加賀とびはしご登り、茶道

加賀鳶(かがとび)梯子(はしご)登り

 

江戸(えど)時代、江戸幕府(ばくふ)が江戸の大名火消し(だいみょうひけし)の組織(そしき)を作るように命じたのを受けて、加賀藩(かがはん)の5代藩主(はんしゅ)綱紀(つなのり)が、江戸本郷(ほんごう)上屋敷(かみやしき)にあった防火隊(ぼうかたい)の規模(きぼ)を大きくして作った消防組織(しょうぼうそしき)を加賀とびといいました。

目立つ服装(ふくそう) といせいの良さ、見事な火消し活動で、江戸の名物になりました。加賀鳶梯子登りは、火事のときに高いところからまわりの状況(じょうきょう)を見回し、消火活動を助けたのが始まりです。明治時代になって江戸の藩屋敷(はんやしき)にいた、加賀とび38人が金沢にうつり住み、加賀とびの技(わざ)が今日に伝えられました。出初め(でぞめ)式や百万石まつりのパレードで披露(ひろう)されています。

加賀とびはしご登りは、石川県の無形民俗文化財(むけいみんぞくぶんかざい)に指定されています。金沢市では、加賀鳶梯子登りの歴史や技を学ぶ場として、小学校4年生から6年生を対象に、金沢子どもはしご登り教室を開いています。

加賀鳶梯子登り

金沢子どもはしご登り教室

茶道

茶道

茶道は、抹茶(まっちゃ)でたてた茶でお客様をもてなす作法のことです。3代藩主利常(としつね)が、京都の宇治(うじ)からお茶の栽培(さいばい)技術(ぎじゅつ)を取り入れました。5代藩主綱紀が茶道の先生として、裏千家(うらせんけ)の仙叟宗室(せんそうそうしつ)をまねいたことがきっかけで金沢でさかんになりました。また、茶道が発展(はってん)したのをきっかけに、茶器の大樋焼(おおひやき)や和菓子(わがし)の文化が発展しました。

この記事に関するお問い合わせ先

広報広聴課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2033
ファックス番号:076-220-2030
お問い合わせフォーム