(国指定)成巽閣庭園
記念物:名勝
成巽閣庭園(せいそんかくていえん)
所在地 | 金沢市兼六町1番2号 |
---|---|
国指定名勝 | 昭和4年4月2日指定 平成29年2月9日追加指定 |
指定面積 | 6,607.15平米 |
成巽閣庭園は、金沢市の市街地に所在する特別名勝兼六園の南に隣接して位置し、加賀藩13代前田斉泰(なりやす)の母である真龍院(しんりゅういん)の隠居所として文久3年(1863)に造営された巽御殿(たつみごてん)とともに、まず主庭が築かれた。書院と茶室、水屋から成る清香軒(せいこうけん)に面する主庭(飛鶴庭(ひかくてい))は、水流を有する清邃(せいすい)な平庭の優れた事例として、昭和4年(1929)に国の名勝に指定された。
巽御殿は、明治7年(1874)に「成巽閣」と改称され、この頃に主庭から分水して、万年青(おもと)の廊下の縁先に面する中庭(万年青の縁庭園)に遣水(やりみず)として通じさせ、築山(つきやま)を設け、深山幽谷の景趣が演出された。
明治42年(1909)には、東宮(後の大正天皇)の北陸行啓を契機として、前庭に表門、馬車回し、玄関が整備された。また、つくしの廊下の縁先に面する中庭(つくしの縁庭園)では、既存の能舞台を除却した後、主庭から続く水路を直流から緩やかな曲流に造り替え、平明な風情が演出された。
昭和24年(1949)の前田家駒場本邸(現在の東京都目黒区)から煎茶席三華亭が移築された頃には、現在の主庭、中庭、前庭からなる成巽閣の地割りが整ったとされる。
以上のように、成巽閣庭園は幕末以来、時代を重ねて整えられてきた庭園であり、その調和が優れていることから、主庭に加え、中庭及び前庭を含む区域が平成29年(2017)に国の名勝に追加指定された。

主庭 飛鶴庭

中庭 万年青の縁庭園(追加指定)

中庭 つくしの縁庭園(追加指定)

前庭(追加指定)