食中毒予防のために
食中毒は大きく分けて、細菌によるもの、フグやキノコなど自然毒によるもの、 有害化学物質によるもの及びウイルスによるものの4つに分類されます。その中でも食中毒発生件数の約90%を占めるのが細菌性食中毒です。
細菌性食中毒 | 感染型 食品中であらかじめ増殖した多数の 食中毒原因菌を食品とともに摂取し、 これが、腸管内粘膜を刺激し、下痢、腹痛 などの症状を起こす。 |
腸炎ビブリオ サルモネラ カンピロバクター等 |
---|---|---|
毒素型 細菌が増殖する際につくられる毒素 を食品とともに摂取し、腸管で吸収されて発病する。一般に感染型より早く 症状が出現する。潜伏期間は3時間ほど。 |
黄色ブドウ球菌 ボツリヌス菌等 |
|
化学性食中毒 | 誤用、混入、残留等により病因物質が食品中に存在することにより発生する。 | 農薬 有害金属 メチルアルコール等 |
ウイルス性食中毒 | 食品と一緒に体内に入り、腸管で増殖し、発病する。 | ノロウイルス ロタウイルス アデノウイルス 等 |
自然毒食中毒 | 植物性 | 毒キノコ ジャガイモの芽等 |
動物性 | フグ オニカマス等 |
|
その他の食中毒 | アレルギー様食中毒 サンマのミリン干しなど、食品中で生成したヒスタミン等により起こる。 |
|
その他の食中毒 | マイコトキシコーシス カビの代謝産物(マイコトキシン) の摂取による健康障害。 |
ピーナッツのカビ |
この記事に関するお問い合わせ先
衛生指導課
郵便番号:920-8533
住所:金沢市西念3丁目4番25号
電話番号:076-234-5112
ファックス番号:076-220-2518
お問い合わせフォーム