予防接種を受ける際の注意
定期予防接種を受けるときの注意点
予防接種は体調のよい時に受けるのが原則です。
安全に予防接種が受けられるよう、保護者の方は、以下のことに注意の上、当日に予防接種を受けるかどうか判断してください。
注意しなければいけないこと
- 朝からお子さんの状態をよく観察し、普段と変わったところのないことを確認するようにしましょう。
- 説明書をよく読んで、必要性や副反応についてよく理解しましょう。
わからないことは、接種を受ける前に接種医に質問しましょう。 - 母子健康手帳は必ず持って行きましょう。
- 予診票は、接種する医師への大切な情報です。責任を持って記入するようにしましょう。
- 予防接種を受けるお子さんの日頃の健康状態をよく知っている保護者の方が連れて行きましょう。
予防接種を受けることができないお子さん
- 熱(通常37.5℃以上)をしているお子さん
- 重篤な急性疾患にかかっているお子さん
- その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシー(非常に強いアレルギー反応)を起こしたことがあるお子さん
- その他医師が不適当な状態と判断した場合
予防接種を受ける際に注意を要するお子さん
- 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療を受けているお子さん
- 予防接種で、接種後2日以内に発熱のみられたお子さん及び発疹、じんましんなどアレルギーと思われる症状がみられたお子さん
- 過去にけいれん(ひきつけ)をおこしたことがあるお子さん
- 過去に免疫不全の診断がなされているお子さん及び近親者に先天性免疫不全の人がいるお子さん
- ワクチンにはその製造過程における培養に使う卵の成分、抗生物質、安定剤などが入っているものがあるので、これらにアレルギーがあるといわれたことのあるお子さん
- 湿疹のひどい人(BCGの場合)
接種後の注意
一般的注意事項
- 予防接種を受けたあと30分間は、医療機関でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。急な副反応が、この間に起こることがあります。
- 接種後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
- 当日は、はげしい運動はさけましょう。
- 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
副反応がおこった場合
予防接種を受けたあと、まれに重い副反応がおこることがあります。接種局所のひどいはれ、高熱、ひきつけなどの症状があったら、医師の診察を受けてください。お子さんの症状が予防接種後副反応報告基準に該当する場合は、医師から厚生労働省へ報告が行われます。
また、予防接種とは関係なく、接種と同じ時期にほかの感染症などがたまたま重なって何らかの症状が出ることもあります(紛れ込み反応)。
予防接種による健康被害救済制度について
- 定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。
- 健康被害の程度等に応じて、医療費、医療手当、障害児養育年金、障害年金、死亡一時金、葬祭料の区分があり、法律で定められた金額が支給されます。死亡一時金、葬祭料以外については、治療が終了する又は障害が治癒する期間まで支給されます。
- ただし、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものか、別の要因(予防接種をする前あるいは後に紛れ込んだ感染症あるいは別の原因等)によるものなのかの因果関係を、予防接種・感染症医療・法律等、各分野の専門家からなる国の審査会にて審議し、予防接種によるものと認定された場合に補償を受けることができます。
お問い合わせ
予防接種専用電話 : 076-220-2701