予防のポイントは?

食中毒予防のために

食中毒というと、レストランや旅館などの飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生していますし、発生する危険性がたくさん潜んでいます。
ただ、家庭での発生では症状が軽かったり、発生する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかずに重症になったり、死亡する例もあります。

食中毒の予防には、「清潔」で「衛生的」であることが大事です。
毎日の買い物からあとかたづけまで、次の6つのポイントをきちんと行い、食中毒をなくしましょう。

  • ポイント1 食品を購入するとき
  • ポイント2 食品を保存するとき
  • ポイント3 調理の下準備をするとき
  • ポイント4 調理をするとき
  • ポイント5 食事をするとき
  • ポイント6 残った食品の取扱い
  • いざというとき、あわてないために
  • 食中毒予防3原則

ポイント1 食品を購入するとき

  • 生鮮食品は新鮮なものを購入しましょう
  • 期限表示(消費期限、賞味期限)を確認して購入しましょう。
  • 購入した食品は、肉汁や魚などの水分がもれないようにビニール袋などにそれぞれ分けて包み、持ち帰りましょう。
  • 冷蔵や冷凍の必要な食品を購入したら、早く持ち帰り保存方法を守って保管しましょう。

ポイント2 食品を保存するとき

  • 冷蔵庫の詰めすぎに注意しましょう。(7割くらいが目安です。)
  • 冷蔵庫の庫内温度は10℃以下にしましょう。
  • 冷凍庫の庫内温度はマイナス15℃以下にしましょう。
  • 肉や魚は、ビニール袋などに入れて保存しましょう。

ポイント3 調理の下準備をするとき

  • 台所は清潔に保ちましょう。
  • タオルやふきんは清潔なものを使いましょう。
  • 消毒液を用意しましょう。
  • 手洗いはしっかりしましょう。
    生の肉、魚、卵をさわったら手を洗いましょう。
  • 包丁やまな板は、肉、魚、野菜用等を使い分けましょう。
  • まな板、ふきん、スポンジたわしなどは、使用後洗剤でよく洗いましょう。
  • 井戸水を使っているときは、定期的に検査を受けましょう。

ポイント4 調理をするとき

加熱調理する食品は、十分に火を通しましょう。
(中心部の温度が75℃以上で1分間以上、二枚貝等ノロウイルスに汚染されている可能性のある食品は85~90℃で90秒間以上)

ポイント5 食事をするとき

  • 清潔な手で、清潔な器具を使って、清潔な食器に盛りつけましょう。
  • 食事の前には必ず手洗いをしましょう。

ポイント6 残った食品の取扱い

  • 残った食品を扱う前にも手洗いをしましょう。残った食品は清潔な容器に入れ、冷蔵庫に保管しましょう。
  • 時間がたちすぎ、ちょっとでもあやしいと思ったら、思い切って捨てましょう。
  • 食品をあたため直すときも、十分に加熱しましょう。

いざというとき、あわてないために

  • もし、お腹が痛くなったり、下痢をしたりしたら、早めにかかりつけの医者に相談しましょう。
  • 食中毒は、病原菌などに汚染された食品が、口から入って起こるのが一般的ですが、O157やノロウイルスのように感染力が強い場合には、二次感染を起こすことがあります。
  • 患者の嘔吐物や便をしまつする場合は、ゴム手袋やマスクなどをつけて行いましょう。
  • 特に、乳幼児が患者の場合には、おむつ交換のときに注意しましょう。
  • 患者本人はもちろん、家族も食事の前、トイレの後は消毒用の石けんで手洗いをしましょう。

食中毒予防3原則

食中毒予防の三原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける」です。今、ご紹介した「6つのポイント」はこの三原則から成っています。食中毒は簡単な予防方法をきちんと守れば必ず予防できます。

この記事に関するお問い合わせ先

衛生指導課
郵便番号:920-8533
住所:金沢市西念3丁目4番25号
電話番号:076-234-5112
ファックス番号:076-220-2518
お問い合わせフォーム