金沢学生のまち市民交流館 コーディネーター紹介

コーディネーターの役割

どうやって活動を始めたらいいのか、活動の幅を広げるには、組織の運営体制を作り上げていくには…など、地域活動、市民活動などでの様々なお困りごとの相談に応じます。

お気軽にご相談ください。

チーフコーディネーター紹介

中田 明秀(なかた あきひで)

金沢市出身、地元での活動を軸に活動をしているキャリアコンサルタント。県内での活動実績は20年以上で約1万人以上の求職者支援の実績あり。石川県人材事業協議会の事務局長を歴任しており経営者層から現場レベルまで様々なコンサルティングを行う。中途採用だけではなく、高校・大学での就職支援を行っており、各企業の現場を把握して常にタイムリーな情報提供を行っている。
地元を愛し地元小学校の育友会、PTA、公民館、町会活動、保護司、NPO法人などの運営に積極的に取り組んでいる。金沢市のまちづくりに興味があり協働塾第1期生としてまちづくり活動をスタートして協働をすすめる市民会議の公募委員を経て現在に至る。

専門分野

人材育成/研修、広報戦略、地域活動、キャリア教育、キャリア相談、起業支援、ICT/デジタル活用支援

 

コーディネーター紹介

小幡 美奈子(おばた みなこ)

子育てをしながら、パートや派遣など職を転々とした後、 独学と職業訓練で学んだウェブデザイン業で2016年に個人事業主として開業。小規模事業者を対象としたホームページ制作や販促全般のサポートを行う。

また、自身がシングルマザーだった経験から、NPO法人シンママ応援団の理事長として、ひとり親を中心とした女性と子どもの支援活動を行っている。

 

 

専門分野

女性・子ども支援、不登校支援、ホームページ制作、SNS活用、副業・起業支援

 

高山 大生(たかやま たいき)

石川県津幡町出身。2017年に金沢大学機械科学専攻修了後、長野県の大手精密機器メーカーに就職し中国赴任などを経験。その後石川県にUターン。

現在は株式会社ガクトラボにて高校生や大学生をはじめとする若者と、地域の中小企業・行政のコーディネート業を実践。また「一般社団法人第3職員室」にて中高生の第3の居場所(ユースセンター)を立ち上げ、施設運営を行っている。

 

専門分野

高校生/大学生キャリア支援・起業支援、中高生の居場所作り、ユースワーク、学生団体運営、ファシリテーション、イベント企画

 

多橋 和輝(たばし かずき)

金沢大学大学院の学生。専攻は地域創造学。学部3年次に社会教育士となってからは、積極的に公民館や市民団体に出向き、見識を広げてきた。

現在は、金沢大学附属5校園「プロジェクトHESO」事務局、白山市子どもの権利委員会委員、こども食堂「スマイリーキッチンごはん」プロジェクトリーダーを務めている。教員免許所持(小学校・中高数学)。

 

 

専門分野

教育法制度、子どもの権利、子どもの参画、学生を巻き込んだ組織運営

 

水本 協子(みずもと きょうこ)

「かなざわご近所コラボプロジェクト」代表。県内外の多様な分野の地域づくりに関わり、2011年には中村町校下を拠点にまちづくりを開始。以降、金沢市の「協働のまちづくりチャレンジ事業」や「協働をすすめる市民会議」委員を経験。人とのつながりを楽しみ、地域内外の皆様との協働事業を企画運営している。思いを大切にし、活性化や課題に向けた個性的で楽しい活動をお手伝いします。

 

 

専門分野

地域の魅力(ひと・もの・こと)を活かした協働型まちづくり

地域コミュニティの充実とピアサポートの関係づくり

地縁団体を含む多様な団体や組織との連携によるまちづくり

地域課題や要望に独創性を加えた参加型の協働事業(多世代交流イベント、ちいき食堂、マップづくり、地域防災など)

広報ツールの企画支援、特産品の開発支援、体験プログラムの企画支援

 

コーディネーター相談予約の流れ

  1. 「コーディネーターシフト」で日時をご確認ください。
  2. 下記の2点を記載の上、メールにてご予約ください。
    • 相談を希望するコーディネーターまたは日時
    • 相談概要

お問い合わせ先

金沢市市民活動サポートセンター
電話番号:076-225-7763
ファックス番号:076-255-0164

この記事に関するお問い合わせ先

金沢学生のまち市民交流館
郵便番号:920-0981
住所:金沢市片町2丁目5番17号
電話番号:076-255-0162
ファックス番号:076-255-0164
お問い合わせフォーム