古府式土器
縄文土器は時代や地域によって様々なカタチのものが作られ、特徴的な文様が施されました。
これらは時代や地域ごとにグループ化され、その標識となる遺跡の名前をとって「○○式土器」と呼ばれています。
古府縄文遺跡から出土した縄文土器は「古府式土器」と呼ばれ、新崎式・上山田式に続く北陸地方の縄文時代中期中葉を代表する土器形式として広く知られています。
古府式土器は隆起線による渦巻状の文様に特徴があり、貝殻腹縁文や撚糸文が組み合わさって迫力のある文様を描き出しています。
器形も変化に富み、深鉢や浅鉢のほか、壺型土器や有孔鍔付土器、吊手土器などを見ることができます。