河北潟流域生活排水対策の推進

計画策定の趣旨
河北潟の水質浄化を図るには、生活排水対策の推進が重要です。このため、平成7年3月に、河北潟流域が生活排水対策重点地域に指定されました。
流域の2市2町では、平成25年を目標年次とした生活排水対策推進計画を策定し、生活排水対策を総合的、計画的に推進しています。
基本方針
- 生活排水処理施設の整備を進めます。
- 富栄養化を防止するため、窒素とりんの削減に努めます。
- 生活排水対策の普及啓発を進めます。
- 流域全体で生活排水対策に取り組みます。
計画の推進
流域の2市2町では、石川県や関係機関等と連携を図り、住民の皆様の協力を得ながら、計画を推進しています。
河北潟の水質目標
ワカサギなどの魚類が生息できる水質を目標にしています。
水辺のイメージ目標

「水鳥が群れ、魚が躍り、人がやすらぐ」悠遊空間
水質目標
COD | 1リットルあたり5ミリグラム 以下 |
---|---|
全窒素 | 1リットルあたり0.6ミリグラム 以下 |
全りん | 1リットルあたり0.05ミリグラム 以下 |
水質測定結果
生活排水処理施設の整備
1. 公共下水道

下水道は、生活排水や工場・事業場排水を集めて下水処理場で処理し、きれいな水として排出する施設です。
流域全体の普及率(平成18年度末)は約76%ですが、 2市2町では平成25年度までに83%を整備する目標で事業を推進しています。
2. 農業集落排水処理施設
農村における小規模な下水道で、公共下水道の整備計画のない集落を対象に、金沢市、かほく市、津幡町で整備を進めます。
3. 小規模集合排水処理施設
農業集落排水処理施設よりさらに小規模な下水道で、農村の集落(10戸から19戸)を対象に、金沢市で整備を進めます。
4. 浄化槽
公共下水道事業、農業集落排水事業、小規模集合排水処理施設整備事業が計画されていない集落などを対象に、金沢市と津幡町で整備を進めます。
啓発事業の推進

流域の2市2町では、家庭でできる浄化対策の普及啓発を図るとともに、パンフレットの配布や写真の募集、水辺とふれあう事業などを行っていきます。
また、住民の皆様の自発的な水質浄化活動を支援していきます。
その他の水質浄化対策の推進
河北潟の水質浄化は、生活排水対策だけで解決できるものではありません。工場・事業場の排水対策、畜産業のふん尿対策、環境保全型農業の推進、河川水や潟水の直接浄化対策などの推進も必要です。
河北潟の水質浄化を進めるため、流域の皆様のご協力をお願いいたします。