Pick Up メイジケンチク

ピックアップ紹介

C1 高峰譲吉の生家 The old house of Jokichi Takamine

白い障子や三角屋根の和風の家が建っている高峰譲吉の生家の外観写真

アドレナリンを発見した金沢の偉人
アドレナリンを発見した高峰譲吉の生家のはなれを移築したもので、明治5年に建てられました。杉の角柱に、杉麿丸太の床框が付いた床がある九畳の茶室と、四畳半の床板を取込んだ茶室が並び、どちらの天井にも江戸サラサ風の襖紙が貼られています。奥にある三畳の水屋は船底天井となっていて、小さな空間に変化と広がりを与えています。

C2 旧検事正舎 The old residence of a prosecutor

白い布がかけられ、肘がけのついたソファーが並べられている応接間の写真

明治43年建築のものを移築
正面右の玄関側の建築は明治43年に建築された旧検事正官舎を移築したもの。元々は兼六園下にありました。白の洋風下見張りの応接間や、格子天井の10畳座敷などは、当時の近代和風建築の特徴をあらわしています。

D1 黒と赤のコントラスト The contrast between blak and red

上の窓の周りは黒、下半分は赤の石で造られいる元金沢貯蓄銀行の外観写真

明治40年建築の元金沢貯蓄銀行
築約110年、明治40年に建てられた元金沢貯蓄銀行。外観は黒漆喰仕上げの塗篭土蔵造りで、腰壁には金沢の赤戸室石が使用され、黒漆喰と赤戸室石のコントラストがアクセントの和風城郭のような造りとなっています。

D2 和洋折衷による重厚感 Compromise between East and West

右側はガラス窓がはめられた壁、左側は上半分が格子状の網、下半分が木製の壁になっている銀行の窓口として造られた室内の写真

銀行当時の重厚感
内装は、ローマ建築等に見られる円柱を木造りの角柱で再現するなど、西洋建築の形や技法を大工の棟梁達が独自に応用して取り入れ、白漆喰と飴色のニスで仕上げてあり、和洋折衷の不思議な重厚感が漂っています。また、窓口や頭取室、地下金庫が現存しており、銀行当時の様子を見ることが出来ます。

この記事に関するお問い合わせ先

企画調整課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2031
ファックス番号:076-264-2535
お問い合わせフォーム