加賀象嵌、金沢仏壇
加賀象嵌(かがぞうがん)
加賀藩(かがはん)の時代の初めごろ、京都から象嵌(ぞうがん)の名人が金沢にまねかれて技術(ぎじゅつ)が向上し、加賀象嵌ができました。 金、銀、鉄などの地金(じがね)に、他の金属(きんぞく)をはめこむ細工は、もともとは刀や馬具に用いられました。中でも鐙(あぶみ)(乗馬の時に、足を乗せる装具(そうぐ))にはめこまれたものは、どんな衝撃(しょうげき)にもはがれ落ちないうえに、デザインがすぐれていて、天下の名品といわれました。現在(げんざい)も床の間(とこのま)の置物(おきもの)や装飾品(そうしょくひん)などが作られ、伝統(でんとう)工芸として続いています。
象嵌がほどこされた鐙
花菱重ねちらし紋鐙
(はなびしかさねちらしもんあぶみ)
金沢卯辰山工芸工房 所蔵
(かなざわうたつやまこうげいこうぼう しょぞう)
のしをおさえるための置物
宝尽熨斗押
(たからづくしのしおさえ)
金沢市立中村記念美術館 所蔵
(かなざわしりつなかむらきねんびじゅつかん しょぞう)
金沢仏壇(かなざわぶつだん)
金沢仏壇
金沢市立安江金箔工芸館 所蔵
(かなざわしりつやすえきんぱくこうげいかん しょぞう)
蓮如(れんにょ)の布教(ふきょう)により浄土真宗(じょうどしんしゅう)がさかんになった北陸では、仏壇(ぶつだん)は欠かせないものです。
金沢仏壇は、加賀蒔絵(かがまきえ)の技術を取り入れて、象嵌や金箔(きんぱく)でかざられ、豪華(ごうか)な仕上がりになっています。伝統工芸の技(わざ)を全部集め、金沢仏壇は、仏教美術(ぶっきょうびじゅつ)につながるものでもあります。色が変わってしまうことがなく、こわれたときも部品に分けて修理(しゅうり)できるように、組み立てにはほとんど釘(くぎ)が使われていません。