地域課題解決プロジェクト事業 「地域課題(お困りごと)」及び「ICTの作り手」募集中です

「地域課題解決プロジェクト事業」は、皆さまが抱える地域課題を、市民とICTの力で解決を目指す事業です。
「地域課題解決マッチングボックス『マッチ箱』」上にて投稿された地域課題について、様々な参加者が協働し、ICTを活用した解決を目指します。
地域課題解決プロジェクト事業 募集チラシ(表) (JPEG: 242.1KB)
地域課題解決プロジェクト事業 募集チラシ(裏) (JPEG: 202.7KB)
地域課題解決プロジェクト事業 募集要項 (PDFファイル: 307.1KB)
地域課題解決プロジェクト事業全体の流れ
(1) 地域課題(お困りごと)の提供
市民や団体、企業等が、具体的な地域課題(お困りごと)を『マッチ箱』に投稿します。
(2) 解決に向けたディスカッション
投稿された地域課題に対して、市民や団体、企業等が、意見や解決アイデアを投稿するなど、 自由にディスカッションを行います。
(3) プロジェクトチームの結成
課題解決に向け、課題投稿者とICT を活用して課題解決に取り組んでみたい方(作り手)で協働が可能な場合は、「プロジェクトチーム」を結成します。
(4) 解決に向けた企画の応募
プロジェクトチームにて、ICT を活用した解決アイデアの企画書をまとめ、応募します。
(5) 企画の審査・支援の決定
応募された企画書を事務局で審査の上、支援の可否を決定します。
※支援金は1 チームあたり10 万円を予定
(6) 課題解決に向けた取り組み
課題解決に向け、プロジェクトチームで協働をすすめます。
支援決定から概ね8カ月程度での実現・公開を目指します。
地域課題解決マッチングボックス「マッチ箱」について
地域課題解決プロジェクト事業のスケジュール
解決に向けた企画については、下記の第1期、第2期いずれかの期間中に応募してください。
【第1期】
企画の募集期間:令和5年9月1日(金曜日)~10 月31 日(火曜日)
企画の審査:令和5年11 月頃
【第2期】
企画の募集期間:令和5年11 月1日(水曜日)~12 月28 日(木曜日)
企画の審査:令和6年1月頃
募集の要件等
地域課題の要件
あなたが生活している地域の課題や、日頃感じているお困りごとなど、具体的な地域課題(お困りごと)を『マッチ箱』に投稿してください。
・金沢市内の地域課題に限ります。
・年齢・居住地とも問いません。
(金沢市外在住の方も投稿いただけます。団体や企業等による投稿も可能です。)
・過去に金沢シビックテック推進協議会の支援対象となった課題については、再度支援の対象にはなりません。
課題解決に向けたディスカッションへの参加の要件
どなたでも、興味がある地域課題に対して意見や解決アイデアなどを投稿してください。
※年齢・居住地とも問いません。
(金沢市外在住の方も投稿いただけます。団体や企業等による投稿も可能です。)
「作り手」の要件
ICT を活用して課題解決に取り組んでみたい以下のいずれかの方で、高校生以上の方
・ICT を活用してアプリ開発などができる方
・ホームページなどのデザインができる方
・地域課題に興味があり、解決に向けて一緒に取り組んでみたい方
解決アイデアの要件
当事業の対象となる解決アイデアは、アプリの開発など、ICT を活用したものに限ります。
・ノーコードツール(Glide 等)を活用したアプリ開発
・Google マップ等、既存のウェブサービスの活用 なども含みます。
プロジェクトチーム結成の要件
ディスカッションの結果、解決アイデアの実現に向けて、課題投稿者とICT を活用して課題解決に取り組んでみたい方(作り手)で協働が可能な場合は、「プロジェクトチーム」を結成します。
解決に向けた企画の応募方法
プロジェクトチームで企画書をまとめ、以下のどちらかの方法でご応募ください。
(1)金沢市電子申請サービスによる応募
金沢市電子申請サービスにアクセスし、必要事項を入力の上、ご応募ください。
(2)企画書による応募
企画書に必要事項を記載し、電子メールにてご提出ください。
応募先
〒920-8577 金沢市広坂1丁目1番1号
金沢シビックテック推進協議会事務局(金沢市市民協働推進課内)
ファックス番号:076-260-1178
電子メール:kyoudou@city.kanazawa.lg.jp