郷土の年表
郷土(きょうど)の年表
郷土(きょうど)の年表
西暦 (せいれき) |
和暦 (われき) |
主なできごと |
---|---|---|
紀元前 約5000年 |
なし | 縄文(じょうもん)土器を作り、竪穴式(たてあなしき)住居(じゅうきょ)に住む(北塚遺跡(きたづかいせき)、チカモリ遺跡、東市瀬(ひがしいちのせ)遺跡 |
紀元前後 のころ |
なし |
|
300年 〜400年 |
なし | 古墳(こふん)を作りはじめる(おまる塚(づか)古墳、びわ塚古墳、おちん山古墳) |
748年 | (天平(てんぴょう)20年) | 越中(えっちゅう)の国司(こくし)大伴家持(おおとものやかもち)が能登(のと)をまわる |
823年 | (弘仁(こうにん)14年) | 越前(えちぜん)の国からわかれて加賀(かが)の国ができる |
1488年 | (長享(ちょうきょう)2年) | 加賀の守護(しゅご)富樫政親(とがしまさちか)が一向一揆(いっこういっき)にほろぼされる |
1546年 | (天文(てんぶん)15年) | 金沢御堂(かなざわみどう)が建てられる |
1580年 | (天正(てんしょう)8年) | 佐久間盛政(さくまもりまさ)が金沢御堂をせめ落とす |
1583年 | (天正11年) | 前田利家(まえだとしいえ)が金沢城(かなざわじょう)に入城する |
1588年 | (天正16年) | 前田利家が加賀・能登で刀狩り(かたながり)を行う |
1592年 | (文禄(ぶんろく)元年) | 金沢城が修築(しゅうちく)され、石垣(いしがき)が完成する |
1610年 | (慶長(けいちょう)15年) | 金沢城の外堀(そとぼり)が完成する |
1632年 | (寛永(かんえい)9年) | 板屋兵四郎(いたやへいしろう)が辰巳(たつみ)用水を完成させる |
1638年 | (寛永15年) | 幕府(ばくふ)が一国一城(いっこくいちじょう)の制(せい)を決め、加賀・能登では金沢城だけになる |
1643年 | (寛永20年) | 金沢城内に東照宮(とうしょうぐう)(尾崎神社(おざきじんじゃ))ができる |
1689年 | (元禄(げんろく)2年) | 松尾芭蕉(まつおばしょう)が金沢に来る |
1697年 | (元禄10年) | 金沢で人口調査(ちょうさ)が行われる(人口68,636人) |
1792年 | (寛政(かんせい)4年) | 藩校(はんこう)の明倫堂(めいりんどう)、経武館(けいぶかん)ができる |
1807年 | (文化4年) | 青木木米(あおきもくべい)が金沢に来て、春日山で窯(かま)を開く |
1822年 | (文政(ぶんせい)5年) | 前田斉広(まえだなりなが)が竹沢御殿(たけざわごてん)を建て、その庭が兼六園(けんろくえん)と名付けられる |
1867年 | (慶応(けいおう)3年) | 卯辰山(うたつやま)に養生所、撫育所(ぶいくしょ)が開かれる |
西暦 (せいれき) |
和暦 (われき) |
主なできごと |
---|---|---|
1871年 | (明治4年) | 廃藩置県(はいはんちけん)が行われ、金沢、大聖寺(だいしょうじ)、七尾(ななお)の3県になる |
1872年 | (明治5年) | 金沢で郵便業務(ゆうびんぎょうむ)が開始される |
1889年 | (明治22年) |
|
1898年 | (明治31年) | 小松・金沢間、金沢・高岡(たかおか)間に鉄道が開通する |
1900年 | (明治33年) |
|
1901年 | (明治34年) | 金沢に電話が通じる(加入者183人) |
1908年 | (明治41年) | 金沢にガス灯がつく |
西暦 (せいれき) |
和暦 (われき) |
主なできごと |
---|---|---|
1919年 | (大正8年) | 金沢市内に電車が開通する |
1920年 | (大正9年) |
|
1923年 | (大正12年) | 第1回金沢市祭がもよおされる |
西暦 (せいれき) |
和暦 (われき) |
主なできごと |
---|---|---|
1927年 | (昭和2年) | 横安江町(よこやすえちょう)から出火、彦三(ひこそ)一帯で733戸が全焼する |
1930年 | (昭和5年) | 金沢放送局が開かれる |
1946年 | (昭和21年) | 金沢美術工芸専門学校(びじゅつこうげいせんもんがっこう)ができる |
1947年 | (昭和22年) | 第2回国民体育大会が金沢で開かれる |
1949年 | (昭和24年) | 金沢大学ができる |
1952年 | (昭和27年) | 第1回百万石まつりが行われる |
1963年 | (昭和38年) |
|
1967年 | (昭和42年) | 金沢の市内電車が廃止(はいし)される |
1970年 | (昭和45年) | 金沢港が開港する |
1972年 | (昭和47年) | 北陸自動車道が金沢・小松間に開通する |
1976年 | (昭和51年) | 推計人口が40万人をこえる |
1979年 | (昭和54年) | 金沢市民憲章(しみんけんしょう)が制定(せいてい)される |
1980年 | (昭和55年) | 北陸自動車道と名神自動車道が結ばれる |
西暦 (せいれき) |
和暦 (われき) |
主なできごと |
---|---|---|
1991年 | (平成3年) | 第46回国民体育大会が石川県で開かれる |
1996年 | (平成8年) | 金沢市が中核市(ちゅうかくし)となる |
1998年 | (平成10年) | 金沢市議会が「環境都市宣言(かんきょうとしせんげん)」を議決(ぎけつ)する |
2002年 | (平成14年) | 「金沢子ども条例(じょうれい)」が制定される |
2003年 | (平成15年) |
|
2004年 | (平成16年) |
|
2005年 | (平成17年) | 金沢駅東広場ができる |
2006年 | (平成18年) |
|
2007年 | (平成19年) | 金沢市議会が「グッドマナー実践(じっせん)都市宣言」を議決(ぎけつ)する |
2008年 | (平成20年) | 玉川こども図書館ができる |
2009年 | (平成21年) |
|
2010年 | (平成22年) |
|
2011年 | (平成23年) |
|
2015年 | (平成27年) | 北陸新幹線(ほくりくしんかんせん)が開業(かいぎょう)する |
2016年 | (平成28年) | 金澤町家情報館(かなざわまちやじょうほうかん)ができる |
2017年 | (平成29年) | 家庭(かてい)ごみ有料化制度(ゆうりょうかせいど)が開始(かいし)される |