Pick Up 山錦楼
ピックアップ紹介
A 山錦楼 Sankinrou

圧倒的な存在感
山錦楼は、野町で仕出業を営んでいた初代仁吉氏が、大正11年(1922年)に現在地へ移転してきたのが始まりです。正面から見ると3階建て、裏から見ると地階を含め4層にも重なり、坂のカーブに合わせて折れ曲がる姿は、犀川周辺では圧倒的な存在感です。
B 4層の構成 Four tiered

挑戦のゆえに
1階は主に客の待合と帳場、調理場、地階には客用便所と使用人部屋。2階には犀川を見渡せる39.5帖の大広間、3階は21帖の大広間と宿泊の際に使用されていた部屋が3つ並びます。金沢では大正末~昭和初期にかけて営業スペースの拡大を目的に、本建築をしのぐ2階建ての料亭、旅館が新築されました。それに刺激され、3階建てに挑戦したわけです。
C 増築 Extension

継ぎ足して、継ぎ足して
大正11年の移築後、大正14年(1925年)に現在の左側にあたる3軒分を客座敷向けに改築し、昭和元年(1926年)に3階部分を建て増しし、継ぎ足すようにつくられました。正面玄関の右側1-2階が最も古い部分です。継ぎ足し建築であるものの、外観は建て増しされた部分も違和感なく連続しており、町家建築からの発展計を基調とした意匠でまとまっています。しかし内部では構造的にアクロバティックな部分も。
D 色彩 Color

おもてなしの場の鮮やかさ
兼六園に隣接する成巽閣が公開された際、天井に使用されているあまりにも鮮やかな群青色は、人々に大きなインパクトを与えました。明示に入ると群青色の壁は一般にも広がり始めます。本建築も影響を受け、2階の大広間は格天井で色壁はグリーンに、3階の大広間は竿縁天井で壁色はコバルトブルーとなっています。高価な群青色の顔料を使用した部屋は、最高のおもてなしの場でした。