避難行動要支援者名簿活用ガイドブック

 条例に基づき作成した避難行動要支援者名簿の活用方法をまとめた「避難行動要支援者名簿活用ガイドブック」を作成しました。
 自主防災組織や民生委員児童委員、地区社会福祉協議会などを対象とした研修会を開催、その周知を図り、地域の防災力向上を推進します。

ガイドブックの構成

第1部 基本編

  1.  ガイドブックの目的
     災害情報の提供、避難の手助けが、地域で迅速かつ的確に行われる体制の構築のため
  2.  用語の定義
    •  避難行動要支援者…75歳以上の高齢者のみ世帯、要介護認定3以上の方、身体障害又は知的障害のある方など
    •  避難支援等関係者…自主防災組織、民生委員、地区社会福祉協議会、消防分団
    •  地域支援者 …災害時に、直接避難行動要支援者の支援を行う者
  3.  自助共助公助の取組
     災害が発生した初動段階における「自助」、「共助」を機能させるため、平常時からの対策が必要な旨を記載
  4.  避難行動要支援者名簿とは
     避難時の誘導や補助などの支援を希望する人が、名簿に登録された情報を平常時から地域の避難支援等関係者へ提供することで、日頃からの見守りや災害時の安否確認、避難誘導などに活用する。

第2部 活用編…各地域において1.~5.の流れで実施

  1. 防災避難支援マップの作成
  2. 地域支援者の決定
  3. 個別避難支援計画の作成
  4. 防災訓練の実施
  5. 災害時の避難支援の実施

Q&A

避難行動要支援者名簿に登載される要件や地域支援者の役割などの質問に対する回答

参考資料

避難行動要支援者からの聞き取り例、個別避難支援計画の様式や記載例など

事例集

  • 本市において防災避難支援マップを作成した事例、防災訓練を実施した事例
  • 他都市で訓練や研修会などを行った事例

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

福祉政策課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2288
ファックス番号:076-260-7192
お問い合わせフォーム