解説3

セミの種類ごとに現れる時期がちがう

ある年にセミの鳴き声を初めて聞いた日を思い出してもらうと、ニイニイゼミがアブラゼミより早かったという人はたくさんいるはずです。
今回の調査では、調査の時期を7月に早めたため、前回の調査(8月〜)よりニイニイゼミの報告数が増加しました。セミの出現の時期が種類によってちがうことがよくわかります。

セミの初鳴き記録(金沢気象台調べ)

初鳴き記録の詳細
種類 1995年 2005年 平年
ニイニイゼミ 7月9日 7月5日 7月6日
アブラゼミ 7月17日 7月4日 7月17日
ヒグラシ 1月19日 7月24日 7月18日
ミンミンゼミ 8月4日 8月11日 8月3日
ツクツクボウシ 8月11日 8月12日 8月10日

(注意)ニイニイゼミについては、現在生物季節観測の項目外のため、2002年の記録

この記事に関するお問い合わせ先

環境政策課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市柿木畠1番1号
電話番号:076-220-2304
ファックス番号:076-260-7193
お問い合わせフォーム