市史編さん委員の論文集等

市史論文集:年1回発刊

金沢市では、平成4年度から「金沢市史」(資料編19巻、通史編3巻)の編さん作業を進め、その過程で新たに発見・収集された史料紹介や研究成果を、平成7年から毎年1冊ずつ「市史かなざわ」としてまとめ、事業終了までに10巻を刊行しました。

以下、その表紙と目次です。
なお、広報誌として小論文などを掲載した「市史編さんかなざわ」も、12巻刊行しました。
詳細は総務課までご連絡下さい。

市史かなざわ第1号(1995年3月) 目次

市史編さん委員の各種論文を紹介しています。
詳しくは総務課までお問い合わせ下さい。

市史かなざわ第1号表紙
  • 論文
    • 天正後期、前田領国の本願寺派について [木越 祐馨]
    • 加賀藩におけるキリシタン禁制の展開 [見瀬 和雄]
    • 化政期、金沢における芝居と遊廓の公認をめぐる論議について [長山 直治]
  •  研究ノート
    • 近世城下町絵図収集と分類の覚書 [深井 甚三]
    • 銭五家に仕えた奉公人たち [木越 隆三]
    • 日東紡績金沢工場について [松村 敏]
  •  資料紹介
    • 戸水C古墳群の成立と展開 [栃木 英道]
    • 妙典寺山門鬼瓦とその生産地 [藤田 邦雄]
  • 写真が語る金沢
    浅野川大橋橋畔の火の見櫓 [今井 一良]

市史かなざわ第2号(1996年3月) 目次

市史かなざわ第2号表紙
  • 論文
    • 金沢の発掘事始め -個人的収集活動から行政発掘へ- [橋本 澄夫]
    • 加越能の古枡 [田川 捷一]
  •  研究ノート
    • 金沢の年中行事食抄録 -その慣行事例と民俗的意味- [橘 礼吉]
    • 消えゆく武家・足軽屋敷 [増田 達男]
    • 近世の金沢地域における震災史料について [前川 哲朗]
    • 「改作地裁許人」の役割について -「田井村次郎吉留帳」の史料から- [荒木 澄子]
  • 資料紹介
    兼六園の異人館と屋形船 [安達 實]

市史かなざわ第3号(1997年3月) 目次

市史かなざわ第3号表紙
  • 論文
    • 出土文字資料から見た北加賀の古代 -加茂遺跡出土の木簡を中心として- [森田 喜久男]
    • 享保十九年剣梅輪鉢紋一件について [石野 友康]
    • 城下町の間道と宿駅制 -小原越・粟崎道をめぐる争論について- [杉本 晴介]
    • 金沢商工会議所と対岸市場調査 -大正三年のウラジオストク視察報告を中心に- [橋本 哲哉]
  • 研究ノート
    • 前田綱紀の博物趣味 [嶋崎 丞]
    • 加賀藩与力、中村豫卿の「起止録」について [江森 一郎、竹松 幸香]
    • 金沢・浅野川の舟運 -この浅い川を舟はどこまで遡ったか- [北島 俊朗]
  • 写真が語る金沢
    犀川川岸の風景二題 [本康 宏史]

市史かなざわ第4号(1998年3月) 目次

市史かなざわ第4号表紙
  • 論文
    • 近世前・中期における木谷藤右衛門家の活動について [長山 直治]
    • 金沢市金石町の「かもうり」考 [フラーシエムN・良子]
    • 三叉状文 [南 久和]
  •  研究ノート
    • 金沢の弁天信仰 [前田 佐智子]
    • 前田綱紀購求「阿蘭陀国本草之書」考 -重要箇所欠落の金沢大学医学部蔵本- [今井 一良]
    • 寺島蔵人の絵画について [薮下 宏]
    • 「住まい」と「通り」 -金沢の住まいの伝統から何を受け継ぐか- [永山 孝一]
    • 前田綱紀編「本朝地里図考」の加賀藩関係絵図について [深井 甚三]
  • 資料紹介
    • 金沢城跡平成九年度発掘調査から [栃木 英道]
    • 広坂遺跡出土の古瓦 [楠 正勝]
    • 金沢の陰陽師 [宇佐美 孝]
    • 「狩野亮吉日記」(金沢時代)の翻刻 [上田 正行]
    • 金沢の魚商(振売) [屋敷 道明]
  • 写真が語る金沢
    湖底に沈んだ二又新町 [村本 外志雄]

市史かなざわ第5号(1999年3月) 目次

市史かなざわ第5号表紙
  • 論文
    • 卯辰山養生所をめぐる問題点 -御用地史料を中心としての考察- [清水 隆久]
    • 金沢市域を中心とする古墳時代首長の動向について [伊藤 雅文]
    • 浄土宗心蓮社の縁起と幸若舞曲「満仲」をめぐって [藤島 秀隆]
  • 特集
    • 棚木合戦と前田 利家 -越前小丸山城出土文字瓦の理解をめぐって- [見瀬 和雄]
    • 前田 利家と南部信直 [瀬戸 薫]
    • 利家の地方支配のしくみ [荒木 澄子]
    • 前田 利家と茶道 [嶋崎 丞]
  • 研究ノート
    • 大坂冬陣日記再考 [長谷川 孝徳]
    • 金沢市における歴史的町並み保存の特徴と課題 [川上 光彦]
  • 資料紹介
    • 加賀騒動物実録「金沢文庫」をめぐって [青山 克彌]
    • 堅田B遺跡発掘調査中間報告 -中世館跡と巻数板- [出越 茂和]
    • 梅田B遺跡の小区画水田 [藤田 邦雄]

市史かなざわ第6号(2000年3月) 目次

市史かなざわ第6号表紙
  • 論文
    • 古代北加賀の政治勢力 [北野 博司]
    • 貞享三年宮腰検地と惣高廻り検地 [木越 隆三]
    • 金沢に洋算を伝えた戸倉伊八郎 [蔵原 清人]
    • 金沢電気軌道株式会社をめぐる地域社会と企業の論理 -市街電車敷設を求める市会の動向と街鉄経営への影響- [新本 欣悟]
  • 特集 人々の暮らし
    • 疱瘡・コレラの流行と対策 -藩政期疫病史の試み- [前川 哲朗]
    • 幕末金沢近郊農村の生活 -山田菊雄家文書「文久二年諸事以利繁来帳」について- [高堀 伊津子]
    • 城下町から近代都市へ -伝承と変容の歴史- [今村 充夫]
  • 研究ノート
    • 正保・元禄国絵図にみる白山麓公領一八カ村の国郡帰属 [川村 博忠]
    • 明治期・金沢の木橋架け替えについて [安達 實]

市史かなざわ第7号(2001年3月) 目次

市史かなざわ第7号表紙
  • 論文
    • 加賀藩宿駅制と御郡奉行 -二俣越をめぐる争論について- [杉本 晴介]
    • 明治中期、金沢市商業の構造 -「明治二十八年度商業者分賦等級別交名簿」等の分析- [松村 敏]
    • 「大金沢論」と周辺町村編入問題1 -昭和十年周辺町村金沢市編入協議の頓挫をめぐって- [山本 吉次]
    • 弥三右エ門稲荷 [小倉 學]
    • 婦人養草(やしなひ草)考 [吉本 直嗣]
  • 史料紹介
    • 成巽閣蔵「今枝民部留帳之内」について -前田利常息女富姫の輿入れ- [見瀬 和雄]
    • 明治初年の金沢市近郊の村人 -「石川郡米丸組五拾弐ヶ村高家数人数等巨細帳」から- [徳田 寿秋]

市史かなざわ第8号(2002年3月) 目次

市史かなざわ第8号表紙
  • 論文
    • 金沢城絵図の年代比定について [濱岡 伸也]
    • 真宗大谷派本山両堂再建事業の展開と加賀門末の動向 [太多 誠]
    • 金沢における人生儀礼と生死観 [今村 充夫]
  • 研究ノート
    • 衣生活における女性の役割 [前田 佐智子]
    • 「千歳之鉢」の校異 [上田 正行]
    • 昭和初期金沢市の全小学校体育設備改善政策について [大久保英哲]
    • 枯木橋の架け替えについて [安達 實]
    • 瑞龍寺・大乗寺・妙成寺伽藍からみた建仁寺流の特質(前編) -北陸における禅宗様の浸透- [櫻井 敏雄]
  • 史料紹介
    金沢における出現期古墳の一様相 -平成十二年度神谷内古墳群の調査から- [小西 昌志]

市史かなざわ第9号(2003年3月) 目次

市史かなざわ第9号表紙
  • 論文
    • 大野郷畝田村と横江臣成刀自女−「日本霊異記」説話成立の歴史的条件−[森田 喜久男]
    • 金沢鋳物師武村家の経営と水運について[長山 直治]
    • ランク付けされる金沢商人−商人見立番付の可能性−[木越 隆三]
    • 金沢のヘレンケラー−ピースフィラーとしての意義と限界−[平野 優]
  • 研究ノート
    瑞龍寺・大乗寺・妙成寺伽藍からみた建仁寺流の特質(中編)−北陸における禅宗様の浸透(二)[櫻井 敏雄]
  • 資料紹介
    •  近世「金沢の出版物一覧」について[竹松 幸香]
    •  森戸與吉氏と写真資料[福田 弘光]

市史かなざわ第10号(2004年3月) 目次

市史かなざわ第10号表紙
  • 論文
    • 連署・連判攷−連名順位の変化をめぐって−[北西 弘]
    • 豪姫伝承の謎−加賀藩の記録とその伝承−[藤島 秀隆]
    • 藩政期村方における疾病と医療活動[前川 哲朗]
  • 研究ノート
    •  瑞龍寺・大乗寺・妙成寺伽藍からみた建仁寺流の特質(後編) [櫻井 敏雄]
    •  明治中期までの石川県教育の一面−当時石川県からなぜ多くの高等教育進学者を輩出したか?− [江森 一郎]
  •  資料紹介
    • 婚姻と相続[高堀 伊津子]
    • 起業会存廃問題関係建議[奥田 晴樹]

小論文などを掲載した広報誌を、12巻発行しています。詳細は総務課までご連絡下さい。

市史編さん かなざわ創刊号(1993年11月)

市史編さん かなざわ創刊号表紙
  • 市史編さん かなざわ創刊号(1993年11月)
    町人の掟ー「町方二日読」 [近世部会|屋敷 道明]
  • 第2号(1994年12月)
    • 宗派佛教管見 [市史編さん委員|北西 弘]
    • 鏡花ゆかりの井波塾 その位置と塾主井波他次郎のこと [学芸部会|今井 一良]
  • 第3号(1996年3月)
    • 加賀藩の農民に対する家作制限と農家 [建築・建設部会|土屋 敦夫]
    • 金沢の口承文芸をめぐる諸問題(一) [民俗部会|藤島 秀隆]
    • 金沢歳時記 お花揃い [民俗部会|橘 礼吉]
  • 第4号(1996年12月)
    • 「金沢の宗教」 [史編さん委員|北西 弘]
    • 北陸人類学会のことなどー須藤求馬とその周辺 [古代・中世部会|三浦 純夫]
    • 金沢歳時記 お盆の精霊様 [民俗部会|橘 礼吉]
  • 第5号(1998年1月)
    • 近世の海難処理ー中山家文書からー [近世第一部会|見瀬 和雄]
    • 金沢歳時記 大額町の婆ボンコウ [民俗部会|橘 礼吉]
  • 第6号(1999年2月)
    • 邪馬台国時代の金沢 [考古部会|橋本 澄夫]
    • 近代史のなかの「金沢論」 [近代部会|林 宥一]
    • 金沢城の天守閣について [絵図部会|濱岡 伸也]
    • 吉良上野介の書状 [近世第一部会|石野 友康]
    • 「スロイス居館のこと」 [建築・建設部会|竺 覚暁]
    • 金沢歳時記 お彼岸の7つ橋渡り [民俗部会|橘 礼吉]
  • 第7号(1999年12月)
    • 住空間と行政のわかる史料集に [近世第一部会|中野 節子]
    • 加賀文化の特質 [美術工芸部会|嶋崎 丞]
    • 古代加賀の国際交流 [古代・中世部会|小嶋 芳孝]
    • 「河崎醉雨を知りませんか」 [学芸部会|勝尾 金弥]
    • 金沢歳時記 竹又町 土用の三番 虫送り 土用の五番 土用餅 [民俗部会|橘 礼吉]
  • 第8号(2000年12月)
    • 仏師祐俊について -金沢市所在の中世彫刻銘から- [古代・中世部会|室山 孝]
    • 越境する町会 [民俗部会|大門 哲]
    • 金沢(加賀)藩に見るフランス軍事顧問団の影 [学芸部会|大久保 英哲]
    • 金沢歳時記 正月のお天神様 [民俗部会|橘 礼吉]
  • 第9号(2001年12月)
    • 試論 陶芸家 納賀花山 [美術工芸部会|山崎 達文]
    • 御奏者所御篠目 [近世第一部会|奥村 哲]
    • 一向一揆宿老の法衣許可をめぐって [古代・中世部会|木越 祐馨]
    • 金沢歳時記 正月の鍬鎌様 [民俗部会|橘 礼吉]
  • 第10号(2002年12月)
    • 桑名市富田家文書について [古代・中世部会|石田 文一]
    • 前田大膳家文書について [近世第一部会|長谷川 孝徳]
    • 「書籍録」に見る十村役の姿 [近世第二部会|清水 隆久]
    • 金沢歳時記 女の節供 [民俗部会|橘 礼吉]
  • 第11号(2003年12月)
    • 本格的な金沢城の研究スタート[石川県教育委員会文化財課金沢城研究調査室|石野 友康]
    • 金沢城の石垣[考古部会|北野 博司]
    • 「御馬河の里」と三小牛山の寺院遺跡[古代・中世部会|小嶋 芳孝]
    • 金沢のヘレン・ケラー[近代部会|平野 優]
    • 資料編12「近代二」発刊記念フォーラム開催される 金沢市民の足跡をたどるー明治から平成までー
    • 資料編5「近世三(家中)」・資料編10世八(生産と生活)」発刊記念市史講座開催される
    • 金沢歳時記 山祭り[民俗部会|橘 礼吉]
  • 第12号(2004年12月)
    • 惣構を歩く[考古部会|楠 正勝]
    • 惣構堀から見た金沢城下[近世第一部会|宇佐美 孝 ]
    • 中山家と浦方御用[近世第一部会|袖吉 正樹]
    • 金沢歳時記 お正月のお鏡[民俗部会|橘 礼吉]

この記事に関するお問い合わせ先

総務課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2091
ファックス番号:076-260-6921
お問い合わせフォーム