家庭でできる浄化対策
ちょっとした心づかい

生活排水の汚れを、私達のちょっとした心づかいと工夫で20~30%も減らすことができます。何げなく流している生活排水をもう一度見直して、できることからさっそく実践しましよう。
1. 残飯は流さないようにしましょう

- 目の細かい三角コーナーや水切りネットを使いましょう。
- 調理くずや残飯は、堆肥化(コンポスト)するかゴミとして出しましょう。
2. 油汚れは紙などでふいてから洗いましょう

食器や鍋などに残った油は、紙などで拭き取ってから洗いましょう。
3.使えなくなった油は流しに流さないようにしましょう

- かほく市、河北郡2町では、廃食用油を回収しています。回収日に出しましょう。
- 金沢市では、新聞紙やボロ布にしみこませて、燃えるゴミとして出しましょう。
4.洗剤は、粉石けんや無りん洗剤を適量使用しましょう

決められた量を計って使いましょう。
5. 浄化槽を正しく管理しましょう

浄化槽を正しく使用し、保守管理を登録業者に委託しましょう。
6. 側溝や水路をきれいにしましょう

側溝や水路を定期的に清掃しましょう。
7. ごみや空きカンをすてないようにしましょう

行楽時のごみは、持ちかえりましょう。