令和7年4月

4月30日(水曜日)
姉妹都市であるベルギー・ゲント市からゲント・ユース・ジャズ・オーケストラのみなさんが来訪しました。
ガルガンチュア音楽祭など複数の音楽イベントに出演し、交流を行います。
4月29日(火曜日)
記念すべき30回を迎えた「金沢ウォーク」で出発式での開会宣言を行った後、参加者として歩きました。
能登復興支援大会として出張輪島朝市の出店もされました。



4月28日(月曜日)
金沢21世紀美術館で開催される「積層する時間:この世界を描くこと」の内覧会とレセプションに出席しました。
展覧会は4月29日から9月28日まで開催されます。
4月27日(日曜日)
金沢まちづくり学生会議によるOPEN CITY in KANAZAWAの開会式に出席しました。金沢のまちの魅力を知ってもらうイベントで、今年も多くの新入生が参加していました。



内川たけのこまつりが開催されました。今年は収穫量が少ない裏年ですが、会場は多くの来場者で賑わっていました。



4月25日(金曜日)
高砂大学校大学院の入学式で祝辞を贈りました。
今年度は60期生360名が入学されました。
2025蘇州マラソンに参加した金沢派遣団3名の参加報告を受けました。
観光案内やマラソンの中で現地の方と交流を深めたという話を聞かせていただきました。



IMAGINE KANAZAWA 2030 推進会議を開催しました。

長年にわたり消防団の活動に従事され、この度退任された団長に感謝状を贈呈しました。

全日本少年春季軟式野球大会で2年連続4度目の優勝を飾った星稜中学校野球部のみんなが報告に来てくれました。

4月24日(木曜日)
高砂大学校の入学式で祝辞を贈りました。
今年度は119期生258名が入学されました。
石川イノベーションスクールビジネスプレゼンテーションの入賞者が来訪し、それぞれのビジネスプランや今後の展開等について説明いただきました。



4月22日(火曜日)
石川県オランダ協会からチューリップの贈呈がありました。

石川県電器商業組合金沢支部の基金贈呈式に出席しました。
環境保全事業に関するご寄附をいただきましたことに感謝いたします。
金沢マラソン2025PR車両出発式を行いました。
10月26日開催の金沢マラソン2025に向けてタクシー約1,500台とバス約300台に金沢マラソンのマグネットシートを装着し、走る広告塔としてPRしていただきます。



公民館館長会議の席で長年にわたり地域の発展にご尽力され3月をもって退任された退任公民館長に感謝状を贈呈しました。

金沢JAZZ STREET2025のメインビジュアルが決定しました。
デザインを制作した金沢美術工芸大学の艸田一葉さんにコンセプトなどをお聞きしました。

4月20日(日曜日)
金沢市城北地区開発促進同盟会通常総会に出席し、あいさつをしました。
4月19日(土曜日)
金沢・茶道子ども塾(第14期)、金沢工芸子ども塾(第9期)の開講式を行い、それぞれ20名が入塾しました。
塾生に貴重な経験を提供いただく、運営委員の皆様に感謝です。



金沢市サッカー協会会長杯閉会式が金沢ゴーゴーカレースタジアムで開催され、選手の皆さんの健闘を称えました。

金沢尾山ライオンズCN50周年記念大会に出席しました。
50周年記念事業として、「金沢ゴーゴーカレースタジアムにメタセコイヤの木」と「玉川図書館に電子書籍」を贈呈いただきましたことに対し、感謝状をお渡ししました。

金沢ロータリークラブ創立90周年記念式典にお招きいただき、あいさつをしました。
4月18日(金曜日)
長町武家屋敷跡「千田家庭園」の一般公開記念式典に出席しました。
大野庄用水を利用した歴史的な庭園であり、金沢の庭園文化の魅力を広く知っていただける施設として公開されました。


4月16日(水曜日)
金沢調理師会・金沢料理職人塾修了式に出席し、あいさつと金沢市長表彰を行いました。



今年度最初の定例記者会見を行いました。
「第9期金沢市景観サポーター」の任命式を行い、これから2年間景観まちづくりに資する活動をしていただく10名に任命書を交付しました。


4月15日(火曜日)
中央卸売市場で今年度の加賀野菜の先陣を切って「加賀野菜・加賀太きゅうり」の初せりがありました。
調理方法などをPRし、流通拡大を図ります。


内川地区の地域おこし協力隊員とOB隊員が地域の伝統の味を受け継いだ「内川たけのこ食堂」のプレオープンで内川たけのこ御膳を試食しました。
内川たけのこ食堂は、4月16日から5月上旬まで内川スポーツ広場内レストハウスで営業します。


4月14日(月曜日)
大野町の地域運営交通「すいっとカナザワ大野町」の出発式に出席しました。
住民の移動手段の確保を目的に8ヶ月の試験運行がはじまります。



金沢市立小・中・高校の校長74名が集まる校長会議で新年度にあたってのあいさつをしました。
4月13日(日曜日)
春季トリムバレーボール大会開会式に出席し、挨拶と始球式を行いました。



金沢素囃子子ども塾の開校式を開催しました。
今年度は11期生として8名の塾生を迎え、2年間のお稽古がスタートしました。

石川イノベーションスクールビジネスプランプレゼンテーションの発表会に出席し挨拶しました。

4月12日(土曜日)
金沢卯辰山工芸工房技術研修者入所式に出席しました。今年は新たに9名の研修生が入所しました。

金沢市保育士会総会にお招きいただき、あいさつしました。
結成45周年を迎えた金沢菊水ライオンズクラブ様より、金沢駅こどもらんどに木製遊具をご寄附いただき、感謝状を贈呈しました。



4月11日(金曜日)
高砂大学校同窓会に出席しました。
交流の場と健康の推進にご尽力されていることに感謝します。
新たに国際交流員になった中国の銭(セン)さんと韓国の鄭(チョン)さんに辞令を交付しました。
これから様々な体験を通じて2人から見た金沢の魅力を発信してもらいます。



4月9日(水曜日)
一般社団法人 地域から日本を変える が主催する首長連続セミナーが都内で行われ「未来を拓く文化政策の展開〜金沢市の「×文化」の視点」と題して講演しました。

4月8日(火曜日)
金沢美術工芸大学の入学式が行われ、学部生、大学院合わせて210名が新たな1歩を踏み出しました。

金沢市立工業高校の入学式が行われ、236名の新入生を迎えました。

4月7日(月曜日)
金沢林業大学校の入校式が行われました。
第9期研修生として13名が入校し、これから2年間、研修を受講します。
4月6日(日曜日)
雨が降る中、5連盟が一同に会して金沢市早朝ソフトボール連盟の総合開会式が行われました。
今年度のシーズンの開幕です。


春の交通安全運動がスタートしました。
この日に合わせて本市では交通安全市民大会を開催。
残念ながら天候不順で街頭パレードは中止になりましたが、交通ルールやマナーの実践を街頭運動で呼びかけて交通事故防止を目指します。



4月4日(金曜日)
石川トヨタハートグループ様より、市内小学校新入学児童用の交通安全リフレクターを3,800個寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。
今回で10年目の実施となり、本市の教育振興と地域の交通安全に寄与いただいています。
4月6日から始まる春の全国交通安全運動に向け、金沢中警察署の出動式が行われました。


4月3日(木曜日)
行政相談委員を24年もの長きにわたり努めていただき、この度退任された能木場由紀子さんへの総務大臣感謝状贈呈式に立ち会いました。
また、再任・新任委員の委嘱状も交付されました。


4月2日(水曜日)
ユネスコ創造都市のフランス、リモージュ市に4週間派遣した陶芸作家の中井波花さんが活動報告に来てくれました。
世界的に有名な陶磁の街での経験を聞かせていただきました。



4月1日(火曜日)
令和7年度の初日、異動した職員に辞令を交付しました。
新たに金沢市職員となった144名に採用発令を行いました。その後、新規採用職員への市長講和を行い、市の方針を伝えました。



新たに地域おこし協力隊(移住推進担当)として地域活性化のために移住サポートデスクで活動する小泉麻衣さんに採用発令を行いました。
移住・定住に関する情報発信に期待します。

中学校運動部活動の地域移行を着実に進めるため、運動部活動地域移行コーディネーターの辞令交付を行いました。
布村さんの知見と経験を活かした活動を期待します。

緑の募金出発式に出席しました。
緑化活動への皆様の協力をお願いします。

能登半島地震からの復旧・復興業務を行うため、8自治体から10名の支援職員を派遣いただけることになり、辞令を交付しました。
この記事に関するお問い合わせ先
広報戦略課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2033
ファックス番号:076-220-2030
お問い合わせフォーム