長土塀青少年交流センター活動報告

令和7年度実施事業

かなざわ野外活動リーダー育成事業「はじめよう!キャンプ」を開催しました

令和7年5月10日(土曜日)及び11日(日曜日)に土子原こども野外広場で「はじめよう!キャンプ」を開催しました。2日間で22組48名の親子が初めてのキャンプを体験し楽しい時間を過ごしました。キャンプの指導は、石川県キャンプ協会の皆さんと、チーム「つばめ」(金沢市が養成した野外活動指導員)のメンバーが行いました。

テント設営体験

テント設営体験

テント設営体験2

テント設営体験

まき割り体験

まき割り体験

火起こし体験

火起こし体験

カレーライスづくり

カレーライスづくり

カレーライスづくり

カレーライスづくり

ロープ橋渡り体験

ロープ橋渡り体験

モルック体験

モルック体験

令和6年度実施事業

「中高生の第3の居場所」を考える 講演会を開催しました

令和6年10月26日(土曜日)に長土塀青少年交流センターで「中高生の第3の居場所」を考える講演会を開催しました。

【内容】

1.金沢星稜大学名誉教授 池田 幸應 氏 と

認定NPO法人カタリバ代表理事 今村 久美 氏 による基調講演

2.金沢市事業 中高生の居場所づくりモデル事業の報告会

3.市長と有識者によるパネルディスカッション

パネルディスカッションでは、金沢市における中高生の第3の居場所について、熱い議論が繰り広げられました。

パネルディスカッションの様子

第18回ジュニアかなざわ検定の表彰式を行いました

令和6年度に実施した第18回ジュニアかなざわオンライン検定は、小学生2,882人、中学生1,765人、合わせて4,647人が受検しました。

令和6年10月22日(火曜日)に長土塀青少年交流センターで、小学生と中学生の最優秀者、団体受検最優秀校の中央小学校、泉中学校を表彰しました。当日は金沢市長から表彰状を授与しました。受賞者のみなさん、おめでとうございます。

表彰授与

中高生の居場所づくりモデル事業を実施しました

令和6年6月1日~令和6年10月31日の期間で、若者が安全で安心して過ごせる居場所を持ち、自己肯定感や自己有用感を高めることを目的として「中高生の居場所づくりモデル事業」を実施しました。

1.ワークショップ(全6回実施)
「中高生の理想の居場所を長土塀青少年交流センターにつくろう」
2.青少年主体の交流イベント(全2回実施)
被災したこどもと金沢市の若者との交流を深める体験交流イベントの実施
3.居場所機能の検証(1回実施)活動の振り返り

令和5年度実施事業

かなざわユースプロジェクト成果発表会を行いました

令和6年2月27日(火曜日)に長土塀青少年交流センターでかなざわユースプロジェクト令和5年度活動成果発表会を行いました。

金沢市青少年団体連絡協議会理事の皆さんの前で、かなざわユースプロジェクトの紹介を含め、令和5年度に活動した内容と、メンバーの感想などを発表しました。

発表の様子

かなざわユースプロジェクト2年目研修を行いました

令和6年1月21日(日曜日)にかなざわユースプロジェクト2年目研修として、富田林市へ視察研修に行ってきました。

富田林市若者会議の拠点であるTopicきらめき創造館の施設見学の後、かなざわユースプロジェクトメンバー8名と富田林市若者会議メンバー7名とで交流会を行いました。互いの活動内容の紹介や、意見交換を行い、とても有意義な研修となりました。

施設見学

交流会

長土塀「絆」文化祭・交流フェスティバルを開催しました

令和5年10月15日(日曜日)に長土塀青少年交流センター、金沢市営中央市民体育館でいしかわ百万石文化祭2023 記念 長土塀「絆」文化祭を開催し、楽しみながら多様な文化に触れることができるイベントとワークショップを実施しました。また、長土塀「絆」交流フェスティバルを同時開催し、ニュースポーツや工作の体験、活動発表を行いました。様々な世代間で交流の輪が広がっていました。

和太鼓公演

                信号塔

この記事に関するお問い合わせ先

長土塀青少年交流センター
郵便番号:920-0865
住所:金沢市長町3丁目3番3号
電話番号:076-220-2102
ファックス番号:076-265-7499
お問い合わせフォーム