金沢市大友西遺跡出土銅製品一括

有形文化財 美術工芸品:考古資料
金沢市大友西遺跡出土銅製品一括(おおともにしどうせいひんいっかつ)

金沢市大友西遺跡出土銅製品一括の詳細
出土 金沢市大友西遺跡
所在地 金沢市上安原南60番 金沢市埋蔵文化財センター
市指定文化財 平成成19年3月12日指定
員数 2点
内訳:連鋳式銅鏃1点、小型倣製鏡1点

大友西遺跡は、金沢市北西部の沖積平野に立地します。遺跡は、弥生時代中期から古墳時代前期、奈良時代から鎌倉時代と続いています。
銅鏃(どうぞく)は、弥生時代終末頃の溝の交差部から出土しました。有茎式(ゆうけいしき)で鏃が2個連なっており、作りかけの状態です。色は濃緑色を帯び、長さ6.4センチ、幅1.2センチ、厚さ0.4センチ、重さは約8.9グラムを測り、中央の鎬(しのぎ)が盛り上がっています。
弥生時代の連鋳式(れんちゅうしき)銅鏃の出土例は、全国で5箇所7例(平成19年現在)が知られていますが、いずれも近畿地方に集中しています。これに対して、鋳型(いがた)は石製品が北部九州から、また鋳型外枠と推定される土製品が奈良県と石川県小松市などで出土しています。
小型倣製鏡(ほうせいきょう)は、中国鏡をまねた国産鏡で、製作年代は弥生時代後期頃と思われます。色は全体に黒味を帯び、径6.8センチ、厚さ0.15から0.3センチ、重さ約48.7グラムを測ります。背面文様は不明ですが、わずかに斜行文が残り、ひもを通す部分の鈕(ちゅう)は製造時の欠陥から細部が欠けています。
連鋳式銅鏃の出土は全国的に珍しいもので、北陸における銅鏃製作の可能性を示す資料といえます。また、小型倣製鏡は県内最古級の貴重なものです。

鏃が2つ連なった有茎式の銅鏃の写真

連鋳式銅鏃

円形でふちの部分が少し高くなっており、中央の紐を通す部分が欠けている小型倣製鏡の写真

小型倣製鏡

この記事に関するお問い合わせ先

文化財保護課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2469
ファックス番号:076-224-5046
お問い合わせフォーム