Pick Up 金沢学生のまち市民交流館
ピックアップ紹介
A旧佐野家 Former Sano House

大正5年の建築をリノベーション
資産家であった佐野家が大正5年に本宅として建築したものをリノベーションし学生の家へ。耐震性の向上を図り、歴史建築物の意匠、外観はそのまま残しています。
B ふすま絵 Fusuma-e Painting

嗜好にとんだデザイン
本邸宅は故・佐野久太郎氏の嗜好に合わせて建築された特徴的な構成になっています。ただの住まいではなく、遊びが盛り込まれた普請道楽の邸宅です。2階10畳の一ノ間の襖には、雪景色の松の襖絵が。重たい雪の表現は、まさに金沢の冬景色です。また釘隠しは縁起が良いコウモリを使用。現在の交流館の位置には、かつては庭園が在り、広縁はそれを見渡すのに絶好の位置だったとか。
C アズマダチの外観 Azumadachi

近代和風住宅
主家は切妻造桟瓦葺き妻入りで表門と築地塀を構え、土蔵を備えたたちの高いアズマダチの外観は、周囲が藩政期に武士居住地であったことを彷彿とさせます。妻面の束、貫を表しとしたアズマダチの壁には黒漆喰を塗り、外壁は押縁下見板張り。2階部分には出窓を設け、金沢特有の細かい出格子である木虫籠(キムスコ)が付けられた、近代和風住宅となっています。
D 交流ホール Hall

旧料亭かわ新の部材を利用
佐野家横の鉄骨造の交流ホールの中には81畳もの大広間。“旧料亭かわ新”の取り壊しの際に、2階の大広間の部材を金沢市が保管。それを利用し、元の3分の2サイズで再現活用となったわけです。