フードドライブ活動

 フードドライブとは、家庭で余っている食品を持ち寄り、それらをまとめて福祉団体等に提供する活動です。
 金沢市では家庭の食品ロスを減らしごみの減量化を図るため、フードドライブ活動に取り組んでいます。
「食品ロス対策」については下記リンクをご覧ください。

動画サムネイル

「食のコミュニティ フードドライブ」広報番組を作りました!ご覧ください!(2022年9月放送)

第二本庁舎(環境局環境政策課)でフードドライブを実施しています

第二本庁舎1階・環境政策課にてフードドライブ受付を行っています。
ご家庭に消費されない食品はありませんか?
是非、第二本庁舎までお持ち寄りください。一点からでもお待ちしております。
(注意) お車でお越しの際は、第二本庁舎地下駐車場(30分以内無料)をご利用ください。

場所

 金沢市役所第二本庁舎1階 環境政策課カウンター
 (柿木畠1番1号)

受付時間

 9時~17時45分(年末年始、祝日を除く月曜から金曜)

受付食品

「賞味期限が1ヶ月以上」残っている「未開封」で「常温保存」の食品

  • お菓子類
  • 缶詰
  • 穀類・麺・粉製品(玄米、精米、パックご飯、シリアル食品、麺類、小麦粉 など)
  • 調味料(砂糖、みそ、醤油、マヨネーズ、油、カレールー など)
  • インスタント食品(ラーメン、カップ麺、お茶漬け、みそ汁、アルファ米 など)
  • レトルト食品(カレー、丼 など)
  • 飲料(ジュース、水、お茶、コーヒー、紅茶、濃縮飲料 など)
  • 乾物(海苔、かつお節、昆布、煮干し、豆類、春雨 など)
  • 粉ミルク、離乳食、介護食 など
  • 日用品(シャンプー、リンス、洗剤、トイレットペーパー、ティッシュなど)

(注意)上記に該当するものでも、外観が著しく変形している等、食品衛生上問題があると判断した場合は受け取ることができませんのでご注意ください。

定期的なフードドライブ受付窓口を設置しています

 市では、家庭に眠っている「もったいない」食品を持ち寄るフードドライブ定期受付窓口を、保健所等の市内3カ所に設置しています。

実施場所

実施場所の詳細
場所 住所 曜日 時間
保健所

西念3丁目4番25号

(1階正面入口横)

毎週   火曜日 10時~14時
泉野福祉健康センター

泉野町6丁目15番5号

(1階正面入口前)

第1・3・5  月曜日

10時~14時
元町福祉健康センター

元町1丁目12番12号

(1階エレベーター横)

第2・4 金曜日 12時~14時

(祝日、お盆8/15、年末年始を除く)
開設日の一覧は下記ファイルをご覧ください。

受付食品

「賞味期限が1ヶ月以上」残っている「未開封」で「常温保存」の食品

 詳細は下記ファイルをご覧ください。

家庭から持ち込んだ食料を受付に提出し、書類に記入している写真

フードドライブの様子

家庭より持ち込んだ食品が透明なコンテナいっぱいに入っている写真

フードドライブにて集まった食品

いしかわフードバンク・ネット(西念3丁目)にて食品を受付しています

NPO法人いしかわフードバンク・ネットは、家庭で余っている食品を募る「フードドライブ」のほか、品質に問題はないものの、賞味期限が近づいてきたり、包装不備(箱の破損や印字ミスなど)などで販売できなくなった商品を企業から受け付ける「フードバンク」を行っています。
食品は、事務所への持ち込み、郵送や宅配で受け付けています。

お持ち込み・お問い合わせ

所在地:金沢市西念3丁目3-5 石川県勤労者福祉文化会館5階
電話番号:076-222-3310
(10時~15時 事務所への持参の場合、事前にご連絡をお願いします。)

お住まいの地域でもフードドライブをしてみませんか?

金沢市では市民団体のフードドライブの実施を支援しています

金沢市では、フードドライブを実施したい!と思っている市民団体に、フードドライブの実施に必要な物品の貸出しをしています。公民館、女性会、子供会、サークル、学校などの取組として、地域や学校のイベントに合わせてなど様々な場面で実施可能です!

1.募集対象

フードドライブに取り組む市民団体(公民館、女性会、子供会、サークル、学校など)

2.支援内容

・市ホームページへの情報掲載
・周知チラシやポスターの作成
・備品(折りたたみコンテナ、はかり等)の貸出

3.申請方法

「参加申込書」に必要事項を記入の上、申込書を持参いただくか、郵送、ファクス、電子メールのいずれかの方法で金沢市環境局環境政策課ゼロカーボンシティ推進室までご提出ください。

4.申込書の提出及びお問い合わせ先

金沢市環境局環境政策課ゼロカーボンシティ推進室
所在地:〒920-8580 金沢市柿木畠1-1
電話:076-220-2304
ファクス:076-260-7193
電子メール kansei@city.kanazawalg.jp

フードドライブ実施情報

令和5年度にフードドライブを実施中又は予定している団体をご紹介します。随時更新していきます。お近くの方はぜひ1点からお待ちしています!

フードドライブ実施場所(予定含む)
団体名 実施場所 日時
金沢市校下婦人会連絡協議会

市女性センター 3F

三社町1-44

平日(9時~17時)

諸江地区社会福祉協議会

(1)もろえ福祉館 1F

北安江2-22-44

(2)諸江公民館

諸江町29-1

(1)平日(9時~16時)

(2)10月20日(金曜日)~11月6日(月曜日)

鞍月校下女性会

鞍月公民館 2F

直江南1-1

毎月第3水曜日(19時30分~21時)

大徳地区社会福祉協議会

大徳公民館

畝田西1-201-1

6月6日(火曜日)~20日(火曜日)

10月10日(火曜日)~11月10日(金曜日)

西地区社会福祉協議会

西公民館

西念2-34-9

6月12日(月曜日)~16日(金曜日)
戸板地区社会福祉協議会

戸板児童館(入口)

戸板1-2

6月12日(月曜日)~17日(土曜日)

10月30日(月曜日)~11月4日(土曜日)

長田地区社会福祉協議会

長田町公民館

長田1-5-50

6月19日(月曜日)~23日(金曜日)

11月6日(月曜日)~10日(金曜日)

星稜中学校 星稜中学校
小坂町南206
7月11日(火曜日)~18日(火曜日)
小坂地区社会福祉協議会

小坂公民館(小坂社会文化センター内)

小坂町北312

7月14日(金曜日)~8月10日(木曜日)
馬場地区社会福祉協議会

(1)馬場公民館

東山3-9-35

(2)来教寺

東山2-14-22

7月18日(火曜日)~8月17日(木曜日)
森本地区社会福祉協議会 下記公民館
(森本、花園、湖南、薬師谷、三谷、旭日)
8月1日(火曜日)~10日(木曜日)
森山地区社会福祉協議会

森山善隣館内

もみじクラブ(善隣館ウラ)

森山2-17

8月4日(金曜日)
千坂地区社会福祉協議会

千坂公民館 2階ホール

千木1-119

8月5日(土曜日)
兼六小学校育友会

兼六小学校体育館

兼六元町7-15

9月23日(土曜日)
金石地区社会福祉協議会

金石会館

金石西4-5-30

10月4日(水曜日)
西南部校下婦人会

西南部公民館

西金沢3-684

10月21日(土曜日)~22日(日曜日)

中村町公民館

中村町小学校体育館

中村町26-12

10月22日(日曜日)

浅野川地区社会福祉協議会

浅野川公民館

大河端西1-96

10月22日(日曜日)
川北地区社会福祉協議会 (1)大浦公民館
大浦町ヌ93-1
(2)松寺公民館
松寺町丑42

10月22日(日曜日)~27日(金曜日)
11月5日(日曜日)~10日(金曜日)

泉丘高校

金沢泉丘高校

泉野出町3-10-10

10月23日(月曜日)〜27日(金曜日)

長土塀公民館

長土塀公民館

長町3-3-3

11月3日(金曜日・祝)
額校下婦人部 額公民館
額谷3-1-1
11月3日(金曜日・祝)
大野地区社会福祉協議会

大野町小学校 体育館
大野町1-15

11月5日(日曜日)

石川県では事業者のフードドライブの実施を支援しています。(家庭の食品ロス削減サポート事業)

石川県では、「食品ロス」の削減を図るため、令和4年度よりフードドライブを実施する事業者等を支援する「家庭の食品ロス削減サポート事業」を実施しています。

1.募集対象

フードドライブに取り組む事業者等

2.支援内容

・フードドライブ実施マニュアルの提供
・備品(のぼり旗、折りたたみコンテナ等)の貸出
・集まった食品の提供先との調整

3.申請方法

「参加申込書」に必要事項を記入の上、申込書を持参いただくか、郵送、ファクス、電子メールのいずれかの方法で石川県生活環境部資源循環推進課 資源循環グループまでご提出ください。

4.申込書の提出及びお問い合わせ先

石川県生活環境部資源循環推進課 資源循環グループ
所在地:〒920-8580 金沢市鞍月1丁目1番地
電話:076-225-1849
ファクス:076-225-1473
電子メール jyunkan@pref.ishikawa.lg.jp

2分で分かる!フードドライブ!

「フードドライブって何?」「どうやるの?」フードドライブをもっと知ってもらうために動画とチラシを作りました。フードドライブは実はとっても簡単!身近にできるSDGs活動です。あなたもぜひフードドライブに参加してみませんか? 

作成:石川県立看護大学1年2022年度フィールド実習7班「フードロス削減」グループ

2分で分かる!フードドライブ!フードドライブで集まった食品の写真

画像をクリックすると外部サイト(YouTube)につながります

フードドライブしてみませんか。チラシ
フードドライブしてみませんか。チラシ

フードドライブ説明チラシ(PDFファイル:2.1MB)

この記事に関するお問い合わせ先

環境政策課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市柿木畠1番1号
電話番号:076-220-2304
ファックス番号:076-260-7193
お問い合わせフォーム