郷土の年表

郷土(きょうど)の年表

郷土(きょうど)の年表

紀元前約5000年から1867年(慶応(けいおう)3年)までの年表
西暦
(せいれき)
和暦
(われき)
主なできごと
紀元前
約5000年
なし 縄文(じょうもん)土器を作り、竪穴式(たてあなしき)住居(じゅうきょ)に住む(北塚遺跡(きたづかいせき)、チカモリ遺跡、東市瀬(ひがしいちのせ)遺跡
紀元前後
のころ
なし
  • 稲作(いなさく)が始まる(梅田B遺跡)
  • 金属(きんぞく)器の使用が進む(塚崎(つかざき)遺跡)
300年
〜400年
なし 古墳(こふん)を作りはじめる(おまる塚(づか)古墳、びわ塚古墳、おちん山古墳)
748年   (天平(てんぴょう)20年) 越中(えっちゅう)の国司(こくし)大伴家持(おおとものやかもち)が能登(のと)をまわる
823年   (弘仁(こうにん)14年) 越前(えちぜん)の国からわかれて加賀(かが)の国ができる
1488年   (長享(ちょうきょう)2年) 加賀の守護(しゅご)富樫政親(とがしまさちか)が一向一揆(いっこういっき)にほろぼされる
1546年   (天文(てんぶん)15年) 金沢御堂(かなざわみどう)が建てられる
1580年   (天正(てんしょう)8年) 佐久間盛政(さくまもりまさ)が金沢御堂をせめ落とす
1583年   (天正11年)   前田利家(まえだとしいえ)が金沢城(かなざわじょう)に入城する
1588年   (天正16年) 前田利家が加賀・能登で刀狩り(かたながり)を行う
1592年   (文禄(ぶんろく)元年) 金沢城が修築(しゅうちく)され、石垣(いしがき)が完成する
1610年   (慶長(けいちょう)15年) 金沢城の外堀(そとぼり)が完成する
1632年   (寛永(かんえい)9年) 板屋兵四郎(いたやへいしろう)が辰巳(たつみ)用水を完成させる
1638年   (寛永15年) 幕府(ばくふ)が一国一城(いっこくいちじょう)の制(せい)を決め、加賀・能登では金沢城だけになる
1643年   (寛永20年) 金沢城内に東照宮(とうしょうぐう)(尾崎神社(おざきじんじゃ))ができる
1689年   (元禄(げんろく)2年) 松尾芭蕉(まつおばしょう)が金沢に来る
1697年   (元禄10年) 金沢で人口調査(ちょうさ)が行われる(人口68,636人)
1792年   (寛政(かんせい)4年) 藩校(はんこう)の明倫堂(めいりんどう)、経武館(けいぶかん)ができる
1807年   (文化4年) 青木木米(あおきもくべい)が金沢に来て、春日山で窯(かま)を開く
1822年   (文政(ぶんせい)5年) 前田斉広(まえだなりなが)が竹沢御殿(たけざわごてん)を建て、その庭が兼六園(けんろくえん)と名付けられる
1867年   (慶応(けいおう)3年) 卯辰山(うたつやま)に養生所、撫育所(ぶいくしょ)が開かれる
1871年(明治4年)から1908年 (明治41年)までの年表
西暦
(せいれき)
和暦
(われき)
主なできごと
1871年 (明治4年) 廃藩置県(はいはんちけん)が行われ、金沢、大聖寺(だいしょうじ)、七尾(ななお)の3県になる
1872年 (明治5年) 金沢で郵便業務(ゆうびんぎょうむ)が開始される
1889年 (明治22年)
  • 金沢に市政(しせい)がしかれる
  • 金沢市会が開かれる
  • 年末推計(すいけい)人口94,209人
1898年 (明治31年) 小松・金沢間、金沢・高岡(たかおか)間に鉄道が開通する
1900年 (明治33年)
  • 一般(いっぱん)家庭に電灯がつく
  • 津田式力織機(つだしきりきしょっき)が初めて使われる
1901年 (明治34年) 金沢に電話が通じる(加入者183人)
1908年 (明治41年) 金沢にガス灯がつく
1871年(明治4年)から1908年(明治41年)までの年表
西暦
(せいれき)
和暦
(われき)
主なできごと
1919年 (大正8年) 金沢市内に電車が開通する
1920年 (大正9年)
  • 第1回国勢調査(こくせいちょうさ)が行われる
  • 人口129,265人 世帯数(せたいすう)29,287 全国都市中11位
1923年 (大正12年) 第1回金沢市祭がもよおされる
1927年(昭和2年)から1980年(昭和55年)までの年表
西暦
(せいれき)
和暦
(われき)
主なできごと
1927年 (昭和2年) 横安江町(よこやすえちょう)から出火、彦三(ひこそ)一帯で733戸が全焼する
1930年 (昭和5年) 金沢放送局が開かれる
1946年 (昭和21年) 金沢美術工芸専門学校(びじゅつこうげいせんもんがっこう)ができる
1947年 (昭和22年) 第2回国民体育大会が金沢で開かれる
1949年 (昭和24年) 金沢大学ができる
1952年 (昭和27年) 第1回百万石まつりが行われる
1963年 (昭和38年)
  • 金沢地方気象台観測(かんそく)史上最大の積雪181センチメートルを記録する
  • 豪雪(ごうせつ)で鉄道が完全に止まる(三八豪雪)
1967年 (昭和42年) 金沢の市内電車が廃止(はいし)される
1970年 (昭和45年) 金沢港が開港する
1972年 (昭和47年) 北陸自動車道が金沢・小松間に開通する
1976年 (昭和51年) 推計人口が40万人をこえる
1979年 (昭和54年) 金沢市民憲章(しみんけんしょう)が制定(せいてい)される
1980年 (昭和55年) 北陸自動車道と名神自動車道が結ばれる
1991年 (平成3年)から2017年(平成29年)までの年表
西暦
(せいれき)
和暦
(われき)
主なできごと
1991年 (平成3年) 第46回国民体育大会が石川県で開かれる
1996年 (平成8年) 金沢市が中核市(ちゅうかくし)となる
1998年 (平成10年) 金沢市議会が「環境都市宣言(かんきょうとしせんげん)」を議決(ぎけつ)する
2002年 (平成14年) 「金沢子ども条例(じょうれい)」が制定される
2003年 (平成15年)
  • 戸室(とむろ)リサイクルプラザができる
  • 教育プラザ富樫(とがし)ができる
2004年 (平成16年)
  • 金沢21世紀美術館ができる
  • 金沢市議会が「金沢ファッション産業都市宣言」を議決(ぎけつ)する
2005年 (平成17年) 金沢駅東広場ができる
2006年 (平成18年)
  • 金沢能楽(のうがく)美術館ができる
  • 金沢ナンバーがはじまる
2007年 (平成19年) 金沢市議会が「グッドマナー実践(じっせん)都市宣言」を議決(ぎけつ)する
2008年 (平成20年) 玉川こども図書館ができる
2009年 (平成21年)
  • 金沢市が国から「歴史都市(れきしとし)」の第1号に認定される
  • 近江町(おうみちょう)交流プラザができる
  • 金沢市がユネスコから「クラフト創造都市(そうぞうとし)」に世界で初めて認定される
2010年 (平成22年)
  • 「学生のまち推進(すいしん)条例(じょうれい)」が制定される
  • 金沢湯涌(ゆわく)江戸村(えどむら)ができる
2011年 (平成23年)
  • 金沢海(うみ)みらい図書館ができる
  • 鈴木大拙館(すずきだいせつかん)ができる
2015年 (平成27年) 北陸新幹線(ほくりくしんかんせん)が開業(かいぎょう)する
2016年 (平成28年) 金澤町家情報館(かなざわまちやじょうほうかん)ができる
2017年 (平成29年) 家庭(かてい)ごみ有料化制度(ゆうりょうかせいど)が開始(かいし)される

この記事に関するお問い合わせ先

広報広聴課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2033
ファックス番号:076-220-2030
お問い合わせフォーム