気候変動適応策講演会を開催しました
気象予報士 斉田 季実治さんにご講演いただきました(終了)

斉田 季実治氏
NHKニュースウオッチ9に出演中の気象予報士 斉田 季実治さんをお招きして「気候変動適応策講演会」を実施しました。
地球温暖化を抑えること(緩和策)に加え、命を守るために事前に備えること(適応策)が今後ますます必要になってくることについてご講演いただきました。
- 日時:令和2年2月9日 14時30分~16時
- 場所:金沢市文化ホール 大会議室
- 演題:地球温暖化と私たちの暮らし~備えることからはじめよう~
ご講演いただいた内容から、゛今すぐ実践できる 命を守る「適応策」”についてまとめました。
- お住まいの地域のハザードマップを確認しましょう
自分の住む所にどのような危険が及ぶのかをあらかじめ知っておきましょう。
金沢市ホームページ(防災・安全)から確認できます。 - 積極的に自分で情報を入手しましょう
テレビ等で放送される情報は被害の一番大きな所(地域)です。自分の地域でも災害が起こる可能性がありますので、
自分の住んでいる地域の情報は天気予報や気象庁ホームページなどを見て自分で情報を取得しましょう。 - 災害の種類に応じて適切な備えをしておきましょう
- 台風・地震…停電の恐れがあります。気象情報の入手は停電時に使用できるラジオがおすすめです。また、ラジオは情報が早いです。
普段携帯電話から情報を入手される方はポータブル充電器を準備しておきましょう。 - 豪雨…温暖化により一度に降る雨量が増加傾向にあります。水位情報に気を付けることが非常に重要です。
気象庁のホームページから水位を確認することができますので川のお近くにお住いの方は事前に確認しておきましょう。
(水位は金沢市ホームページからも確認できます。)
- 台風・地震…停電の恐れがあります。気象情報の入手は停電時に使用できるラジオがおすすめです。また、ラジオは情報が早いです。
- 災害の種類に応じてあらかじめ家族のマイタイムラインを決めておきましょう
マイタイムラインとは、風水害等の発生に備えて自分自身がとる標準的な防災行動を時系列的に整理し、とりまとめたものです。 - 気象庁のホームページから情報を入手し、上手に活用しましょう