令和2年度 金沢市役所インターンシップ参加者の募集案内

 本インターンシップでは、参加者が受入れを希望する部局において、事業や課題の紹介に基づき、他の参加者とのグループワークをとおして課題解決に取り組み、幹部職員に提案する能動的な内容になっています。
 その他にも、職員帯同や会議への参加なども予定しています。

期間

 令和2年8月26日(水曜日)から28日(金曜日)までの3日間で、原則、午前9時から午後5時まで
 (注意)新型コロナウイルス感染拡⼤の状況によっては、変更・中⽌する場合があります。

実施場所

 金沢市役所(金沢市広坂1丁目1番1号)ほか金沢市施設等

定員

 40名 (注意)参加希望者が定員を上回る場合は、選考により参加者を決定します。

日程

 受入れを希望する部局(下表参照)において、下記の日程で実施します。

  • (注意)申込みの際に、受入れを希望する部局を第5希望まで記載してください。
  • (注意)各部局の受入定員は4名を予定しています。
日程の詳細
8月26日(水曜日) 午前 人事課によるオリエンテーション
(注意)以降は各部局受入れ
事業紹介、課題説明等
午後 課題への取組(グループワーク)等
8月27日(木曜日) 午前 課題への取組(グループワーク)等
午後 職員に帯同、会議への参加等
8月28日(金曜日) 午前 課題への取組(グループワーク)等
午後 課題解決策を幹部職員へ発表等

 (注意)予定は変更になる場合があります。

交通費等

 交通費、旅費、賃金、報酬、手当等の支給は一切ありません。

新型コロナウイルス感染拡大防止について

  • 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、インターンシップ実施前2週間及び実施期間中は毎朝体温・体調を記録し、実施期間中は所属の職員へ必ず報告してください。
  • 発熱又は風邪等の症状が見られる場合や、新型コロナウイルス感染症に罹患し治癒していない方、罹患している疑いのある方及び保健所から「濃厚接触者」にあたるとして自宅待機を要請されている方はインターンシップに参加せず、その旨を下記担当(人事課)までご連絡ください。
  • インターンシップ実施期間中は手洗い・手指消毒を徹底し、マスクの着用を厳守してください。

申込方法

 金沢市ホームページ「いいね金沢」の「金沢市役所インターンシップ申込フォーム」より、400字以内で「自分が金沢市役所の職員だったらどんなことをしてみたいか」と、「受入を希望する部局」(必ず第5希望まで)等を入力して送信

申込期間

 7月6日(月曜日)15時から7月16日(木曜日)17時45分まで

 7月16日(木曜日)17時45分で申込受付は終了しました。

 

過去の参加者の声

その他

 本インターンシップへ参加できない方についても、8月24日(月曜日)に実施予定の「金沢市職員業務ガイダンスWeb版」及び8月25日(火曜日)に実施予定の「金沢市若手職員座談会」には別途、申込みの上、参加することができます。
 また、インターンシップ受入決定の通知があった場合でも、本インターンシップに参加するためには、金沢市と参加者が在籍する学校等との協定書の締結が必要となる場合があります。手続きについては参加決定後お伝えします。

受入部局の概要

受入部別の詳細
部局名 受入テーマ(仮) 備考
都市政策局 市政情報の発進力強化 なし
総務局 新規採用職員が受けたい研修とは なし
文化スポーツ局 文化・スポーツを活かしたにぎわいづくり、ひとづくり なし
経済局 持続可能な観光振興の推進 なし
市民局 学生のまち金沢の推進 なし
福祉局 子育ての喜びを共有できるまち金沢を目指すためにできること なし
環境局 環境負荷低減のためのごみの減量化と分別による資源化 なし
都市整備局 持続的に成長する成熟都市の実現 理系学生が望ましい
土木局 これからの公共施設整備 理系学生が望ましい
教育委員会事務局 私たちが提案する金沢の教育 なし
  • (注意)今年度は農林水産局、保健局、企業局での受入れはありません。
  • (注意)受入テーマは変更になる場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

人事課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2079
ファックス番号:076-220-2084
お問い合わせフォーム