ノロウイルスってなに?
ノロウイルスによる感染性胃腸炎について
ノロウイルスってなに?
このウイルスは1年を通して発生しますが、主に11月から3月にかけて流行します。
また、感染力が強く、保育所、学校、福祉施設などで集団発生を引き起こすことがありますのでご注意ください。
ノロウイルスによる感染性胃腸炎の特徴
潜伏時間 | 通常24~48時間 |
---|---|
症状 | 吐き気、おう吐、腹痛、下痢、発熱など。 小児では特におう吐が多い。 発症当日の症状が激しいのが特徴。 乳幼児や病弱者では重症化する場合があります。 |
持続期間 | 数時間から数日。多くの場合1~2日で軽快します。 (便には通常1週間程度、長いときには1か月程度ウイルスが排出されます) |
その他 | 感染しても全員が発症するわけでなく、風邪のような症状ですむ人もいます。 ノロウイルスには様々なタイプがあるため、繰り返し感染する可能性があります。 |
治療 | ノロウイルスに効果のある薬剤はありません。 水分補給に努め、早めに医療機関に受診してください。 |
感染経路
1. 人から人への感染
おう吐物や便に含まれるウイルスが手、あるいは手で触れたものを介して口に入り感染します。おう吐物の飛まつから感染する場合や、おう吐物で汚れた箇所の消毒が不十分だったために漂ったウイルスにより感染する場合もあります。
2. 汚染された食品・飲料水からの感染
- 食品を介した感染で最も多いのは、ノロウイルスに感染している調理人の手などを介してウイルスで汚染された食品や飲料水から感染するケースです。
- その他、カキなどの二枚貝を、生や加熱不足で食べると感染することがあります。
予防方法
人から人への感染を防ぐポイント
- 感染予防の最も有効な対策は手洗いです。
調理の前、食事の前、トイレの後、おむつ交換の後などには、必ず石けんで十分に手洗いをしましょう。 - 手洗いの後、使用するタオル等は清潔なものを用い、共用は避けましょう。
- おう吐物や便で汚れた箇所は、家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤又は熱により、しっかり消毒をしましょう。
食品からの感染(食中毒)を防ぐポイント
- カキなどの二枚貝は、中心部まで十分に加熱(85~90℃で90秒間以上)してから食べましょう。
- 生鮮食品(野菜、果物など)は十分に洗浄しましょう。
- 手指や調理器具などの洗浄消毒を確実に行いましょう。
- 調理従事者は下痢や風邪に似た症状があるときは食品の取り扱いに従事しないようにしましょう。
作業前に必ず健康チェックをしましょう!
健康チェック表参考様式ダウンロード (PDFファイル: 29.5KB)
健康チェック表参考様式ダウンロード (Excelファイル: 20.0KB)
おう吐物の処理
おう吐物や便は乾燥しないうちに速やかに処理することが大事です。
- 使い捨てビニール手袋とマスクを着用し行いましょう。
- おう吐物や便は、すぐにペーパータオルなどで拭き取り、ビニール袋に入れて密閉します。
- 嘔吐物や便が付着している状態の消毒効果は下がりますので、できるだけ拭き取ります。
- おう吐物を拭き取る時に使用した手袋を脱ぎ、ビニール袋に入れて密閉します。
- おう吐物は1.5メートル程度は飛び散っています。手袋を使用して広範囲に消毒しましょう。
(消毒液の作り方、注意を参考にしてください。) - 処理や消毒に使った布やペーパータオルなどは、ビニール袋に入れ密閉して捨てましょう。
- 消毒が終わったら、手袋、マスクを外し、手首までしっかり石けんを使用して手洗しましょう。
- 下痢やおう吐物で汚れた下着などは塩素系漂白剤や熱湯でつけ置き洗いをしましょう。 洗い場の消毒も忘れずに行います。
消毒液の作り方
原液は家庭用塩素系漂白剤(塩素濃度約5%)を使用します。
手袋を使用し、容器専用キャップで計量します。
- 0.1%(1000ppm)消毒液
- 便やおう吐物で汚染された場所(床・トイレなど)や衣類の消毒
- 原液10ミリリットルに水を入れ、500ミリリットルにする。
- 0.02%(200ppm)消毒液
- ドアノブ、手すり、蛇口など直接手で触れる箇所の消毒
- 原液10ミリリットルに水を入れ、2.5リットルにする
注意
- 酸性の薬剤と絶対に混ぜないでください。
- 皮膚に付着した場合は直ちに水で洗い流してください。
- 希釈した消毒液は使い切りましょう。間違って飲まないように、別の容器で保管しないでください。
- 消毒が終了したら、十分に換気してください。
- 金属に使用した場合は錆びることがあるので、消毒後は水で洗い流すか拭き取るなどしましょう。
感染性胃腸炎にかかったら
- 感染性胃腸炎の疑いがあるときには、早めに医療機関を受診しましょう。
- 下痢止めや吐き気止めを飲むと回復を遅らせることがあるので、自己判断で薬を飲まないようにしましょう。
- 下痢やおう吐が続く間は、水分補給して脱水症状に注意しましょう。
- 特に子どもや高齢者など抵抗力が弱い人の場合、下痢による脱水症状に注意しましょう。ぐったりする、くちびるが乾燥する、尿が濃くなる、機嫌が悪いなどの症状が現れた場合はすぐに受診してください。
吐き始めた3~4時間は何を与えても吐いてしまいます。しばらくすると吐き気はおさまってくるので安静にしてりんご果汁、麦茶などを少しずつ飲ませましょう。
参考リンク
感染性胃腸炎の流行に関する情報は「感染症情報」をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
衛生指導課
郵便番号:920-8533
住所:金沢市西念3丁目4番25号
電話番号:076-234-5112
ファックス番号:076-220-2518
お問い合わせフォーム