地下道
地下道現況
地下道の箇所数 |
||||
アンダーパス |
アンダーパス以外 |
アンダーパス以外 |
アンダーパス以外 |
合計 |
19 |
35 |
1 |
21 |
76 |
施設の維持管理
地下道の照明、排水ポンプ、非常ベル等の点検および清掃などの管理を行っています。
・点検検査業務 毎月1回以上(降雨時、積雪時は随時)
・清掃業務 歩行者の横断地下道18か所 原則月1回以上
緊急時の対応
大雨警報発表時などにおいては、降雨状況を確認しながら職員がパトロールを行います。
また、地下道が警戒水域に達した場合には、職員が現地へ出向き通行止めに向けた準備を行います。
更に、危険水域に達した場合には、早急にバリケード等を設置し、地下道を通行止めとします。
集中豪雨や台風時に地下道を通行する場合は、道路状況に十分ご注意ください。
地下道冠水通報システム整備事業
【概要】
ゲリラ豪雨などによって、地下道(アンダーパス道路)で冠水が発生した際、その状態を遠隔監視するシステムです。
冠水が注意水位や危険水位に達したときには、地下道入り口にて電光警報装置(表示板・回転灯)により通行車両への注意喚起を行うとともに、電話にて道路管理課に冠水情報を自動通報するなど、車両水没や人的被害の未然防止を図ります。
【システム】
路面より5センチメートル未満を「平常時」、5センチメートル以上10センチメートル未満を「警戒水域」、10センチメートル以上を「危険水域」と位置づけ、各状況に応じ電光表示板の表示や回転灯の点灯、電話による自動通報を行います。
システムの詳細 |
|||
|
電光表示板 |
回転灯 |
道路管理課へ自動通報(電話) |
平常時 (注釈1) |
走行注意 |
- |
- |
警戒水域 (注釈2) (5~10センチメートル) |
冠水注意 |
点灯 |
こちら○○地下道です |
危険水域 (10センチメートル以上) |
冠水通行止 |
点灯 |
こちら○○地下道です |
・(注釈1)疋田交差地下道は 3センチメートル 未満は「平常時」とする。
・(注釈2) 疋田交差地下道は 3センチメートル 以上10センチメートル未満を「警戒水域」とする。
整備状況
地下道冠水通報システム整備状況一覧 |
||
名 称 |
設置年月 |
位 置 |
疋田交差地下道 |
平成20年9月 |
|
三池第2交差地下道 |
平成20年9月 |
|
浅野町交差地下道 |
平成21年9月 |
|
千木アンダー地下道 |
平成20年3月 |
|
神野町交差地下道 |
平成22年9月 |
|
金腐川交差地下道 |
平成23年9月 |
|
示野南交差地下道 |
平成24年11月 |
|
大和町交差地下道 |
平成25年9月 |
|
横枕交差地下道 |
平成26年8月 |
|
三池第1交差地下道 |
平成27年11月 |
|
法光寺交差地下道 |
平成29年1月 |
|
神田交差地下道 |
平成28年10月 |
|
今町横断地下道 |
令和3年2月 |
|
米泉交差地下道 |
平成30年9月 |
|
柳橋交差地下道 |
平成30年2月 |
|
京町交差地下道 |
令和2年3月 |
|
福久交差地下道 |
令和元年9月 |
|
木越第1交差地下道 |
令和3年4月 |
|
木越第2交差地下道 |
令和4年4月 |