令和6年6月

6月26日(水曜日)

LINE公式アカウント「【金沢市公式】おいでよ!金沢」を開設しました

・LINE公式アカウント「【金沢市公式】おいでよ!金沢」の開設

関係人口の創出・拡大を図るため、県外・市外在住者向けに金沢市に関する情報を発信するLINE公式アカウントを開設しました。金沢のまちに継続的に関心、関わりを持っていただけるよう、イベントや旬の食材など、分かりやすい情報を中心に配信していきます。

6月25日(火曜日)

音楽アウトリーチの実践

・音楽アウトリーチの実践

アーツカウンシル金沢の事業「音楽アウトリーチ講座」に参加したアーティストによるアウトリーチ(小学校への出張コンサート)の実践を開始しました。

6月24日(月曜日)

かなざわ水害ハザードマップアプリ「にげまっし」

・かなざわ水害ハザードマップアプリ「にげまっし」の運用開始

スマホのGPSを利用し、現在地の危険度や最寄りの避難場所、気象情報等をリアルタイムに確認できます。
また、AR(拡張現実)により、現在位置の洪水による想定浸水深が表示されます。

6月23日(日曜日)

謎解きイベント「うめたまからの挑戦状2024」

・謎解きイベント「うめたまからの挑戦状2024」

玉川こども図書館において、体験活動をきっかけに親子の来館を促し、家庭読書への理解を深め、子どもの読書活動の促進を図る企画として、謎解きイベント「うめたまからの挑戦状2024」が開催されました。

金沢市ひきこもり広域ネットワーク連絡会

・金沢市ひきこもり広域ネットワーク連絡会

ひきこもりの長期化予防に地域全体で包括的に取り組むため、 不登校やひきこもりの悩みを抱える方々に寄り添う市民活動団体のネットワーク「よりそうなかま」の加入団体と広域市町等との連絡会が開催されました。

6月22日(土曜日)

近江町市場食育プログラム「親子おみちょ体験」

・近江町市場食育プログラム「親子おみちょ体験」

市民の台所・近江町市場ならではの食育プログラム「親子おみちょ体験」として、近江町市場内探検や海の幸や野菜を使用した料理教室が開催されました。

6月21日(金曜日)

まちなかサロン

・まちなかサロンの再開

地域の高齢者等を対象とした健康講座である「まちなかサロン」が、4年ぶりに再開され、金沢美術工芸大学・金沢学院大学と金沢市立病院との連携による「医療・運動・栄養・創作」をテーマとした健康講座が開催されました。

6月19日(水曜日)

金沢市自転車マナーアップの日運動

・金沢市自転車マナーアップの日運動

自転車利用者のルール遵守・マナー向上を啓発し、自転車利用者への指導効果を高めるため、6月18日を「金沢市自転車マナーアップの日」とし、関係団体と連携し、街頭指導等の啓発活動を実施しました。

6月18日(火曜日)

なでしこジャパン監督の表敬訪問

・なでしこジャパン監督の表敬訪問

7月13日に開催されるなでしこジャパン(サッカー日本女子代表)の国際親善試合(能登復興支援マッチ) のPRのために、なでしこジャパンの池田監督の表敬訪問がありました。

6月17日(月曜日)

犀川河川敷 犬のマナー啓発パトロール

・犀川河川敷 犬のマナー啓発パトロール

市民の憩いの場である犀川河川敷の緑地や遊歩道で、散歩等をしている犬の飼い主に対し、犬のフン処理の徹底と放し飼い防止を呼びかけるために、動物愛護関係団体等と協働でマナー啓
発パトロールを行いました。

市民活動団体の取り組みに関する表彰報告

・市民活動団体の取り組みに関する表彰報告

能登半島地震に際して、通信可能なエリアを検索できるアプリ「能登半島地震コネクトマップ」を開発した団体が、その貢献に対して表彰を受けたことの報告が行われました。

プロスポーツ出前教室(金沢ポート)

・プロスポーツ出前教室(金沢ポート)

市内の小学生が、地元プロスポーツ選手と一緒に楽しく体を動かすことで、体力の向上を目指すとともに、地元プロスポーツを身近に感じてもらい、「スポーツを始める・試合を観戦す
る」ことなどへのきっかけ作りとするプロスポーツ出前教室を開催しました。

6月16日(日曜日)

協働のまちづくりチャレンジ事業

・協働のまちづくりチャレンジ事業

市民と行政が協働し、市民主体のまちづくりを推進することを目的として、市民活動団体・グループから創意と工夫にあふれるまちづくりの企画を公募する「協働のまちづくりチャレンジ事業」の公開プレゼンテーションが行われました。

加賀宝生子ども塾発表会

・加賀宝生子ども塾発表会

塾生とOB会会員が日頃の成果を披露するとともに、加賀宝生子ども塾「謡・仕舞教室」第11期生の修了式を行いました。

6月15日(土曜日)

「海の警察」海上保安官フェスタin海みらい

・「海の警察」海上保安官フェスタin海みらい

金沢海みらい図書館で「命の水を運べ・・・」をメインテーマに、能登半島地震での海上保安官による支援活動の展示・解説等が行われました。

6月14日(金曜日)

プロスポーツ出前教室(金沢武士団)

・プロスポーツ出前教室(金沢武士団)

市内の小学生が、地元プロスポーツ選手と一緒に楽しく体を動かすことで、体力の向上を目指すとともに、地元プロスポーツを身近に感じてもらい、「スポーツを始める・試合を観戦す
る」ことなどへのきっかけ作りとするプロスポーツ出前教室を開催しました。

緑化ボランティアによる園児との夏花植えの協働実施

・緑化ボランティアによる園児との夏花植えの協働実施

金沢市の緑化ボランティア団体「かなざわ緑と花の会」所属の活動員が、近隣の園児の皆さんと世代を超えて交流し、協働で夏花の植え替えを行いました。

6月11日(火曜日)

令和6年度金沢市議会6月定例月議会

・令和6年度金沢市議会6月定例月議会

6月定例月議会が6月11日から25日までの15日間の予定で開催されています。

プロスポーツ出前教室(ツエーゲン金沢)

・プロスポーツ出前教室(ツエーゲン金沢)

市内の小学生が、地元プロスポーツ選手と一緒に楽しく体を動かすことで、体力の向上を目指すとともに、地元プロスポーツを身近に感じてもらい、「スポーツを始める・試合を観戦す
る」ことなどへのきっかけ作りとするプロスポーツ出前教室を開催しました。

片町地区防火推進ネットワーク代表者会議

・片町地区防火推進ネットワーク代表者会議

防火意識と自衛消防力の向上を図るため、片町地区内の9つの商店街からなる「片町地区防火推進ネットワーク」の代表者会議を開催しました。

能登半島地震を踏まえた2市2町合同土砂災害対応訓練

・能登半島地震を踏まえた2市2町合同土砂災害対応訓練

かほく市、津幡町、内灘町の消防職員と金沢市駅西消防署の職員が合同で、土砂災害に対する救助活動能力の向上と広域応援活動の連携強化を目的として、大規模な土砂災害を想定した救助訓練を実施しました。

6月9日(日曜日)

能登半島地震復興応援コンサート

・能登半島地震復興応援コンサート

能登半島地震において被災した地域において、音楽を通じて復興へ歩み始める被災者の方々を励まし、応援するため、能登半島地震復興応援コンサートを開催しました。

「金沢IT部活アカデミーベンチャー」キックオフイベント

・「金沢IT部活アカデミーベンチャー」キックオフイベント

第4次産業革命に対応した新たな価値と産業の創出をめざし、若者の創造性やチャレンジ精神を養成するため、 金沢 IT部活卒部生×大学生×地元企業で創る共創プロジェクトを立ち上げました。

6月8日(土曜日)

子どもマイスタースクール[12期生]入校式

・子どもマイスタースクール[12期生]入校式

「ものづくり」の好きな小中学生と技術を持つ職人が交わり、作品製作を通して職人の世界の厳しさや楽しさを
体感してもらうことを目的に開校された、子どもマイスタースクールの入校式が行われました。

6月7日(金曜日)

デジタル行政推進リーダー育成研修開講式

・デジタル行政推進リーダー育成研修開講式

デジタルの力で市民サービスの向上と業務の効率化を図るため、デジタル時代に求められるスキルを習得し、新たな価値を創出することができる人材を育成する「デジタル行政推進リーダー[第4期生]育成研修」の開講式が行われました。

次期金沢型学校教育モデル構築会議からの答申書提出

・次期金沢型学校教育モデル構築会議からの答申書提出

未来を創るために必要な力を身につけることができる子どもたちを育成するため、新しい時代が求める学びの在り方を踏まえた新金沢型学校教育モデルについて、教育長に対し答申書が提出されました。

6月6日(木曜日)

金沢こだま西瓜初出荷に係る表敬

・金沢こだま西瓜初出荷に係る表敬

金沢市のブランド農産物「金沢そだち」の「金沢こだま西瓜」 の初出荷を迎え、生産者の方から報告がありました。

金沢市水防机上訓練

・金沢市水防机上訓練

これから本格的な出水期を迎えるにあたり水防活動に万全を期すため、豪雨時を想定した庁内関係課職員による机上訓練を実施しました。

6月5日(水曜日)

交通安全用品贈呈式及び自転車ヘルメット着用モデル事業所委嘱式

・交通安全用品贈呈式及び自転車ヘルメット着用モデル事業所委嘱式

自転車ヘルメットの着用を広く市民に周知するため、北陸電力株式会社石川支店、北陸電力送配電株式会社石川支社、金沢エナジー株式会社と金沢市、金沢中警察署が連携して取組むこととなり、この3社に対して自転車ヘルメット等を贈呈したほか、金沢中警察署から自転車ヘルメット着用モデル事業所の委嘱状が交付されました。

6月4日(火曜日)~5日(水曜日)

中学校 金沢の文化鑑賞事業オーケストラ鑑賞会

・中学校 金沢の文化鑑賞事業オーケストラ鑑賞会

オーケストラによる生の演奏を聴くことで、音楽やその音色の素晴らしさを体験するとともに、情操教育を充実させ豊かな心を育むため、中学1年生を対象とした音楽鑑賞会が行われました。
鑑賞会では参加生徒による指揮者体験も行われました。

6月4日(火曜日)

金沢市総合治水対策推進本部会議

・金沢市総合治水対策推進本部会議

水害による被害の発生及び拡大を防止し、水害に強いまちづくりの実現に向けて、総合的な治水対策を推進するため、金沢市総合治水対策推進本部会議が開催されました。

公益社団法人日本観光振興協会観光事業功労者中部支部長表彰伝達式

・公益社団法人日本観光振興協会観光事業功労者中部支部長表彰伝達式

公益社団法人日本観光振興協会観光事業功労者の表彰者に賞状及び記念品を伝達しました。

6月3日(月曜日)

金沢市被災地区復旧技術検討会議

・金沢市被災地区復旧技術検討会議

能登半島地震における被災メカニズムの究明、復旧工法等を検討することを目的として設置された、金沢市被災地区復旧技術検討会議が開催されました。

日本きもの文化振興会トルコ・アンカラ市訪問団の出発挨拶

・日本きもの文化振興会トルコ・アンカラ市訪問団の出発挨拶

「トルコ・ジャパン・デイズ2024」に参加する特定非営利活動法人日本きもの文化振興会 訪問団から出発挨拶がありました。
 

6月2日(日曜日)

かなざわ水道フェスタin 末浄水場

・かなざわ水道フェスタin 末浄水場

広く市民の皆様に水道について理解と関心を深めていただくため、第66回水道週間に合わせて「かなざわ水道フェスタ in 末浄水場」を開催しました。

6月1日(土曜日)

Instagramを開設しました

・Instagram公式アカウントの開設

市政情報の発信強化を図るため、Instagram公式アカウントを開設しました。主に若い世代や子育て世代を対象としたイベントや制度の案内などを中心に配信していきます。

この記事に関するお問い合わせ先

広報広聴課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2033
ファックス番号:076-220-2030
お問い合わせフォーム