食品ロスダイアリーモニター調査を実施しました

実施概要

1.調査方法

金沢市内の世帯をモニターとして募集し、NPO法人ごみじゃぱんが環境省の助成を受けて作成したウェブアプリに「食品ロスの量」及び「食品ロスの種類」を記録していただきました。

アプリについては ▶こちら 「食品ロスダイアリー」
 

食品ロスダイアリーアプリ

2.ご記録いただいた期間

令和3年10月1日~10月28日まで

実施結果

実施結果の詳細はこちら ▶ 食品ロスダイアリー簡易レポート(PDFファイル:1.2MB)

アプリに登録いただいた103世帯のうち、期間中に60%以上、アプリにアクセスいただいた73世帯を集計対象としました。

4週間の1世帯あたりの食品ロス量は、件数で平均7.6回、重量で752g、金額換算で約623円でした。年に換算すると、約9.8kg、8,120円分の食品を捨てていることになります。

手つかず食品

手つかず食品については、廃棄件数が多くなる程、世帯数が減る傾向にあり、最も多く廃棄した世帯は「22件」でした。概ね廃棄重量が多いほど世帯数が減っていきましたが、「1kg以上」と回答した世帯も10世帯ありました。
また、捨てられていた食品の種類は、多い方から、「生鮮野菜」、「生鮮果物」、「パン・乳製品・卵」の順でした。
 

食べ残し

食べ残し廃棄件数分布は、「0件(食べ残し廃棄はなかった)」が最も多く、「最も多く廃棄した人は「23件」でした。概ね廃棄重量が多いほど世帯数が減っていきましたが、「1kg以上」と回答した世帯もありました。
また、捨てられていた食品の種類は、多いほうから「ごはん」、「サラダ・野菜・海藻・豆類」の順でした。

世帯分布

1か月の食品ロス件数が11件以上の世帯数は30%でしたが、その世帯からの食品ロス量は全体の7割近くを占めていました。
食品ロスをほとんど出さない世帯と、多く出している世帯との差が大きいことが伺えます。

この記事に関するお問い合わせ先

ゼロカーボンシティ推進課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市柿木畠1番1号
電話番号:076-220-2507
ファックス番号:076-260-7193
お問い合わせフォーム