国民健康保険の特定疾病療養受療証の申請はどのようにすればよいですか。

質問

国民健康保険の特定疾病療養受療証の申請はどのようにすればよいですか。

回答

厚生労働省指定の特定疾病(慢性腎不全・血友病など)で、長期にわたり高額な医療費がかかる場合、「マイナ保険証」又は「特定疾病療養受療証」を医療機関の窓口に提示すれば、その治療にかかる自己負担額は月額1万円までとなります。ただし、人工透析患者の慢性腎不全治療については、70歳未満の上位所得者(区分「ア」「イ」)のみ、自己負担額が月額2万円となります。

対象の方につきましては、以下のとおり保険年金課の窓口または郵送にてお手続きいただけます。

※国民健康保険に新たに加入された方で、前健康保険にて受療証が交付されていた方も改めて手続きが必要です。また、マイナ保険証を利用する場合でも、事前の申請が必要です。

なお、特定疾病療養受療証をお持ちの方で、マイナ保険証をお持ちの場合、マイナ保険証を医療機関等の窓口で提示すれば、特定疾病療養受療証がなくても、窓口での支払いは限度額までになります。

 

申請の方法

1.窓口で申請する場合
以下の【申請に必要なもの】をお持ちの上、保険年金課にて申請をしてください。
※市民センターでは申請できません。

2.郵送で申請する場合
以下の【申請に必要なもの】を同封の上、保険年金課あてに郵送してください。申請受付後、特定疾病療養受療証をご自宅へ送付します。
<送付先>
〒920-8766
石川県金沢市広坂1丁目1番1号
金沢市役所保険年金課給付係あて
 

申請に必要なもの

(1)国民健康保険特定疾病認定申請書 ※医師の証明欄に記載があるもの
医師の証明欄に記載がない場合は、下記のいずれか1点を添付してください。
・医師の意見書原本
・以前の健康保険から交付されていた特定疾病療養受療証(他の健康保険から金沢市国保に加入した場合に限る。コピー可)
・自立支援医療受給者証(更正医療)、または更正医療の医師意見書(コピー可)
・障害者手帳(「障害名」欄に「慢性腎不全によるじん臓機能障害」の記載があるもの。コピー可)
(2)対象者の資格確認書
※郵送の場合は不要
(3)世帯主の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等。顔写真付きなら1点、なければ2点)
※郵送の場合はコピー
【以下、世帯主以外の方が申請・受領する場合のみ必要】
(4)代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等。顔写真付きなら1点、なければ2点)
※郵送の場合はコピー
(5)世帯主の印鑑
※郵送の場合は委任状に押印してください
(6)委任状
 

関連リンク

関係する質問

この記事に関するお問い合わせ先

保険年金課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2255(国民健康保険・後期高齢者医療制度について)
       076-220-2295(国民年金について)
ファックス番号:076-232-5644​​​​​​​
お問い合わせフォーム