とHER-SYSへの入力にご協力ください。携帯電話の方には入力用のIDが送られます。
〇症状によっては療養期間が延長となる場合がありますが、その場合は療養期間の最終日に保健所から連絡します。
体調に特に問題がなければ、保健所からの連絡はありません。

 

体調悪化時の連絡先について

(1)障害のある方(2)要介護認定を受けている方(3)持病のある方は、最初にその旨を伝えた上で、相談してください。

【平 日】 8時30分~17時15分 076-234-5116

【平日・土日祝】 9時~18時 076-234-1820

自宅療養証明について

※療養証明を発行できるのは、届出対象の方のみになります。

詳しくはこちらをご確認ください。

パルスオキシメーター貸出・同居家族(濃厚接触者)の抗原検査キットの送付について

希望される方は、こちらから申請してください。

電子申請でのお手続きが難しい場合は、電話での申請も可能です。下記コールセンターまでご連絡ください。

石川県新型コロナ配送専用コールセンター 080-7778-0931(土日祝日を含む毎日 9時~15時)

濃厚接触者について

※現在、感染者の同居者や、医療機関や高齢者施設の職員・利用者を除いて、原則、濃厚接触者の特定はしておりません。感染された方と、基本的な感染対策を行わずに飲食を共にするなど、感染のリスクが高い場合は、一定期間(例えば、5日間の待機に加えて自主的に検査など)の外出自粛を含めた感染拡大防止対策をお願いします。 

 

(1) 感染者の同居者、医療機関・高齢者施設等の場合

◯感染者の同居者:原則、濃厚接触者となります。

※濃厚接触者となられた場合の対応についてはこちら

◯医療機関・高齢者施設等:保健所からの指示がありましたら、その指示に従ってください。

(2) (1)以外の場合

原則、保健所による濃厚接触者の特定はしておりません(濃厚接触者として取り扱われません)。

職場の方や知人の感染が確認された場合は、事業所内で感染者が出た場合の対応についてのフローチャート(PDF:829KB)を参考に、各職場又は個人で対応を判断してください。  

感染された方と、基本的な感染対策を行わずに飲食を共にするなど、感染のリスクが高い場合は、一定期間(例えば、5日間の待機に加えて自主的に検査など)の外出自粛を含めた感染拡大防止対策をお願いします。

<待機期間>

濃厚接触者の待機期間

<検査について>

○同居家族の方は、希望する場合に、抗原検査のキットを1人1回分を配布できます。こちらから申請してください。

○自己検査で陽性になった方で、下記の条件※に当てはまる方は、陽性者登録・フォローアップセンターに登録いただくことで、医療機関を受診することなく、新型コロナウイルス感染症の診断を受けることができます。詳しくはこちらをご確認ください。
※(1)~(5)すべてを満たす者
(1)中学生~64歳
(2)無症状・軽症(体温37.5度未満で投薬不要)
(3)重症化リスクが低い
(4)県内在住
(5)パソコンやスマートフォンを使うことができる方

○上記以外の方で、症状が出てきて、受診を希望される方は、発熱外来をしている医療機関へご相談ください。

その他

○消毒方法や、その他療養中の注意点等は「自宅療養のしおり」お読みください。

 

<食事等の自宅療養支援サービスについて>
○サービスの対象者
一人暮らしの有症状者や、家族全員が有症状の方など、買い出しが可能な方が誰もいない場合に限ります。

※無症状の方(症状が一度も出なかった方、症状軽快から 24 時間経過した方)は、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことが可能ですので、食料品の提供の対象になりません。周囲からのサポート、ネットスーパー等を利用できる方も対象外です。
希望されるすべての方が、支援サービスの対象となるとは限りません。
支援の対象となるかどうかは、ご希望の連絡を受けてからの検討となります。

○申請方法

【申込先】コールセンター 0120-983-068(24時間対応)

この記事に関するお問い合わせ先

地域保健課
郵便番号:920-8533
住所:金沢市西念3丁目4番25号
電話番号:076-234-5102
ファックス番号:076-234-5104
お問い合わせフォーム