かなざわジャーナル -北陸朝日放送-

市政をより深く掘り下げた番組作りを目指しています。(年3回放送)

〜最大震度7 避難者20万人を想定〜 震災に備える

1月26日(日曜日)15時20分~15時50分

金沢市の航空写真

2024年元日の発生した能登半島地震。金沢市でも森本・富樫断層帯における地震が起こる可能性が以前より高まっているという指摘もあります。

今回のかなざわジャーナルは、能登半島地震に対する金沢市の対応を振り返りつつ、今後の地震への備えついて取り上げていきます。

再放送

金沢コミュニティチャンネル
(金沢ケーブル031チャンネル)
2月1日(土曜日)9時30分~10時、17時30分~18時

過去の番組

過去に放送した番組の一部がYouTubeでご覧いただけます。

過去の番組の一覧
放送日 タイトル 内容
令和6年12月29日 まちの風情を感じる夜間景観創出事業 豊かな自然や歴史的まちなみの特性を生かし、まちの風情を感じる夜間景観を創出する取り組みについてご紹介します。
令和6年12月1日 〜車中心から人中心のまちづくり〜 金沢市の交通政策 第3次金沢交通戦略に基づく交通まちづくりが進められる中、金沢市が推進する「歩行者・自転車・公共交通優先のまちづくり」についてご紹介します。
令和6年1月28日

地域力再生の取り組み~10年後の金沢を考えて~

10年後の金沢を考える、地域力再生課の取り組みについてご紹介します。

令和5年12月17日 増加する外国人住民 多文化共生の地域づくり

日本人と外国人両方が住みやすいまちづくりを目指す、多文化共生の地域づくりについてご紹介します。

令和5年11月26日 金沢美術工芸大学 新キャンパス移転開学 生れ変った金沢美術工芸大学の校舎やこれからの歩みについてご紹介します。
令和5年1月29日

木の文化都市・金沢を目指して

”木の文化都市”をめざす金沢市の取り組みをご紹介します。
令和4年12月25日

泉鏡花文学賞の50年

泉鏡花文学賞の歴史を振り返ります。
令和4年10月30日

マチノバカナザワ~公共空間を利用した賑わい創出~

公共空間に賑わいを創出するための金沢市の取り組みをご紹介します。
令和4年1月30日

デジタル戦略都市・金沢の実現

金沢市のデジタル・トランスフォーメーション(DX)に関する取り組みをご紹介します。
令和3年12月26日 わくわくする未来のまちへ ~金沢未来のまち創造館~ 新しい産業の創出と世界に通用する人材の輩出に向けて、金沢未来のまち創造館が取り組む活動についてご紹介します。
令和3年9月26日 ミライを創る主役たち ~金沢SDGs~ 学校、企業や公民館などが取り組む、SDGsの活動をご紹介します。
令和3年1月24日 子育ての喜びを分かち合うまち かなざわ子育て夢プラン2020 「かなざわ子育て夢プラン2020」を作る中で明らかになった未来に向けて必要な取り組み、現場の奮闘をご紹介します。
令和2年12月20日 2020コロナ禍の記録 日本中を震撼させた新型コロナウイルスの感染拡大。様々な視点からみた、2020年コロナ禍の記録です。
令和2年9月20日 まちの歩みと第二本庁舎 令和2年5月に供用開始した金沢市役所第二本庁舎と周辺の歴史をご紹介します。
令和2年1月26日 新しい価値の創造をめざして 「IOT」や「AI」など技術革新を取り入れた新しいまちづくりに取り組む金沢の近未来についてご紹介します。
令和元年12月29日 外国人住民とともに 金沢市民と外国人住民が互いの文化を認め、ともに地域住民として生活していくことのできる「多文化共生社会」の実現をめざす、地域のさまざまな取り組みをご紹介します。
令和元年8月25日 「金沢学生のまち市民交流館」から生まれる絆 金沢市の中心市街地にある学生たちの拠点、「金沢学生のまち市民交流館」。全国から金沢に集まった学生たちがここに集い、仲間の輪を広げています。学生たちの活動を追いました。
平成31年1月27日 働きやすいまちへ~金沢版働き方改革の推進~ 誰もが生きがいを持って働ける「働きやすいまち金沢」の実現に向けて、働き方改革に挑む企業と市の取り組みを紹介します。
平成30年12月23日 地域の力で魅力あるまちに!~金石・大野地区の挑戦!~ 金沢港の賑わいをまちに呼び込み、活気あふれた地域にしようと、金石・大野地区の住民が動き出しました。地域の力、そしてそこに住む人々の活動を追いました。
平成30年8月26日 湯涌開湯1300年~湯涌温泉を彩る人々~ 今年開湯1300年を迎える湯涌温泉。新緑がきらめくの初夏の風景と、地域を彩る人々のくらしを紹介します。
平成30年2月25日 地域の課題をICTの力で解決! 地域の課題をICT(情報通信技術)で解決していこうという市民参画の取り組みを紹介します。
平成29年12月24日 「混ぜればごみ、分ければ資源」 ごみの分け方、減らし方を紹介します。
今まで「ごみ」だと思っていたもの。それって本当にごみですか?

この記事に関するお問い合わせ先

広報戦略課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2033
ファックス番号:076-220-2030
お問い合わせフォーム